
もう一歩、お茶の深みへ vol.3 火入れ担当/稲垣信明さん「一般的に知られていないけれど、自分は好きなお茶は?」
2022年11月18日

by 煎茶堂東京編集部
知ったらきっともっと楽しい。お茶をもう少し深く知るために、プロにお話を伺う連載です。
お話を伺ったのは…
静岡県 茗広茶業
火入れ担当/稲垣信明さん
一般的に知られていない・評価されていないけれど、自分は好きだという タイプのお茶はありますか?
懐石料理では食事中にほうじ茶が出てきます。この日本料理のDNAが現在も残っていて、今でも食事中にほうじ茶を飲む方は多いのではないでしょうか。
しかし個人的には、ほうじ茶は肉料理には埋もれてしまうと感じていて、肉料理と相性のいいほうじ茶を探していました。そこで見つけたのが燻製したほうじ茶です。燻製香が肉料理にマッチして、とても美味しく飲むことができると思っています。
お客さん(消費者)には見えないけど、実はこんな工夫・こだわりがある、というところを教えてください
焙煎前に 原料を篩(ふるい)分け、茶葉の大きいものと小さいものとに分けています。そうして分けた茶葉を、それぞれの特徴を活かせるよう焙煎度合いを変えています。小さいものは、味・色を重視し、大きいものは香りを最大限に引き立たせるような焙煎をしています。
次回お話を伺うのは…
鹿児島県 池田製茶株式会社
代表取締役️/池田研太さん
関連記事
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.8 公益社団法人小笠原流煎茶道/小笠原秀邦さん「お茶を淹れて飲むという行為にどのように向き合われていますか?」
2023年05月15日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.7 静岡県 茗広茶業 火入れ担当 /稲垣信明さん「ほうじ茶を見るときにどのような部分を見ていますか?」
2023年04月05日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.6 京都府利招園 茶舗 茶商/利田直紀さん「香りでいいところ悪いところを見抜くにはどうしたらいいですか?」
2023年03月21日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.5 池田製茶株式会社 代表取締役/池田研太さん「鹿児島県のお茶の特徴は?」
2023年03月07日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.4 茶商/竹澤悠太さん「“茶商”とは、 どんな仕事なのでしょうか?」
2023年02月23日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.2 茶商/利田直紀さん「よい玉露とは?」
2022年10月07日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.1 茶商/竹澤悠太さん「茶葉の外見から良し悪しを決めるポイントは?」
2022年08月18日