6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

西麻布「山﨑」による味の輪郭線と奥行きを感じる料理 | 山崎志朗さんインタビュー

2023年03月10日

by 煎茶堂東京編集部

西麻布の「山﨑」は、オープンから3か月でミシュラン一ツ星を獲得した、予約の取れない人気店です。赤坂にある名店「もりかわ」で修業を積んだ若き店主、山崎志朗さんの技術と感性により作り出される繊細な日本料理の数々が楽しめます。

丁寧で細やかな仕事やキッチン内の統制の取れた緊張感ある様子とは裏腹に、提供される品々は「海老芋の唐揚げ」など素朴なネーミングと、柔らく包み込んでくれるような味わいが印象的です。そこからは、食やお客さんに対してどこまでも謙虚な、山崎さんの人柄が垣間見えるよう。

そんな「山﨑」ではコースの最後に透明急須で淹れた煎茶をいただくことができます。

お茶について、山崎さんは「本当に美味しい煎茶を飲んだ時の感動をお客様にも届けたい」「お茶は写真だけでは違いが分かりづらいけど、飲めば圧倒的な違いを感じていただけるのがいい」と言います。

そう語る山崎さんの料理からは、お店を訪れ、実際に料理をいただかないと体感できない奥行きを感じることができます。

今回は、そんな「山﨑」の魅力やお店への思い、そしてお茶の話を聞きました。

東京で食材と向き合うからこそ、追い求めたい「味の輪郭線」

山崎さんが作る自分らしい料理とはどんなものなのでしょう。

料理をするということは、食材に対して何かしら手を加えることですが、僕は食材の「味の輪郭線」を強調するような仕事ができたらと思います。

たとえば手を加えられる食材がりんごだとしたら、自分たちがイメージする「りんごの味」よりも、それらしさを追求する。食材の持っている味をなるべく邪魔せず、味を迎えにいくということを意識しています。

「食材らしさ」を追求したお料理は、どんな一品になるのでしょうか。

たとえば蟹は、生のままでも茹でただけでももちろん美味しいです。でも漁港に行って、採れたての生の蟹を食べる以上の美味しさって、食材の味そのものだけを追求するとなかなか難しいと思います。

蟹は生きている状態で東京の店に届きますが、海から上がった段階で浸透圧の影響で水がどんどん抜けていってしまうもの。蟹の美味しさは基本的には水分なので、その美味しさがどんどんどんどん損なわれていく状態です。

だから漁港からはるばる東京に来る以上、何かしらの仕事をしなくてはいけないと思います。この冬お出ししたメニューでは、蟹の体液と同じくらいの濃さ・塩分濃度の出汁を用意して漬け込み、流出した蟹の体液と同じぐらいの塩分濃度の出汁が身に入っていくようなアプローチを施しています。蟹の味もするし出汁の味も含まれている、おひたしです。

つけ込んだ出汁にも蟹の味が逃げているので、蟹の胴体部分の身から作る雑炊もこの出汁から作り、蟹の持つ旨味をお客様の胃袋まで余すことなくお届けしたいと思っています。

食材を東京まで運ぶからこそ、よりその食材の魅力を引き出す工夫がいるのですね。

産地から運んでくるスピードを速くすることはもちろん努力すべきポイントですが、速さにも限界があると思います。たとえば自分が毎日新幹線に乗って産地から運ぶのも長続きしないと感じています。

無理をしすぎて誰も続けられないのであれば、料理の業界としては先に進まない、それは僕の中では正しくないのではないかという思いがあります。

業界全体の持続性や進歩みたいなところまで考えながら、日々料理と向き合われているのですね。山崎さんがそのような考えを持つきっかけはあるのでしょうか?

27歳でお店を1回辞めて、その後30歳で移転するまでの間、皿洗いという形で「aca 1°」さんや「CHIUnE」さんなど、有名なお店を見させていただいた時です。「このシェフはこういう考えを持って食材に対してアプローチをしているんだな」と考えながら和食以外の世界を学ぶと、1つひとつの作業に対して「そもそも、なぜそれをするのか」と考えるようになりました。

料理の仕込みは手間も時間もかかるものですが、その仕込み自体のゴールって何なんだろうかと。和食で当たり前と教えられてきたものが、フレンチやスパニッシュでは違うアプローチをしていたり、勉強すればするほど食材に対して色々な方法や意見があります。

いいものをよりよく届けるための試行錯誤を続けない限り、お客様は継続して来ていただけません。その時はそれで美味しいとされてきたものが、作り手の考えが凝り固まって変わらないままだと、時代にフィットしなくなってしまう。料理を続けるなら、常に考え続けなくてはいけないんだと思います。

和食かフレンチかでも当たり前は変わるし、時代によっても美味しさは変わってゆくのですね。

たとえば、昔のいわゆるホテルでの高級料理は、たくさんのお客さんを相手にすることを目指すものでした。そのため大きな炊飯窯で1〜2升を炊いて、そこに出汁で炊いておいた松茸を2〜3切れつける。それがいわゆる高級なコース料理のひとつとして通っていた時代がありました。

でも、いつしか誰かが「少ない人数しか来ていただけなくても、美味しいほうがいい。目の前で鰹節をひいて1番出汁を取るとか、土鍋で炊き立てのご飯を食べていただく方が嬉しいよね」と考え方を変えて挑戦し、そちらにお客様の足が向かうことによって、そのお店が繁盛する。それに気づいて作る側がやり方を変えていくというようなことは起こっています。

また、今はSNSで情報が広がるスピードが格段に上がって、明日にはもっと美味しい調理方法が見つかっているかもしれない。それを常に考え続けないといけないし、そのスピード感についていかないとダメな時代になってきていると感じます。

普段の仕事や毎日のルーティーンだけになってしまうと、気付けない部分・見過ごしてしまうものはどうしてもできます。それを見て気づいたり、今やっていることを疑うことをしようと思っています。

四季折々の空気を読みながら、挑戦を織り交ぜる

お料理は、季節ごとに変えているのでしょうか。

四季ごとに大きく変えつつ、ひとつの季節の中でもう1〜2回変えたりもします。多分8回ぐらいは変わるかな。短い期間で変わる献立もあれば、もう少し長く、3カ月位ずっと作っている料理もあるかもしれません。

たとえば蟹の季節でも、12月と1月ではその季節の持っている雰囲気が変わってきたりします。12月は少しボリューミーな献立・コースのほうが似合っていたり、1月になると、なぜか菜の花や蕗の薹のような苦味が食べたくなったり。

季節の空気を読んで、それに合わせて変えているのですね。コースを考えるときの発想の元になるものや、大事にしている考え方はありますか?

季節のコースを考えるときはまず、その時季に食べたい食材を紙に全部書きます。書き出した食材を美味しく提供できそうな調理法を書き連ねていくと、10〜15品ぐらいになります。その後「脂っこいものは最後がいいな」「最初は寒いだろうから暖かい料理がいいな」とを考えながらコースの構成・順番を決めていくと、どうしてもそこに隙間が発生します。

この隙間を「埋める」という考えではなく、「ここに刺さる料理って何だろう」というふうに考えながら、手元にある紙を見ながらまだ使えていない、使いたい食材を選びます。

たとえば「この魚は揚げたら美味しくないだろう」と経験上わかっていても、これで美味しいものが作れたら活路があるかも、と実際に試作を重ねていきます。その時は諦めたとしても、季節がうつり変わっていくうちに新しい調理方法を思いつくタイミングが来ることもあります。そうしたら頭の片隅に残しておいて、次の冬に挑戦したり。

そう思うとある意味、コースの隙間はチャレンジのための余白でもあるんですね。

そうですね。ただ、いろいろ考えて作ったコースの中に、去年作った料理とほぼ同じものも存在します。でもその一皿は「考えた上で今年はこれ以上は出ませんでした、今年のベストはこちらです」というような気持ちで作っています。

今日よりも明日のほうが美味しいものを作りたいと言いつつ、お客様に対してはやっぱり今日が1番美味しくあって欲しいという思いもあります。

実際に訪れるからこそ分かる「奥行き」のある料理と煎茶

お店では最後に、透明急須を使って淹れた煎茶を提供されていますが、透明急須を見つけたきっかけなどはあるのでしょうか。

見つけたきっかけはSNSです。その後調べて、店舗に行って購入しました。透明急須は「重ねられる・壊れない」という、他の急須にない良さが気に入ってます。

今は常連の方が多く、皆さん透明急須にもすでに慣れていらっしゃいますが、使い始めた頃は「それいいね」と反応もありました。透明なので茶葉の様子を見せやすいのもいいですね。

お客様の前でお茶を淹れているのですね。

お客様の前で、茶葉10gに44度のお湯で3分間ほど蒸らして提供しています。一煎目はゆっくりたっぷりしたお茶を淹れています。

その後お客様の雰囲気を見て、まだお話しされているようなら70度のお湯で二煎目を淹れてお出ししています。

提供する煎茶は、こだわりなどあるのでしょうか。

本当に美味しい煎茶というものを初めて飲んだ時に僕自身が感動したので、それをお客様にも届けたいと思ったのが一番の理由です。

和食のコース料理の最後は、お抹茶を立てたりするのが常です。僕は小学生の頃から茶道を習っていたので、お抹茶をお出しするのもいいかなという気持ちはありました。でも東京は「この後、2件目に行く」という予定を入れている方が多く、時間の流れるスピードも京都より早いです。そんな東京で、お抹茶をお一人ずつ点てて順番に出す時間の使い方は少し違うかなと感じました。

そこで煎茶という選択肢があがったのですね。

そうですね。あとお客さんが写真を撮ったときに、ペットボトルのお茶と見た目は一緒だけど、圧倒的に味の奥行きが違うのもいいですね。

写真でなんとなく味がわかって、把握した上で食べに行く料理は味気なく感じます。煎茶は、写真だけで「すごい美味しそう」とはなりづらい。でも実際口に運んでいただいたら「やっぱり圧倒的に美味しいな」と分かってもらえます。

見ただけでは分からない、そこに来ないと体感できないのは、レストランの醍醐味です。私もそういった料理を作りたいし、その体験が全部連なって最後、煎茶までつながっていくものができたら僕は嬉しいです。

山﨑
住所:東京都港区西麻布1-15-3 西麻布UOUビル 1F
定休日:不定休
WEB:https://www.instagram.com/ymzk46/
※空席情報はInstagramのストーリーズで随時公開中。予約の際はぜひこちらをチェックの上ご連絡いただくとスムーズです。

こちらのページでご紹介した商品

関連記事

Based on 1040 reviews
73%
(764)
18%
(190)
5%
(50)
3%
(28)
1%
(8)
久しぶりに大好物のドライいちじくをいただきました。いちじく本来のほんのり甘い品のいいお味が凝縮されて

久しぶりに大好物のドライいちじくをいただきました。いちじく本来のほんのり甘い品のいいお味が凝縮されていて、噛めば噛むほど口のなかに甘みが広がります。程よい柔らかさと粒々食感も最高です。今回は「はるもえぎ」と共にいただきました。

ラム酒が染み込んでいて、上品な味わいの黒豆。最高。

昨年、賞味期限前の値引きの時に購入しました。美味しかったので再購入。少しお高いですが非常に美味しく、緑茶と合わせると最高です。ケーキより糖分が少なく、タンパク質が取れるのも良いと思います。

程よくミニマムな急須で1人〜2人用として最適。見た目も可愛い。

私は毎朝、起床時に緑茶を飲むのが習慣になっています。当初は緑茶が飲めればそれでよかったのですが、見た目や雰囲気も含めてお茶の時間を楽しみたいと考えるようになり、素敵だなと思える茶器を探していました。そんな中、この急須を見つけました。

約180mlのお湯が入る容量があり、1人でコップ1杯分飲むのにちょうどいい大きさです。2杯目、3杯目を2人で分け合ってもいいし、同じデザイナーさんの小さな湯呑みなら60mlを3人分に分けて振る舞えます。

大きすぎず、小さすぎず、程よくミニマムな大きさが私の用途にぴったりでした。また、見た目はシンプルで美しく、手触りも良いです。お気に入りの急須です。

お茶だけで満足感のある茶葉

華やかさと爽やかさを兼ね備えた甘みのあるお茶。これだけで満足感があり、気分転換したい時などにチョイスしています。

お茶請けを用意するなら洋菓子にも合わせやすく、紅茶やコーヒーはちょっと重い…という時にも。
特に柑橘系など、香りの良いお菓子と合わせるとお互いが引き立つのでおすすめです

お店で頂いた香駿の冷茶が素晴らしく美味しく、茶葉によってこれほどまでに違うのかと、私の中での新たな扉が開いたお茶でした。
あの香りが忘れられないのですが、茶葉の量か、水なのか、自分で淹れるとなかなかあの美味しさにたどり着けずにいます。

1年間ほぼ切らさず手元にあるお茶

通年販売のお茶ということもあり、ほぼ1年を通して楽しんでいます。
お茶だけでも美味しいですが、甘味とも塩味どんなお茶請けとも相性が良いです。
餡子系などの和菓子の美味しさを引き立て、バター系などの洋菓子にも負けない存在感。
にこまる玄米とも相性が良いのでおすすめです。

人を選ばないバランスの良さがあり、それでいて誰に出しても「美味しい!どこのお茶?」ときかれる確かさから、誰かに緑茶をおすすめしたり、贈る際にはこの茶葉からというひと品です。

杉の香りもよく、お茶の時間に癒されます。とにかく上品です♪

杉の香りもよく、お茶の時間に癒されます。とにかく上品です♪

癒しの塩壺

コロンぽてっと、触り心地が良くて、丁度良いサイズの塩壺でした。少し黄味かかったベージュのお色にホッコリ癒されます。可愛さ満点のお品ですが、シンプルなデザインの為、どんなキッチンにも馴染んでくれるのではないでしょうか。私は出しっぱなしにして、ずーっと使い続けていきたいです。

自分で選ばない楽しさ

こういったサブスクリプションの良い点は、お茶の選択に自分の意思が介在しないところだと思います。自分で茶葉を選ぶと同じような傾向になってしまいがちですが、普段自分では選ばないであろうお茶に自動的に出会えるのは、幅広く経験したい人には最適です。量と価格もちょうど良いです。

大切にします

黒檀のお箸を使っていて、合う箸置きを探していましたところ見つけました。とても相性が良いです。大きさ、安定感、高さ かわいい要素。とても良いです!大切にします。

忙しい中の癒し

毎月届くお茶は、普段慌しく生活している私に、癒しの時間を与えてくれます。様々な香りや味に出会えるこのシステムも気に入っています。もし、聞いていただけるなら、煎茶のみのコースも作っていただけると有り難いです。煎茶の奥深さに気づけたのがこのサイトからだったので、今のコースに合わせて、煎茶のみのコースを作っていただけることをのぞみます。

すっきりした美味しさ 4グラムでこの美味しさ 甘みもあり好きなタイプ

すっきりした美味しさ
4グラムでこの美味しさ
甘みもあり好きなタイプ

TOKYO TEA JOURNAL
まるちゃん
季節の移り変わりが楽しみになる

お茶の風味とペアリングで季節を感じられ、冊子を読みながらほっとひと息つけるのが癒しになっています。TOKYO TEA JOURNALのおかげでこういう時間を自然と作れるようになりました。

恋しくなり、また、頼み始めました

昔、ここのお茶を頼んでて、辞めちゃったんですけど、やっぱり、また、ここのお茶が、恋しくなり、頼みたくなるくらい、美味しいんですよね。色々なお茶が、飲めるのが、いいんですよ。

日常的に使うことを考えられている

記載されているように液だれはなく、気にせず安心して飲み物を頂けます。また通常の持ち手と比べ角張っているからか滑りずらく持ちやすいです。
濱岡さんの作品はどれも使いやすく、長く愛用できる品々ばかりです。

茶杯でいただく味わいを楽しめます

ちゃんとした茶器を使った事はなかったのですが、見よう見まねで冷茶を入れたピッチャーと茶杯を用意して毎日いただいてます。
茶杯は5、6口程の量なんですが、茶杯には氷を入れず、常にピッチャーで程よく冷えたものをいただけるので、じっくりとお茶を味を楽しめ、また素敵な雰囲気も味わえて、とても満足しています。
高橋さんのグラスは、円やかという表現が正しいのでしょうか、薄すぎも厚すぎもない絶妙な厚さと相まって、ガラスなのに持った感じや、口の当たるところに角というか硬さを感じない不思議な趣きがあるんですよね。とても気に入っています。

全てが完璧な美しい器

形、大きさ、ステムの高さと全てが完璧な美しい器です。
逆さにして和菓子一つのドームにしたり使い方で用途が広がります。

可愛くてなんと言っても素材感が好きです。

大きさも使いやすく、可愛くてなんと言っても素材感が好きです。焼き物などは写真と届いたときで印象が違う事もありますが、イメージ通りでした。形もカワイイので色々活躍しそうです・

毎月一回の楽しみ

毎月異なるお茶と素敵なリーフレットが届きます。
次の来店時に何を買おうか考えながら、楽しんでいます。

白桃烏龍茶 翠玉を何度もリピート買いしています、すっきりした味わいで夏に適したお茶ですが、秋になって

白桃烏龍茶 翠玉を何度もリピート買いしています、すっきりした味わいで夏に適したお茶ですが、秋になっても美味しいものは美味しいのでしょう。秋の味わいも確かめようと思っています。

タナカシゲオさんの他の作品も手にしたくなりました。こちらのサイトでご紹介されていたのを目にして即、購入させていただきました。手にしてさらに惹かれてます。

購入する際、どれにするか迷わなくていいので とても嬉しいです 最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れません

購入する際、どれにするか迷わなくていいので
とても嬉しいです
最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れませんが
又、購入したく思います。
一度 美味しいお茶見つけ検索しましたら完売となっていました。

海苔の風味豊かなフレーク

気づいた時には売り切れで買えなかったので再販を楽しみにしていました。
一緒に販売されている茶そばやお茶のそうめんの薬味に使いました。
海苔が手で千切ったような大きめのサイズで、風味豊かに感じます。
パッケージに使用例がイラストで記載されている所も良いなと思いました。
美味しかったので友人にお裾分けしたところ、とても喜んでいただけました。

新しい体験

初めて届いたお茶に心躍りました。
説明もとてもわかりやすく、美味しくお茶をいただきました。
ありがとうございました😌

TOKYO TEA JOURNAL
青リンゴ
概念が、覆されました!

炭酸でお茶を淹れるなんて頭に無かった。本当、目からウロコでした!さっそくオススメの淹れ方で飲んでみると新発見!!今まで生きてきた中でやってみたことがなかったので新鮮過ぎて、生きる楽しみが増えました!

安心して戴けるお茶、毎回楽しみ☺️

いただいているお茶の産地や背景、ごだわって手間暇かけて育ったお茶を安心して戴けることと普段出会わないお茶を送ってくださるので、毎回楽しみです☺️