6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

お茶の栽培方法と製造法。茶園から美味しいお茶が届くまで

2020年08月06日

by 煎茶堂東京編集部

「お茶の栽培」というと、一面に広がる茶畑と茶摘みのシーンを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 お茶が挿し木で育つことや被覆(ひふく)と呼ばれる栽培法、摘採(てきさい)した茶葉が日本茶になるまでの作り方などは、知られることの少ない部分でもあります。 それぞれの地で根を張り、育った茶葉が手元に届く過程から見えてくるのは、茶園の日々の努力とお茶に込められた想い。今回は、いつものお茶をより味わい深いものにしてくれる、お茶の栽培方法や製造工程についてご紹介していきます。

お茶が栽培されている地域

お茶の原料となるチャノキ(茶の木)は、ツバキやサザンカと同じ仲間の植物で学名を「カメリア・シネンシス」と言います。お茶の花は白色、ツバキは赤やピンクと色は異なるものの、花や葉、実の形はよく似ているのが特徴です。

比較的温暖な地域を好むチャノキですが、「北限のお茶」として古くから栽培を続けているのが青森県や秋田県。自家用のお茶栽培の他、現在は保存や復活に向けた取り組みも行われています。

また、新潟県と茨城県を結ぶラインから南側は、商業生産のためのお茶栽培が盛んな地域。お茶の三大産地と呼ばれる静岡県や三重県、鹿児島県をはじめ、日本最南端となる沖縄でもお茶は栽培されているのです。

お茶の栽培に適した環境とは?

チャノキは、温暖で一定の雨量のある場所で育つ亜熱帯性の植物です。世界でも年間平均気温13℃以上、年間降水量1,300ml以上の地域で栽培されています。

そのため、日本国内でも年間平均気温が14~16℃。夏の最高気温は40℃を超えず、冬場の最低気温は-5~-6℃より下回らない環境がお茶栽培には適しています。

また、栽培から茶摘みの時期にかけて適度な降水量があり、台風や霜の心配がないことも大切なポイントです。


このような気象条件の他にも、お茶の品質を大きく左右するのがチャノキが根を張る土壌。

降り注いだ雨水と養分をしっかりとたくわえる保水性と保肥力、また空気や水が通りやすい通気性を兼ね備えた土壌が、チャノキを力強く健やかに育てます。

永年作物であるチャノキは、一度植えると数十年はその場で栽培しなければなりません。チャノキは植物には珍しく酸性の土壌を好む「好酸性植物」でもあるため、栽培を始める際には気候や地形とともに、土壌選びが重要な要素となるのです。

挿し木で増えていくチャノキ

チャノキは本来、採取した種子をまいて増やすものでした。しかし「自家不和合製植物」(じかふわごうせいしょくぶつ)であるチャノキは、異なる品種の花粉同士でなければ種子ができないという特性を持っているのです。

つまり、できあがった種子には、必ず他のチャノキの性質が含まれているということ。

お茶の生産が広まり品質を一定に保つことが必要になった現在は、チャノキの繁殖には「挿し木法」と呼ばれる方法がとられています。


生育の良い枝から採った「挿し穂」を苗床で1~2年育て、茶園に定植しても、一定量の茶葉が収穫できるようになるまでには7~10年。実に長い年月をかけ1本のチャノキは成長するのですが、質の良い茶葉を収穫するためには、農家の更なる努力と工夫が必要となります。

お茶を寒さから守る農家の努力

前述したように、亜熱帯性植物であるチャノキは寒さに強くありません。日中は気温が上昇し始める春先でも、遅霜で茶葉が害を受けてしまうことがあるのです。

そこで考えられたのが、上空にある温かい空気を茶園へ吹き下ろし、放射冷却で冷えた葉を温める「送風法」。お茶畑で目にする背の高い扇風機は防霜(ぼうそう)ファンとも呼ばれ、霜で茶葉が枯れるのを防ぐために建てられているのです。

また、霜が付く前にあえて茶葉を凍らせてしまうのが「散水氷結法」。茶の木に水をかけて凍らせることで潜熱と呼ばれる熱を発生させ、茶葉自体が0℃以下になるのを防ぎます。保温効果を出すためには一定量の散水が必要となるため、農家の経済的負担も大きくなる方法です。

お茶の個性を生み出す2つの栽培方法

お茶の栽培には、日光を浴びて茶葉が育つ露地栽培と、覆いをかぶせて日光を遮断する被覆栽培2つの方法があります。それぞれの方法により、仕上がりのお茶の種類も次のように異なります。

露地栽培

新芽が出てからお茶を摘むまで、茶葉全体に日光を浴びせしっかりと光合成を行わせる栽培法です。光合成によって、お茶の甘み成分であるテアニンが渋みのもととなるカテキンへ変化。程よい渋みと爽やかな味わいを持つお茶ができあがります。

煎茶やほうじ茶、番茶に使用されるのも露地栽培で育った茶葉です。

被覆栽培

新茶を摘み取るまでの一定期間、茶葉全体に覆いをかけて日光を遮断する方法です。覆下(おおいした)栽培と呼ばれることもあります。

チャノキは覆いからこぼれるわずかな光で光合成をしようと、葉の面積を大きく広げます。結果的に、葉緑素を増やした濃緑色の大きな茶葉に成長。旨味成分テアニンも増加し、渋みの少ないまろやかな旨味のお茶ができあがるのです。

中でも、茶園全体をすっぽり覆うように棚を組む「棚がけ被覆」は、質の高い玉露やてん茶(抹茶)を育てる際に用いられる栽培法。寒冷紗(かんれいしゃ)と呼ばれる資材の他、よしずや藁(わら)を使用し、約3週間日光を遮断します。茶葉は全て棚の中で手摘みするため、手間とコストのかかる製法です。

また、玉露より短い約1週間、直接茶葉に覆いをかけて育てられるのが「かぶせ茶」。短期間だけ日光を遮断するかぶせ茶は、煎茶のように爽やかでありながら玉露を思わせる「かぶせ香」を感じられるお茶です。温度の違いによる、味の変化を楽しむこともできます。

チャノキの葉が手元に届く「お茶」になるまで

長い年月をかけて成長した茶葉は、そこから数々の工程を経てわたしたちが口にするお茶へと変化します。摘み取ったばかりのみずみずしい生の葉の含水率は、実にその固体の4倍にもあたる量。お茶の味と香りを引き出し、短期間で抽出できる状態にするためには、そこから2~4%まで含水率を下げる必要があるのです。

その工程ひとつひとつも、農家のこだわりと個性が現れる部分。ここからは、一般的な茶葉の製造方法をご紹介します。

栽培

育てた挿し木を土地に定植し、4年以上の歳月をかけ摘み取りができるまでに育て上げます。土地の開墾や肥培管理、防霜対策など、自然が相手の1次産業とも言われる部分。この時点の生葉の質が、お茶のできあがりを決定付けます。

収穫

茶葉にとって最善な時期を見極め、茶葉を刈り取ります。あまり早い時期に摘むと旨味や香り成分が少なく、かといって遅くなると茶葉が固くなり品質は低下してしまいます。そのため、ベストなタイミングを見極めることは茶園にとって重要な仕事。現在はごく一部で手摘みが行われており、機械での収穫が主流となっています。

萎凋(いちょう)

萎凋とは、収穫した茶葉を風通しの良い場所に放置し、酵素による微発酵を促す方法です。紅茶や烏龍茶など造る際にとられる製法ですが、一部の生産者はあえて時間をおくことで特有の香りを引き出しています。

蒸し

加熱することで酸化作用を抑え、揉みやすくするために茶葉を蒸す工程。殺青(さっせい)とも呼ばれ、青みを飛ばす作用もあります。蒸し時間により浅蒸し・深蒸しに分かれ、お茶の味わいや水色、茶葉の形状に大きく影響します。

葉打ち

蒸しの工程を終え冷却された茶葉は、粗揉に向け葉打ちされます。表面の露を取り除きながら乾燥させることで、茶葉の色味や香りを引き出す効果もあります。

粗揉(そじゅう)

粗揉とは、茶葉に適度な圧力をかけ中の水分を揉みだす工程のことです。熱風を送り込み、表面に出てきた水分を同時に乾燥。茶葉のかさや水分が大きく減少する、非常に重要な工程です。

揉捻(じゅうねん)

加熱をせずに、圧力を加えながら茶葉の水分をさらに揉みだします。茎内の水分も表面に揉みだし、茶葉の水分量を均一化することが目的。この時点で水分を出さないとムレたお茶になってしまうため、揉捻は仕上がりに大きく影響する工程です。

中揉(ちゅうじゅう)

揉捻でかたまりになった茶葉を、細くよりながら乾燥させていきます。この後の精揉工程で揉むために、ちょうどよい状態の茶葉にするのが目的です。粗揉機と似た構造の機器を用いて行います。

精揉(せいじゅう)

人が手で揉むように、一定方向に力を加えながら茶葉を細い針のように整える工程。下から熱して乾燥を進めるため、時間が長いと香りが飛んでしまう恐れもあります。精揉をしない勾玉のように丸い形のお茶は、ぐり茶や玉緑茶と呼ばれています。

乾燥

精揉で水分含有量が10~13%になったお茶に熱風を当て、約5%まで乾燥させます。この工程まで行ったものが、荒茶と呼ばれるお茶。荒茶の段階ではまだ長さや大きさ、形が不ぞろいの為、長期間保存するにはさらなる仕上げ加工が必要です。

選別

それぞれの形状に合わせた最適な火入れを行うため、荒茶を大きさや部位によって選別します。ふるい分けや風による選別、葉と茎の色の違いをレーザーで見極めるものなど方法もさまざま。荒茶をまとめて火入れしてから分別する「先火方式」もあります。

焙煎

お茶の旨味を引き出し火香(ひか)をつけるために焙煎します。選別した部位ごとに遠赤外線で焙煎することで、均一な旨味を持つお茶に仕上がります。

長い工程を経て手元に届く一煎の「お茶」

栽培される環境や土壌、製品になるまでの作業工程の違いによって、大きく味の違いをみせるお茶。一煎のお茶ができあがるまでには、長い年月と手間ひま、そして農園ごとに受け継がれた創意工夫が必要となるのです。

煎茶堂東京の扱うシングルオリジンのお茶は、まさに農園の目指すお茶の個性そのもの。

美しい色合いや湯気から立ち上る香り、口の中に広がる味わいを感じながら、お茶が手元に届くまでの道のりに想いをはせてみてはいかがでしょうか。

関連記事

Based on 892 reviews
72%
(644)
19%
(167)
5%
(48)
3%
(25)
1%
(8)

厚さがちょうど良く軽い。
とてもおしゃれ。

やっぱり良かった!

買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。

とても飲みやすい抹茶

点てやすく、味も飲みやすい抹茶です。

TOKYO TEA JOURNAL
けい さいとう
いつも美味しくいたたいてます。

毎月3種類のお茶が楽しめて、気に入ったお茶をリピートして購入しています。ホッとしたい時にゆっくり時間をかけて楽しんでいます。

季節を感じる

温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。

試着のように飲めるお茶

定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。

お茶がますます好きになりました。

届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!

TOKYO TEA JOURNAL
美子 冨永
毎月楽しみ

毎月、美味しいお茶が届くので楽しみにしています
ポスト投函なので、なかなか帰省できない
実家にも送っています
同封の冊子も、いつもとても綺麗です

TOKYO TEA JOURNAL
望加 大塚
彩り

tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。

いつも楽しみにしています

あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。

TOKYO TEA JOURNAL
幸博 渡部
毎月、楽しみ

毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています

TOKYO TEA JOURNAL
秀文 永洞
お茶

小袋 お茶 3個付いてお茶の飲み方「ふーんこんな飲み方があったか?」次やってみようか、これは面倒じゃなどと読み終わりの方にお菓子の話し出てくるんだけどこれが好き!

TOKYO TEA JOURNAL
亮 行安
お茶で季節を感じる色の提案

毎月楽しみにしています
お茶だけでなく色々な食べ物との季節を感じるマリアージュの提案が素敵だと思います😀

可愛い

何をのせても絵になります。お茶の時間が楽しくなりそうなマグカップやスプーンなど、入江佑子さんの器のお取り扱いをもっと増やして欲しいです。

とても素敵です

再入荷を心待ちにしていたので、手にできてとても嬉しいです。小ぶりなサイズ感も良くて、日本茶だけでなく中国茶にも合いそうです。大切に使います。

爽やかで初夏にぴったり

レモングラスも煎茶も大好きなので購入しました。予想以上に香りも良く美味しくて、毎日いただいています。缶のデザインも爽やかでオシャレ。詰め替えはあるのかしら?リピートします。

色原昌希さんの綺麗なポット

とても綺麗なポットです。
さらさらとした質感、柔らかな白、形は可愛らしく、持ち手も持ちやすいです。

水出し買って良し。

shopで水出し試飲させていただきました。
購入し、自宅で水素水で一晩かけ抽出。
色、香り良し、旨み甘みは冷たくても段違いに良い笑。3日目でも美味しい。
お友達も美味し〜い。の一言

私には極上

綺麗な色、優しい香り、旨み甘みが大好きです。
初めて知ったのはレター便に登録して送られてきたのがきっかけでした。
適温で一定の分数で抽出後、飲んだ時の子供の表情忘れられません笑。

朝パンが楽しみになります

ぷっくりとしたシルエットが何とも可愛らしいです。木肌もすべすべしてなめらかで、触っていてとても気持ちがいいです。木のお皿が欲しいと探していましたが、いい出会いができてうれしく思います。

上品で万能

大きさといい、深さといい、色々なお料理に使えます。上品で素材を引き立ててくれます。まず2枚購入しましたが買い足したいお皿となりました。

とってもかわいいです

ずっと欲しくて再入荷を待っていました。
思ったより深さがあったので、いろいろ使えそうです。

可愛い

麻婆豆腐が合うというコメントを見て購入を決めました。本当にその通りですね。大きさも丁度良く、何にでも使えそうな器です。購入して良かったです。

船串篤司 鉢
瑞穂 三島
洗練

しっとりとしたマットな質感で
お料理を美しく見せる器です。
購入して良かったです。

とにかく可愛い!

ハーブティーを入れて飲んでいますが、とにかく可愛い。その姿だけで癒されています。