6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

もう1度“茶園から茶の間へ”っていうことをやってみようと 「039 さきみどり出雲」出雲精茶 岡祐太さんインタビュー

2020年07月20日

by 煎茶堂東京編集部

≫ 映像コンテンツでお茶を選ぶ(一覧)

島根県出雲にある歴史の古い茶園に、元テレビマンという異色の経歴を持つ男性がいます。

茶農家に生まれながらも一度はまったくの異業種に就いた「出雲精茶」の岡さん。その経験を通し現在のお茶作りに励む様子やその想いに迫ります。

話し手:岡祐太さん 聞き手:谷本幹人


―――1月に出雲精茶さんの代表になられて、いかがですか。
希望と不安とで胃が痛い毎日ですね(笑)。でも、昨年は畑のことを任せてもらいながらいいお茶が作れたので、今年はもっといいのができるんじゃないかと思って楽しみにしています。

―――出雲精茶さんは2006年に設立されてますが、その経緯は。
親会社は島根県斐川町にある桃翆園(とうすいえん)っていう明治40年創業の会社です。もともとその会社のモットーが “茶園から茶の間へ、全て一貫生産していく”っていうところがありました。

だけどそれが時代の煽りでバーッて茶畑が1回つぶれて、買付と販売のみをしてたんですけど、創業100周年のときにもう1度“茶園から茶の間へ”っていうことをやってみようと。

あと、非常にお茶が親しまれている文化のある地域なので、いいお茶を作って島根県をリードしていけるような企業になっていけたらというところで立ち上がりました。

―――小さい頃からお茶を見てて、でも1度東京に行かれたのはなぜ。
お茶屋で生まれて実家の家自体も会社のすぐ横にあって、ずっとお茶をやってる祖父、父、母を見てて。まわりの人間も“桃翆園の岡祐太”として見てくる環境で育ってきたので…。

そのときの正直な気持ちは、ここじゃなくて誰も僕のことを知らない世界で勝負したい、個人の力で勝負したいなっていうのがあったんですね。なので大学は京都に行って、それこそすぐ近くにすごい玉露の生産地があったんですけど、そんなの見向きもせず横でサッカーしてた人間でした。その後、就職は東京のほうで。

―――東京でのお仕事も、まったくの異業種じゃないですか。
僕、お笑い好きで。この人たちと仕事したいなと思って吉本の番組制作会社に入ったんです。最初は制作チームで、後々フジテレビに出向してBSの番組を担当して、そこで叩きあげられました。でも、ものを作っていくのやっぱ面白いなと思いましたね。

ものを作る中に自分の個性がどう生かせるかとか、どういう方向に持っていったら一番人を喜ばせられるものが作れるか、っていうのはそこで学んで。ただ、そのためには一見楽しそうにしてても大変な部分は視聴者には見せずに作っていく努力も必要…みたいなこともここで学びました。

―――こう、心意気がいいですよね。
マジたたきあげられましたからね。いやー、きつかった。朝5時にカメラマンに飛び蹴りくらうとか。それから次は情報バラエティーやってみたくて、そこで「お願いランキング」に行けたんですけど、地上波だし過酷さが違ったんです。

ただ今ある環境の中で求められてるクオリティーは変わらないですし、要はそこに向かって妥協せずに形を作っていくっていうのは、プロとして大事なことなんだなと思いました。

―――もの作りに関わってきて、逆にお茶だからこそ感じた面白さってありますか。
“美味しい”っていうのは、広くて概念的で非常に奥深いですね。突き詰めたときに、僕らが美味しいって思ってるお茶と、世間の一般の方が思ってる美味しいお茶の整合性ってどうなんだろうとかね。あと、環境ですね。ここ来て畑見たときに、すごいとこ来たなと思って。

まぁ、六本木ヒルズ見てた翌日には畑でタヌキ見てるわけだから(笑)。この場所ってほんとストレスフリーで。改めて自然から得られるエネルギーっていうのは大事なんだなって思いました。極論お金あっても食べ物なくなっちゃったら生きていけないじゃないですか。

だから人間にとっての一番根幹な部分に携われるっていうことは、僕にとって大きな元気になってます。

―――お茶を出していて「出雲ってお茶あったの?」と言われることが結構あるんですよ。
そうですよね。僕もめっちゃ言われますもん。でも実はこの地域って昔はみなさんが茶畑を家のまわりに持ってて。軒先茶園って言うんですけど。

それを自分たちで摘んで桃翆園に持ってきて、仕上げしてあげて返すっていうのがあったんですね。なのでみなさん当たり前にお茶を飲んでるっていう文化のある、すごいところだと思います。お茶の詰め放題とかやると、馬鹿みたいに出るんで。

昔はもっとすごかったらしいんですけど、僕からしたらこれだけお茶が飲まれないって言われる中で、こんなに動くんだなっていうのと、そこで「やっぱこのお茶美味しいね」って言われるのが嬉しいですね。

岡さん(写真左)に誘われ、桃翠園に入社した同級生の松井さん(写真右)と。110年以上前に創業した國次郎にちなんだカフェにて。

―――なぜこのあたりの地域はそんなにお茶が飲まれてるんでしょうか。
松江は、江戸時代に松江城の城主の松平治郷(まつだいらはるさと)が、茶人として非常に功績を残された影響で地域の方が茶の湯に親しまれています。当時お茶は贅沢品だったんで、お抹茶って禁止になってるんですよ。

だけど松江は隠れて飲むために、隠れ茶屋っていうの作って、飲めるところが今も残っています。そこら辺の茶碗に抹茶をバァァァーってとって、はいどうぞみたいな全然敷居が高くない抹茶の楽しみ方ですね。抹茶の消費量なんか松江市だけで全国でも有数ですし、確か和菓子も全国で上位ですね。

逆に出雲はお煎茶文化があって、おうちにお客さん来られたり、夜も普通に食事のあとに煎茶飲んだりっていう文化の地域です。松江も出雲もすごい近い地域だけど明確に抹茶と煎茶で消費されるもんが違うのがちょっと不思議ですよね。

焙じ茶に関しても松江だったらだいぶ強めに火入れるけど、出雲はそれじゃ売れないとか。

―――この場所の地形や気候ってどんな感じですか。
島根県って実は美肌県って言われてて、毎回1位になるんですよね。なぜかっていうと、すごい曇りが多いんですよ。山陰、山の影って言われるぐらい。今日も曇ってるけど青空が見えてるのは珍しいですね。大阪からお嫁に来られた方とか曇り多すぎて病んで帰ったそうです。

だからこの地域の茶葉は天然の被せ茶みたいな感じなんですよ。普通ならわざわざ遮光して甘味と旨味を作るのに、それがいらない。それは非常に強みだなと思いますね。独特な香りがあって、県外のお茶よりも、ちょっとスッキリしてる感じなんですよ。

―――岡さんのお茶は、飲むとこんなに旨味があるんだと驚かれます。
ほんとですか。ありがとうございます。煎茶堂東京さんに卸させていただいてるような仕上がりは理想的なんです。今世間で求められてるものが、水の色がきれいで苦渋味がなくてっていう茶葉なんで、普段は水色出すためにけっこう蒸しも強くしてるんですけど、いやいやそれだけじゃないと。

たかがこの面積でそこに向かって売るんかと。そうじゃないニーズを捕まえて、そこで勝負していきたい、できるんじゃないのかと。それがこの地域のお茶の特性や価値だったり大事なものだと思うので。この地域独自の特性を、それをきちんと体現できる体制は持っておかないとなとは思ってます。

お茶の話を「TOKYO TEA JOURNAL」 でもっと知る

このインタビューは、「観て飲む」お茶の定期便 "TOKYO TEA JOURNAL"に掲載されたものです。毎月お茶にまつわるお話と、2種類の茶葉をセットでお届け中。

お茶の定期便「TOKYO TEA JOURNAL」

関連記事

Based on 890 reviews
72%
(643)
19%
(167)
5%
(47)
3%
(25)
1%
(8)
やっぱり良かった!

買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。

とても飲みやすい抹茶

点てやすく、味も飲みやすい抹茶です。

TOKYO TEA JOURNAL
けい さいとう
いつも美味しくいたたいてます。

毎月3種類のお茶が楽しめて、気に入ったお茶をリピートして購入しています。ホッとしたい時にゆっくり時間をかけて楽しんでいます。

季節を感じる

温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。

試着のように飲めるお茶

定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。

お茶がますます好きになりました。

届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!

TOKYO TEA JOURNAL
美子 冨永
毎月楽しみ

毎月、美味しいお茶が届くので楽しみにしています
ポスト投函なので、なかなか帰省できない
実家にも送っています
同封の冊子も、いつもとても綺麗です

TOKYO TEA JOURNAL
望加 大塚
彩り

tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。

いつも楽しみにしています

あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。

TOKYO TEA JOURNAL
幸博 渡部
毎月、楽しみ

毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています

TOKYO TEA JOURNAL
秀文 永洞
お茶

小袋 お茶 3個付いてお茶の飲み方「ふーんこんな飲み方があったか?」次やってみようか、これは面倒じゃなどと読み終わりの方にお菓子の話し出てくるんだけどこれが好き!

TOKYO TEA JOURNAL
亮 行安
お茶で季節を感じる色の提案

毎月楽しみにしています
お茶だけでなく色々な食べ物との季節を感じるマリアージュの提案が素敵だと思います😀

可愛い

何をのせても絵になります。お茶の時間が楽しくなりそうなマグカップやスプーンなど、入江佑子さんの器のお取り扱いをもっと増やして欲しいです。

とても素敵です

再入荷を心待ちにしていたので、手にできてとても嬉しいです。小ぶりなサイズ感も良くて、日本茶だけでなく中国茶にも合いそうです。大切に使います。

爽やかで初夏にぴったり

レモングラスも煎茶も大好きなので購入しました。予想以上に香りも良く美味しくて、毎日いただいています。缶のデザインも爽やかでオシャレ。詰め替えはあるのかしら?リピートします。

色原昌希さんの綺麗なポット

とても綺麗なポットです。
さらさらとした質感、柔らかな白、形は可愛らしく、持ち手も持ちやすいです。

水出し買って良し。

shopで水出し試飲させていただきました。
購入し、自宅で水素水で一晩かけ抽出。
色、香り良し、旨み甘みは冷たくても段違いに良い笑。3日目でも美味しい。
お友達も美味し〜い。の一言

私には極上

綺麗な色、優しい香り、旨み甘みが大好きです。
初めて知ったのはレター便に登録して送られてきたのがきっかけでした。
適温で一定の分数で抽出後、飲んだ時の子供の表情忘れられません笑。

朝パンが楽しみになります

ぷっくりとしたシルエットが何とも可愛らしいです。木肌もすべすべしてなめらかで、触っていてとても気持ちがいいです。木のお皿が欲しいと探していましたが、いい出会いができてうれしく思います。

上品で万能

大きさといい、深さといい、色々なお料理に使えます。上品で素材を引き立ててくれます。まず2枚購入しましたが買い足したいお皿となりました。

とってもかわいいです

ずっと欲しくて再入荷を待っていました。
思ったより深さがあったので、いろいろ使えそうです。

可愛い

麻婆豆腐が合うというコメントを見て購入を決めました。本当にその通りですね。大きさも丁度良く、何にでも使えそうな器です。購入して良かったです。

船串篤司 鉢
瑞穂 三島
洗練

しっとりとしたマットな質感で
お料理を美しく見せる器です。
購入して良かったです。

とにかく可愛い!

ハーブティーを入れて飲んでいますが、とにかく可愛い。その姿だけで癒されています。

山田哲也 茶則

本来お茶に使う道具だと思いますが、コーヒーの道具として良さそうだなと思い購入しました。コーヒー豆をすくうのに丁度よいサイズで使っていくことに馴染みそうです。コーヒーを淹れる時の楽しみとなっています。