
もう一歩、お茶の深みへ vol.4 茶商/竹澤悠太さん「“茶商”とは、 どんな仕事なのでしょうか?」
2023年02月23日

by 煎茶堂東京編集部
知ったらきっともっと楽しい。お茶をもう少し深く知るために、プロにお話を伺う連載です。
お話を伺ったのは…
静岡県 茗広茶業
茶商/竹澤悠太さん
「茶商」とは、 どんな仕事なのでしょうか?
茶商の仕事というのは原料の選定をし、価格交渉をするのが主な仕事と思われがちです。
しかしながら、見た目、香り、味の仕上がりを想像しながら原料の選別を行い、茶葉に合った火入れ、合組(ブレンド)を行うこと、これらすべてが茶師の技術です。
この技術を磨くことが使命だと考えています。農家さんの茶葉に込められた想いを受け継ぎ、さらに磨きをかけ、消費者へと伝える橋渡しとなること。これが私の茶商としての理想です。
市場でお茶を拝見(※)するときは どんなところを見ていますか?
まずは「見た目」。お茶の蒸し度合い、茶葉の大きさ、茶葉の太さ、棒や毛葉の有無を確認します。
そして「手触り」。荒茶は手で触ったときにずっしりと重く、優しい手触りのものが上質です。軽いお茶は味も薄くなりやすく、また、仕上げの際の上がり率が下がってしまうためです。
次に「香り」。お湯を差す前に茶葉自体の香りを確認します。上質な茶葉はお湯を差す前から新鮮で、芳醇な香りを持っています。そして最後に「お湯を注ぐ」。味・香り・水色を調べていきます。
次回お話を伺うのは…
鹿児島県 池田製茶株式会社
代表取締役️/池田研太さん
関連記事
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.8 公益社団法人小笠原流煎茶道/小笠原秀邦さん「お茶を淹れて飲むという行為にどのように向き合われていますか?」
2023年05月15日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.7 静岡県 茗広茶業 火入れ担当 /稲垣信明さん「ほうじ茶を見るときにどのような部分を見ていますか?」
2023年04月05日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.6 京都府利招園 茶舗 茶商/利田直紀さん「香りでいいところ悪いところを見抜くにはどうしたらいいですか?」
2023年03月21日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.5 池田製茶株式会社 代表取締役/池田研太さん「鹿児島県のお茶の特徴は?」
2023年03月07日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.3 火入れ担当/稲垣信明さん「一般的に知られていないけれど、自分は好きなお茶は?」
2022年11月18日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.2 茶商/利田直紀さん「よい玉露とは?」
2022年10月07日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.1 茶商/竹澤悠太さん「茶葉の外見から良し悪しを決めるポイントは?」
2022年08月18日