6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

抹茶と緑茶の違いとは?栽培や加工の仕方で無限に広がるお茶の世界を楽しもう

2020年09月24日

by 煎茶堂東京編集部

同じ緑のお茶であり、触れる機会も多い抹茶と緑茶。形状、飲み方、風味などそれぞれ異なる特徴がありますが、違いをしっかり理解しているという人は少ないのではないでしょうか。しかし、抹茶・緑茶とも明確に分類することができます。

そこで今回は、抹茶と緑茶の違いをさまざまな角度から徹底的に解説。他のお茶との違いも交えながら、皆さんを日本茶の奥深い世界へとご案内します。

緑茶は不発酵茶を表す言葉

「緑茶」と言った場合、緑色のお茶全般を指すと思っている人が多いかもしれません。もちろん緑色のお茶=緑茶という認識は間違っていないのですが、厳密には明確な定義があります。

緑茶とは、発酵をしていないお茶=不発酵茶のこと。発酵と聞くと、カビや菌の働きによって作られる発酵食品のイメージが強いですよね。

ただ、お茶の世界で言われる発酵は、酸化酵素が働くことを指します。言い換えれば、酵素の働きで酸化が進むことを発酵と表現するのです。身近な例で言うと、りんごを放っておくと茶色く変色するのは、まさにこの酸化酵素の働きによるもの。

緑茶は不発酵茶なので、酸化が進んでいないお茶ということになります。茶葉は摘んだ瞬間からどんどん酸化が進みますが、緑茶を作る際には速やかに茶葉を高温で蒸すことによって酸化酵素の働きをストップ。酸化による変色が起こらないため、茶葉本来の綺麗な緑色のお茶になるというわけなのです。

緑茶・烏龍茶・紅茶の違いは発酵にあり

摘んですぐに酸化酵素の働きを止めると緑茶になるとお話ししましたが、あえて茶葉の酸化を止めずに発酵を進めたものが烏龍茶や紅茶。

緑茶<烏龍茶<紅茶の順に発酵度合いが強まっていくため、烏龍茶のことを半発酵茶、紅茶のことを発酵茶と呼びます。

先ほど「りんごが茶色く変色するのは酸化酵素の働き」というお話をしましたが、これは茶葉も同じこと。茶葉の酸化が進むことで、紅茶や烏龍茶特有の深い赤の水色(すいしょく:お茶の色のこと)や華やかな香りがもたらされるのです。

ちなみに、最近注目されている台湾茶の専門店に行くと、色が薄い烏龍茶に出会うことがあります。これは「凍頂烏龍茶」「包種茶」といった種類の烏龍茶で、発酵度合いが比較的弱いお茶。茶葉の酸化があまり進んでいないため、緑茶のような黄色っぽい水色になるのです。

このように同じ茶葉でも、酸化酵素の働き一つで風味や色合いに大きな違いが生まれるというのは、加工食品であるお茶の奥深さと言えますね。

抹茶の原料「碾茶」はどんなお茶?

続いて、抹茶とはどんなお茶なのか見ていきましょう。抹茶は粉末状になっており、茶筅で点てて飲んだり、料理やお菓子に混ぜて使ったりするのが一般的です。もちろん抹茶も最初から粉末というわけではなく、原料を挽くことで粉末状に加工しています。

抹茶の原料となるのは、碾茶(てんちゃ)と呼ばれるお茶。碾茶も茶葉を摘んですぐに高温で蒸して酸化を止めるため、煎茶などと同じく緑茶の一種に数えられます。碾茶の特徴は、加工の際に揉む工程がないことです。

例えば煎茶であれば、粗揉(そじゅう)・揉捻(じゅうねん)・中揉(ちゅうじゅう)・精揉(せいじゅう)と段階に分けた揉み工程があります。茶葉を乾燥させながら揉んで形を整えることで、私たちが普段見る細長い針状の茶葉ができあがるのです。

対する碾茶は揉む工程がなく、茶葉の形を残したまま乾燥します。その後、一定の大きさに切断するなどの仕上げ工程を経て完成。見た目は5mm程度のフレーク状になります。フレーク状にすることで、抹茶へ加工する際に石臼でスムーズに挽けるというわけです。


以上を踏まえて、緑茶と抹茶の違いを一言でまとめるならば、抹茶は緑茶の一種である碾茶の加工品と言えますね。

碾茶と玉露・かぶせ茶の違い

ここまで、抹茶の原料となる碾茶について解説してきましたが、碾茶にはもう1つ大きな特徴があります。それが、寒冷紗(かんれいしゃ)という布などで茶樹を覆い、日光を遮って栽培する被覆(ひふく)栽培を行う点です。

茶葉は日光を浴びると、内部にあるアミノ酸の一種・テアニンをカテキンに変化させます。旨味成分であるテアニンが減り、渋味・苦味成分のカテキンが増えるのです。被覆栽培で日光を遮ると、テアニンがカテキンに変化するのを防いで、旨味の強いお茶を作ることができるということですね。

ところで、玉露やかぶせ茶も碾茶と同様に被覆栽培を行います。これらの違いはどのような点にあるのでしょうか。

1つ目は、被覆期間の長さ。一般的に、かぶせ茶(摘採前1週間〜10日程度)<玉露(20日程度)<碾茶(20〜30日程度)の順に長くなります。なお、日数は地域によって異なるため、ご紹介しているのはあくまでも目安です。

2つ目は、加工の際に「揉み」の工程があるかどうかという点。先ほどご紹介した通り、碾茶は揉みの工程がないため、茶葉そのものの形が残ります。一方で、玉露・かぶせ茶は揉みの工程があるため、煎茶のような細長い針状の茶葉になるのです。

「緑茶」で一括りにしてはもったいない日本茶の世界

今回は抹茶と緑茶の違いを中心にご紹介してきましたが、緑茶と一口に言っても、さまざまな種類があることがおわかりいただけたと思います。

お茶は、茶葉を摘んだだけでは商品にならず、何段階もの加工を経てようやくおいしく飲める「加工品」です。工程が多い分、どういった加工をするかによって無限の可能性を秘めているとも言えます。

お茶を飲む時には「緑茶」と一括りにするのではなく、煎茶・玉露・抹茶といった種類の違いを意識して飲んでみると、より一層奥深いお茶の世界を楽しめますよ。

関連記事

Based on 890 reviews
72%
(643)
19%
(167)
5%
(47)
3%
(25)
1%
(8)
やっぱり良かった!

買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。

とても飲みやすい抹茶

点てやすく、味も飲みやすい抹茶です。

TOKYO TEA JOURNAL
けい さいとう
いつも美味しくいたたいてます。

毎月3種類のお茶が楽しめて、気に入ったお茶をリピートして購入しています。ホッとしたい時にゆっくり時間をかけて楽しんでいます。

季節を感じる

温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。

試着のように飲めるお茶

定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。

お茶がますます好きになりました。

届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!

TOKYO TEA JOURNAL
美子 冨永
毎月楽しみ

毎月、美味しいお茶が届くので楽しみにしています
ポスト投函なので、なかなか帰省できない
実家にも送っています
同封の冊子も、いつもとても綺麗です

TOKYO TEA JOURNAL
望加 大塚
彩り

tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。

いつも楽しみにしています

あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。

TOKYO TEA JOURNAL
幸博 渡部
毎月、楽しみ

毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています

TOKYO TEA JOURNAL
秀文 永洞
お茶

小袋 お茶 3個付いてお茶の飲み方「ふーんこんな飲み方があったか?」次やってみようか、これは面倒じゃなどと読み終わりの方にお菓子の話し出てくるんだけどこれが好き!

TOKYO TEA JOURNAL
亮 行安
お茶で季節を感じる色の提案

毎月楽しみにしています
お茶だけでなく色々な食べ物との季節を感じるマリアージュの提案が素敵だと思います😀

可愛い

何をのせても絵になります。お茶の時間が楽しくなりそうなマグカップやスプーンなど、入江佑子さんの器のお取り扱いをもっと増やして欲しいです。

とても素敵です

再入荷を心待ちにしていたので、手にできてとても嬉しいです。小ぶりなサイズ感も良くて、日本茶だけでなく中国茶にも合いそうです。大切に使います。

爽やかで初夏にぴったり

レモングラスも煎茶も大好きなので購入しました。予想以上に香りも良く美味しくて、毎日いただいています。缶のデザインも爽やかでオシャレ。詰め替えはあるのかしら?リピートします。

色原昌希さんの綺麗なポット

とても綺麗なポットです。
さらさらとした質感、柔らかな白、形は可愛らしく、持ち手も持ちやすいです。

水出し買って良し。

shopで水出し試飲させていただきました。
購入し、自宅で水素水で一晩かけ抽出。
色、香り良し、旨み甘みは冷たくても段違いに良い笑。3日目でも美味しい。
お友達も美味し〜い。の一言

私には極上

綺麗な色、優しい香り、旨み甘みが大好きです。
初めて知ったのはレター便に登録して送られてきたのがきっかけでした。
適温で一定の分数で抽出後、飲んだ時の子供の表情忘れられません笑。

朝パンが楽しみになります

ぷっくりとしたシルエットが何とも可愛らしいです。木肌もすべすべしてなめらかで、触っていてとても気持ちがいいです。木のお皿が欲しいと探していましたが、いい出会いができてうれしく思います。

上品で万能

大きさといい、深さといい、色々なお料理に使えます。上品で素材を引き立ててくれます。まず2枚購入しましたが買い足したいお皿となりました。

とってもかわいいです

ずっと欲しくて再入荷を待っていました。
思ったより深さがあったので、いろいろ使えそうです。

可愛い

麻婆豆腐が合うというコメントを見て購入を決めました。本当にその通りですね。大きさも丁度良く、何にでも使えそうな器です。購入して良かったです。

船串篤司 鉢
瑞穂 三島
洗練

しっとりとしたマットな質感で
お料理を美しく見せる器です。
購入して良かったです。

とにかく可愛い!

ハーブティーを入れて飲んでいますが、とにかく可愛い。その姿だけで癒されています。

山田哲也 茶則

本来お茶に使う道具だと思いますが、コーヒーの道具として良さそうだなと思い購入しました。コーヒー豆をすくうのに丁度よいサイズで使っていくことに馴染みそうです。コーヒーを淹れる時の楽しみとなっています。