6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

お茶に含まれるカフェインの特徴とは?カフェインにまつわる日本茶の淹れかたもご紹介

2020年05月28日

by 煎茶堂東京編集部

お茶には多くの成分が含まれていますが、その一つがカフェインです。コーヒーに多く含まれることで知られるカフェインは、日本茶においても重要な役割を果たしています。 そこで今回は、日本茶に含まれるカフェインの特徴をご紹介。さらに、カフェインと上手に付き合うための淹れかたもお伝えします。

カフェインがもたらすお茶特有のさわやかな苦味

日本茶の味は、主に苦味・渋味・旨味・甘味の4つの味要素からなります。4つのバランスによって、そのお茶の味が決まってくるのです。

4つの味要素のうち、カフェインは苦味をもたらす成分。苦味と聞くと敬遠しがちですが、美味しいお茶にはさっぱりとした苦味が不可欠。つまり、カフェインはお茶の味を決定づける大切な要素の一つなのです。



茶葉に含まれるカフェインの量は、お茶の種類によって異なります。一般的な煎茶よりも、玉露や抹茶の方がカフェイン含有量は多いとされているのです。

これは、茎や成熟した芽よりも、若い芽にカフェインが多く含まれているため。玉露や抹茶は若い芽のみを摘み取って作るので、カフェインの濃度が高くなるというわけです。

カフェインがもたらす作用とは?

カフェインはお茶の苦味をもたらすだけでなく、人にさまざまな作用を及ぼすと言われています。カフェインがもたらすとされる、主な作用は次の通りです。

・覚醒作用:眠気を覚ます作用
・利尿作用:老廃物や毒素の排出を促進する作用
・血管収縮/拡張作用:血管を収縮、拡張する作用

1つ目の覚醒作用は、カフェインの働きとして広く知られるところ。カフェインは脳の中枢神経に働きかけ、眠気を防いだり、疲労を抑制して運動能力をアップさせたりする効果があると言われています。

古くからお茶は「覚醒作用があるもの」として好まれてきた歴史があり、カフェインこそがお茶を人の生活に欠かせないものへと押し上げた成分と言えるかもしれません。



2つ目の利尿作用も、一般的に知られているカフェインの作用になります。カフェインを摂取することで、体外に老廃物を排出する働きが強まると言われているのです。



3つ目の血管に対する作用は、血管の種類によって方向性が異なり、脳の血管には収縮作用、末端の細い血管には拡張作用として働きます。脳の血管を収縮させる作用は、二日酔いや偏頭痛の改善に効果があると言われています。また、末端の血管を拡張する作用は、血流促進の効果が期待できるのです。

このように多くの嬉しい作用が期待できるカフェインですが、過剰摂取は体調に影響を及ぼす可能性もあります。摂りすぎには注意しましょう。

カフェインの量は抽出温度で変わる

苦味と数多くの作用をもたらすカフェインですが、高温で抽出されやすく、低温では抽出に時間がかかるという特徴があります。

先ほど「玉露はカフェインの含有量が多い」というお話をしましたが、玉露は低温で淹れるのが一般的。低温で淹れるとカフェインがあまり抽出されないので、甘味や旨味の際立った玉露を楽しむことができるのです。



この特徴を踏まえると、目を覚ましたい時や仕事に集中したい時などは、高温でお茶を抽出するのがおすすめ。カフェインのさわやかな苦味が冴え渡り、キリッとした印象のお茶を楽しめます。

一方、寝る前や子どもに飲ませる時などカフェインをあまり摂取したくない場面では、低温で抽出するのがおすすめです。カフェインや、同じく苦味・渋味をもたらすカテキン類の抽出を抑えられるので、旨味・甘味をたっぷり楽しむことができます。

カフェインも適度に抽出できる日本茶の淹れかた

低温で抽出した際のお茶の旨味・高温で抽出した際のお茶の渋味、どちらも楽しみたい場合には、煎茶堂東京がお伝えする基本の淹れかたがおすすめです。基本の淹れかたを応用すれば、甘味と渋味のバランスが心地よい冷茶も簡単に楽しめます。

カフェインをあまり摂取したくない場合、水出しにするのも有効。カフェインによる苦味を抑え、旨味・甘味成分を強く感じられるお茶を楽しむことができます。ただし、カフェインは低温でもじわじわと抽出されるため、抽出時間が長くなりすぎないよう注意しましょう。

カフェインを知れば日本茶の楽しみ方が広がる

お茶に含まれるカフェインは、味のアクセントになる苦味をもたらす成分であるとともに、覚醒作用・利尿作用・血管収縮/拡張作用などの健康作用が期待できます。ただし、過剰摂取は体調に悪影響を与えることも。

日本茶は淹れかたを変えることで、カフェインの抽出量を調節することができます。カフェインの作用や高温で抽出されやすいという特徴を知り、場面に合わせた淹れかたを心がければ、さらに日本茶の楽しみ方が広がるでしょう。

関連記事