
福田里香「かきもちと冷茶は、最高のお八つです。」私が器を使うなら vol.025
2023年03月14日

by 煎茶堂東京編集部
使う人によって、全く違う表情を見せるのが、器の面白いところ。一緒に使うカトラリー、テーブル、部屋に入る光の加減……。もちろん、どんなスイーツやお料理を載せるかもその人のチョイス次第。
煎茶堂東京オンラインで販売している器やカトラリーを、菓子研究家・福田里香さんに使っていただきました。
かきもちと冷茶は、最高のお八つです。
「おやつ」っていい言葉ですよね。昔のひとは昼ごはんを食べる代わりに、午後2時頃から4時頃に間食を取る習慣がありました。これが「昼八つ(ひるやつ)時」にあたるので、「昼八つ」が変化して「おやつ」と呼ばれるようになったそうです。
だから「お八つ」とも書くんですね。なるほど。
後藤睦(ごとう・むつみ)さんの「nobo」はお八つを盛るのに打ってつけです。
「高山製菓」の「ころもち」を、それぞれが食べたいだけ盛り付けました。ちょこっとでも、てんこ盛りでも姿よく決まるから、ありがたい。
真俯瞰で器の内面と底面を見たところ。
素朴なくるみ材の木肌を生かした「nobo」のボウルは、直径3.5寸(約10cm)、高さ4cm。
浅くなめらかな凹面に削った底面の高台は、器の縁の幅とよく響き合って、気持ちのよいリズムを感じます。
横から見たところ。
縁の角度が絶妙なバランス。スタッキングもできます。
奈良の「高山製菓」は、人気のかきもち専門店です。なかでもお値打ちは、お八つに気兼ねなく食せるお値段と量の「化粧缶入り ばら詰 ころもち」。
まず、かきもち作りの風景を画家・松下紀久雄が「むかし絵」で描いた包装紙が圧巻です。朱色の缶のふたを開けると、ころもちの山。サクサク香ばしいサラダ味は、手が止まらないおいしさです。
香ばしくて塩気の利いたころもちのお供にはこちらを。煎茶堂東京の『058 はるみどり』を氷に注ぎ、急冷した冷茶がおすすめです。
今回使用した器
今回使用したお茶
高山製菓「ころもち・【ばら詰】」
価格 | 850g 2,200円(税込) |
販売期間 | 通年 |
販売場所 | 〒630-0101 奈良県生駒市高山町6785 他、オンラインストアでも購入いただけます |
営業時間 | 8:00-17:00 日祝日、お盆、年末年始休み |
URL | takayamaseika.co.jp/index.html |
福田里香(ふくだ・りか)さん
菓子研究家。武蔵野美術大学卒。『新しいサラダ』(KADOKAWA)、『民芸お菓子』(Discover Japan)など料理・お菓子に関する著書多数。Instagram:@riccafukuda
こちらのページでご紹介した商品関連記事
-
福田里香「ポップコーンは、秋の夜長のお供です」私が器を使うなら vol.031
2023年09月14日
-
福田里香「竹水羊かんを木器でいただく真夏の午後」私が器を使うなら vol.030
2023年08月25日
-
福田里香「黒と白の器で、お菓子の色彩を楽しむ」私が器を使うなら vol.029
2023年07月21日
-
福田里香「ニュアンスカラーの茶器と果物ゼリー」私が器を使うなら vol.028
2023年07月14日
-
【まとめ】福田里香「私が器を使うなら」vol.01〜010
2023年07月07日
-
福田里香「麩まんじゅうは、涼しげな銀彩の器で」私が器を使うなら vol.027
2023年05月30日
-
福田里香「フルーツポンチは透明のステムグラスで」私が器を使うなら vol.026
2023年04月25日
-
福田里香「カリッとろっ絶品カヌレを粉引きの器で」私が器を使うなら vol.024
2023年03月01日