
もう一歩、お茶の深みへ vol.7 静岡県 茗広茶業 火入れ担当 /稲垣信明さん「ほうじ茶を見るときにどのような部分を見ていますか?」
2023年04月05日

by 煎茶堂東京編集部
知ったらきっともっと楽しい。お茶をもう少し深く知るために、プロにお話を伺う連載です。
お話を伺ったのは…
静岡県 茗広茶業
火入れ担当
/稲垣信明さん
ほうじ茶を見るときにどのような部分を見ていますか?
ほうじ茶は、何より原料となる茎が、ほうじ茶になった時にどんな香りに変化するかが重要です。
当社は、自社で開発した特殊な遠赤外線焙煎機を使用し、ほうじ茶を作っています。この機械は非常に高い香りを出すほうじ茶を作ることができますが、そもそも上質な原料を使用しないと無意味になってしまいます。
原料は一番茶の茎のみを使用しますが、この茎が高貴な香りを出すポテンシャルを持っているかを重点的にチェックします。
ほうじ茶を淹れる時に 大切なことはありますか?
ほうじ茶は基本的に香りを楽しむものです。香りを高く淹れるためには、なるべく熱いお湯で楽しんでいただくことが大切です。
熱湯でアツアツに淹れたほうじ茶も好きですが、個人的には冷蔵庫で水出ししたほうじ茶がとても好みです。遠赤外線の棒ほうじ茶を一晩冷蔵庫で寝かせてつくる水出しほうじ茶は絶品です。試したことがない方にはぜひ一度試してみて欲しいです…!
次回お話を伺うのは…
公益社団法人小笠原流煎茶道
小笠原秀邦さん
関連記事
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.8 公益社団法人小笠原流煎茶道/小笠原秀邦さん「お茶を淹れて飲むという行為にどのように向き合われていますか?」
2023年05月15日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.6 京都府利招園 茶舗 茶商/利田直紀さん「香りでいいところ悪いところを見抜くにはどうしたらいいですか?」
2023年03月21日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.5 池田製茶株式会社 代表取締役/池田研太さん「鹿児島県のお茶の特徴は?」
2023年03月07日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.4 茶商/竹澤悠太さん「“茶商”とは、 どんな仕事なのでしょうか?」
2023年02月23日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.3 火入れ担当/稲垣信明さん「一般的に知られていないけれど、自分は好きなお茶は?」
2022年11月18日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.2 茶商/利田直紀さん「よい玉露とは?」
2022年10月07日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.1 茶商/竹澤悠太さん「茶葉の外見から良し悪しを決めるポイントは?」
2022年08月18日