- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 塚本友太
- 土井善男
- 清水なお子
- 畠山雄介
- 大江憲一
- mrak
- 後藤義国
- 大澤知美
- 樫原ヒロ
- 相馬佳織
- フじイまさよ
- 稲村真耶
- 児玉修治
- 小野陽介
- 高木剛
- 森岡希世子
- 石田誠
- ちいさな手仕事
- 光藤佐
- 須原健夫
- 淡海陶芸研究所
- 千田稚子
- 中村譲司
- 多田佳豫
- 北井里佳
- 齋藤有希子
- 酒匂ふみ
- 白鷺木工
- 秀野真希
- 林沙也加
- 作山窯
- 中里花子
- 村田匠也
- 荒賀文成
- 水野悠祐
- 南裕基
- 只木芳明
- 色原昌希
- 小宮崇
- 飯高幸作
- 三輪周太郎
- 横山拓也
- 亀田文
- 亀田大介
- 中村豊実
- 高橋禎彦
- SHISEI
- 松徳ガラス
- 村上雄一
- 黒川登紀子
- YŌKI
- 加藤かずみ
- 瀬戸國勝
- 阿部春弥
- シャンブリートリオ
- 入江佑子
- 三野直子
- 古谷宣幸
- 渡辺キエ
- 後藤睦
- 三浦ナオコ
- 濱岡健太郎
- 山田哲也
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 李荘窯
- おじろ角物店
- 船串篤司
- はなクラフト
- 光泉窯
- 萩原千春
- 藤村佳澄
- 中原真希
- 堀宏治
- 広末裕子
- 文山窯
- 伊藤萠子
- 竹下努
- 角田清兵衛商店
- Eliu
- 紙上征江
- 天野千香
- 四十沢木材工芸

【立ち読み】TTJ VOL.19『古くて新しい、津軽三味線の音』
2021年01月08日

by 煎茶堂東京編集部
お茶の定期便「TOKYO TEA JOURNAL(トーキョーティージャーナル)」VOL.19(2020年11月号)『古くて新しい、津軽三味線の音』の誌面を立ち読み!
TOKYO TEA JOURNALのお申し込みはこちらから
※バックナンバーのお買い求めは煎茶堂東京 銀座店 店頭のみにて承っております。
VOL.19『古くて新しい、津軽三味線の音』
2020年 11月号 ─ 「038 山の息吹」「008 Z1」
ひとつの文化が生まれ、発展し、そして次世代に受け継がれていくためには、時代とともに変化していくことが不可欠です。煎茶が手軽に飲めるようになったことで、今も私たちの暮らしに欠かせないものになったように、津軽三味線を100年先も聴き続けられていく音楽にするために活動する奏者の想いとは…?
PDFでみる
Contents
002
Old but new Tsugaru Shamisen
古くて新しい、津軽三味線の音/ストリートから生まれた音楽
004
津軽三味線の誕生
006
ストリートから生まれた津軽三味線の、100年後のスタンダードを目指して。津軽三味線奏者・久保田祐司さんインタビュー
008
津軽三味線、この人を聴け!
010 Recipe 1
038 山の息吹」と音楽のある風景
012 Recipe 2
冬の散歩道で味わう「008 Z1」
014 連載
わたしの茶道具〈MY TEA TOOL.〉
東京茶寮・バリスタ/小野寺友麻
015
編集後記 ほか
TOKYO TEA JOURNALのお申し込みはこちらから
関連記事
-
【試飲茶会】2024年2月販売のシングルオリジン煎茶2種を飲み比べてみました!
2024年02月07日
-
旬のブリ大根といただく「038 山の息吹」。食中に合うお茶のレシピ
2023年02月10日
-
【試飲茶会】2023年2月販売のシングルオリジン煎茶3種を飲み比べてみました!
2023年02月01日
-
【試飲茶会】2021年11月販売のシングルオリジン煎茶2種を飲み比べしてみました!
2021年11月02日
-
【お菓子とお茶】4種類の“たぬき”。麻布十番・たぬき煎餅の直焼煎餅と新茶「山の息吹」
2021年06月17日
-
やわらかな灯りに包まれる穏やかな夕暮れ。「038 山の息吹」と音楽のある風景に合わせる秋のレシピ
2020年11月12日
-
木枯らしに吹かれて音楽と煎茶の香りを楽しむ。冬の散歩道で味わう「008 Z1」レシピ
2020年11月12日
-
秋冬のペアリングレシピ「008 Z1」×「柿ミルフィーユ」
2020年10月02日