6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

清澄白河「O2」の抜け感を楽しむ中国料理とお茶のこだわり | 大津光太郎さんインタビュー

2022年10月25日

by 煎茶堂東京編集部

下町の雰囲気と新しいカルチャーが入り交じる東京・清澄白河。そこに、おしゃれなカフェのような佇まいでありながら、日が暮れるとワイン片手に料理を楽しむ人々でいっきに賑わうお店「O2(オーツー)」はあります。

オーナーシェフの大津光太郎さんは、日本を代表する中国料理人のひとり、脇屋友詞さんのレストラン「トゥーランドット臥龍居」で修業を積み、2018年3月に生まれ育った故郷である清澄白河の地でO2を開店しました。

日本の食材を生かした中国料理と自然派ワインの組み合わせを楽しめるこのお店には、地元の人はもちろん、わざわざO2の料理を味わうために足を伸ばす人も少なくありません。

そんなO2のキッチンには、煎茶堂東京の透明急須が。実はO2はお茶もこだわっており、透明急須でサーブしているのです。

大津さんは「うちは中華だから中国茶、と決めてしまうんじゃなくて香りを楽しんでもらえるお茶をセレクトしています」「透明急須は割れないし、スタックもできるので現場向きだなと思いました」と語ります。

O2でいただけるお茶の軽やかさと香りのよさは、料理の「抜け感」を大切にしているという大津さんのこだわりが、そのままお茶にも反映されているのを感じさせてくれます。

今回は、そんな大津さんの料理やお店への思いやお茶の話を伺います。

中華のエッセンスに「抜け感」を楽しむ料理

ホタルイカと春野菜の前菜

O2のの料理は「自然派ワインとのマリアージュ」や「モダンチャイニーズ」という言葉で紹介されることが多いかと思います。大津さんが思われるO2らしい料理ってどういうものなのでしょうか?

僕自身の出身は中国料理ですし、中華鍋も使って料理をしています。でも、O2の料理は「中華の食材か調味料、技法などをひとつでも使っていればOK」にしていて、枠組みはかっちりとは組んでいません。

たまに、これは中華じゃないと言われることもあるのですが、それはそれでいいかなという気持ちです。

大津さんにとって、O2の料理=中国料理であることは絶対ではないのですね。

最初の頃はやっぱり「中国料理でなきゃ」という思いもありました。でも、お客さんが求めているものがどういうものか分かってきてから、自分らしい料理を出せるようになっています。

お客さんが求めているもの、とは?

今大切にしているのは「ワインにあった料理で、美味しいと思えること」です。

うちの料理は、ハーブや柑橘を使って抜け感を出しています。そうするとナチュラルワインと相性のよいメニューができるんです。

抜け感、というと……?

風味とか、最後の余韻ですね。食べてそのままの味ではなくて、食べ終わった後に抜けていく感じ。自分ではそれを抜け感と言っています。

そのなかで、看板メニュー「牛ホホ肉の豆鼓煮込み」はどういうお料理になるんですか?

これは中華の基本の煮込みの技法を使っていて、醤油、砂糖、チキンスープでゆっくり煮た料理です。さらに仕上げには、豆豉(トウチ)という黒豆を発酵させた、まろやかなコクと香りのある調味料を使っています。

牛ホホ肉の豆鼓煮込み

高い金額を払っていい食材を使えば、おいしいものができるのは当たり前です。でも、ちゃんと手間暇をかければ高い食材でなくてもおいしいものはできるんだ、という思いでつくった一品で、オープンからずっと定番メニューになっています。

「ちゃんと手間暇をかけて美味しいものをつくる」というのもO2の中でひとつ、大切な軸なんですね。

自分自身が生まれ育った地元でやっているお店でもあるので、記念日やすこし特別な時に行きやすいお店にしたい、という気持ちは当初からありました。カジュアルにお客さんに親しんでもらえることを目指しています。

内装もカジュアルで親しみやすい雰囲気がありますが、同じような意識で設計されたんですか?

内装はまず、「中華っぽくしないでほしい」というオーダーをしました。「中華を食べるからこうじゃなきゃいけない」って思わなくてもいいんじゃないかと思って。

あとは、お客さんの顔を見ながらつくりたかったのでカウンターキッチンにしています。前職ではクローズドのキッチンでやっていたのですが、時々ケータリングに行ったり、イベントやらせてもらったりする中で、お客さんの顔を見ながら料理をするのがすごく楽しかったんです。

偶然の出会いから広がる料理とお茶

O2は料理とワインのペアリングを提案されているお店ですが、その中でお茶の立ち位置はどういうものになるんでしょうか?

前は中国茶も結構置いていましたが、ほとんどやめました。今は冷たい鉄観音茶と、リクエストがあればほかの中国茶もお出しするくらいです。

どうして中国茶を扱わなくなったのですか?

これも「うちは中華だから中国茶」じゃなくてもいいなと思ったんです。今は北海道の函館近くにある七飯町というところの野草茶をメインに取り扱っています。どくだみやクマザサ、紫蘇を使ったお茶などがあります。

うちでは「女神のブレンド茶」という12種の野草をブレンドしたもののほかに、「生姜とシソの実茶」や「韃靼そば茶」「ミント茶」などを取り扱っています。この4つは「この素材の香りだな」と拾いやすいものがいいなと思ってセレクトしました。

「生姜とシソの実茶」を試飲させていただきましたが、とても爽やかな香りが印象的でした。どうやってそのお茶とは出会ったのでしょうか?

北海道に旅行に行った時に出会ったお茶です。たまたま行ったホテルで出てきたお茶で、「何だこれ、おいしい!」と思って調べたのがきっかけです。

どくだみなどの野草栽培をする方が、ご自身で乾燥させてブレンドしているもので、すごく丁寧につくられていると思います。

ホテルでたまたま出会うなんて、すごい偶然ですね。

ちょうどその頃、中国茶以外でO2に合う美味しいお茶を探していた時期でもあったので、本当にいいタイミングでした。飲んだ後、すぐに調べてメールしました。どれも香りがすごくいいお茶で、食後に飲むのにちょうどいいと思います。

お料理に使っているハーブの香りなどにも合いそうですね。お茶以外にも、偶然食材に出会うこともあるんですか?

よくあります。宮城のアルフィオーレさんというワイナリーにお手伝いに行ってるのですが、そこで広島の梶谷農園さんというハーブ農家の方と知り合って実際に農園まで行ったり。さらにそのつながりで、広島のレモン農家にも行きました。

あとは煎茶堂東京の透明急須も、お茶やハーブと同じくたまたま出会ったものでした。たまたま妻が透明急須を使っていたんです。触ってみたら、お店で使う急須にもちょうどよさそうだったので導入しました。

透明急須も偶然見つけて頂いたんですね。最初は別の急須を使われていたんですか?

ガラス製の急須を使っていたんですが、割れてしまうので扱いが悩ましかったんです。透明急須は割れないし、量もちょうどいい。あとスタックもできるので、現場向きだなと思いました。茶渋も、前よりつかない気がしています。

あとは、お客様の使い勝手も見ています。O2は一煎目を透明急須に淹れた状態で、透明急須2回とちょっと分くらいの差し湯と一緒にお出しするので、お客様ご自身がティーカップに注ぐスタイルです。なので、熱くないのはすごく重宝しています。

お客様から透明急須について何か反応はあったりしますか?

実際に触られた後に「熱くなくて使いやすそう、どこのなんだろう?」みたいな感じで調べてる方もいらっしゃいます。

余白とバランスを大切にしながら長く続けていく

飲食業は連続したお休みを取るのが難しい印象なので、大津さんが色々なところに出向いて食材と出会っていることに驚きました。

O2は不定休にしていて、連続した休みもしっかり取ります。あまり長い時間働きすぎるよりもゆっくり休んでインプットする時間が必要だなと思うので。

どこかに行ってインプットしたからこそ、お茶もハーブも出会えたのですね。

後になって振り返れば、そっちの方がプラスになるんじゃないかと考えています。

キツキツでやってしまうとずっとこの働き方をしていくことができなくなるでしょうし、人にあまりに任せられない性分でもあるので、余白を持つことは大切にしています。

そのなかで、今後O2としてやっていきたいことや将来の展望などはあるのでしょうか?

O2の今後の目標は「現状維持」にしています。お店をはじめた時はこんなにお客さんが来てくれるとは正直思ってもいなかったし、今の状態に本当に満足しているんです。だから、無理に新しいことをやるよりも、今をしっかり守っていくことに力を割きたいと思っています。

カヌレやワインの販売など、新しいことにも力を入れていらっしゃる印象だったので意外です。

どちらも人との縁がきっかけではじめたので、実はこのために新しく人を探したわけではないんです。

カヌレは、スタッフのパートナーの方がパティシエで、ちょうど仕事を辞めたタイミングだったので「じゃあやる?」という話から、週末限定ではじめました。

お酒の販売も、うちにはソムリエがいるので販売できるようにしたらいいんじゃないか、ということで、まずはアポイントを取っていただく形で小さくやっています。

今自分たちが持っているものや繋がりを、うまく生かしてやっているのですね。

こういった取り組みの背景には、僕に何かあった時でもお金を生み出せる仕組みを作っておきたい、という思いもあります。「僕が入院して3ヶ月僕が働けません」ってなったときに、彼らだけでも進められるものがある、2000本程あるワインの在庫を売る手段がある、そんな保険みたいなものです。

新しい食材やインスピレーションを探しにいく余白もあり、何かあったときにもお客様と繋がりつづけられる選択肢もあり、ある意味究極のバランスのような感じがしました。

その中心にはレストラン、料理があるので、そこを忘れずにやっていきたいなと思っています。それを軸に、できる範囲のことを自分たちでやっていくのがO2のスタイルです。

O2(オーツー)
住所:東京都江東区三好2-15-12 峯岸ビル1F
定休日:月曜日(不定休あり)
WEB:https://www.instagram.com/o2_kiyosumishirakawa/

こちらのページでご紹介した商品

関連記事

Based on 1010 reviews
73%
(741)
18%
(183)
5%
(50)
3%
(28)
1%
(8)
海苔の風味豊かなフレーク

気づいた時には売り切れで買えなかったので再販を楽しみにしていました。
一緒に販売されている茶そばやお茶のそうめんの薬味に使いました。
海苔が手で千切ったような大きめのサイズで、風味豊かに感じます。
パッケージに使用例がイラストで記載されている所も良いなと思いました。
美味しかったので友人にお裾分けしたところ、とても喜んでいただけました。

新しい体験

初めて届いたお茶に心躍りました。
説明もとてもわかりやすく、美味しくお茶をいただきました。
ありがとうございました😌

TOKYO TEA JOURNAL
青リンゴ
概念が、覆されました!

炭酸でお茶を淹れるなんて頭に無かった。本当、目からウロコでした!さっそくオススメの淹れ方で飲んでみると新発見!!今まで生きてきた中でやってみたことがなかったので新鮮過ぎて、生きる楽しみが増えました!

安心して戴けるお茶、毎回楽しみ☺️

いただいているお茶の産地や背景、ごだわって手間暇かけて育ったお茶を安心して戴けることと普段出会わないお茶を送ってくださるので、毎回楽しみです☺️

High quality matcha powder

High quality matcha powder, very umami!

抹茶ラテと抹茶スイーツを作りたくて

抹茶ラテと抹茶ケーキを作りたくて購入いたしました。粒子が細かく溶けやすいので、ドリンクでもスイーツでもダマにならず作りやすかったです。お味も香りもしっかりと感じられ、美味しさが鼻を抜けていくようでした。

ほうじ茶ラテはを作りたくて

ほうじ茶ラテはを作りたくて、購入いたしました。
ミルクに混ぜても、しっかりとほうじ茶の香りとお味が感じられました。

お味も美しい緑大満足です

最近、なかなか手に入らないお抹茶、おくみどりのお抹茶は初めて頂きました。甘味があり、そして美しい緑にいっぷくのひととき、癒されます。

ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りも

ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りもホッとするもので、お昼休憩に愛用しています。

バースデープレゼント

日頃から透明急須を愛用しているので友人のバースデープレゼントとして贈ったところ、大変喜んでくれました。お茶はお任せにしたところ藤井風のファンの友人にピッタリなきらりと言う名前のお茶だったのも良かったです。

ラム酒香りる黒豆グラッセ!

とっても美味しい大好きな味です!ラム酒の香りが好きなら試してほしいです!増量で割安になるともっと嬉しいですね!

すごくおいしかったです。冷茶でいただきました。

すごくおいしかったです。冷茶でいただきました。

初摘み海苔のうまみフレーク

半信半疑で購入したところ、予想以上に美味しくて!再購入と思ったら完売で!がっかりしました。
次回の販売に期待しています。
プレゼントにも良い感じのパッケージなので、待ち遠しいです!

一人で楽しむ日本茶。こんな急須を探してました!

一人で楽しむ日本茶。こんな急須を探してました!お揃いの熱くならない湯呑があるともっと素敵だなー。

旅行用に購入

旅行用に購入しました。
旅先ではペットボトルやティーパックが多いので、温かくておいしくいれたお茶を飲みたいと思い、購入しました。割れる心配がないというのが何より安心です!茶葉がゆっくり開く様子をのんびりと眺められるのは贅沢な時間です^⁠_⁠^

デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。

デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。

とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じ

とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じです。

私の中の楽しみ〜No. 1☝️

毎回楽しみに届くのを待ってます
茶葉に合わせてプチ贅沢して
お美味しい和菓子や洋菓子と頂いております
特別感を味わいながら
明日への活力となっております

使いやすかったです。熱いお茶も耐えてくれ、見た目が涼しげで夏にピッタリでした。

使いやすかったです。熱いお茶も耐えてくれ、見た目が涼しげで夏にピッタリでした。

いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです 自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので

いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います

素敵でした

フルーツやサラダをのせると涼やかでとてもよいです。

使い勝手抜群

もともと同じものを持っていて、とても使いやすい為、今回買い足しました。最近は枝物を入れるのがお気に入りです。

イメージどおり

イメージどおり、ステキな器でした。パスタに使いましたが、つぎは、フルーツやデザートにしてみようかなと。

夏限定の白桃煎茶

白桃の香りが爽やかなブレンドティー。
6周年のお茶缶で知ってからファンで、この季節が来るのを楽しみにしています。今年も購入できました。

コーンといえば

もっと、とうもろこしって強調されるのかと思い、3種味比べしました。
静かな中にコーンの味、飲みやすい