- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 角田清兵衛商店
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 紀平佳丈
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 後藤睦
- 後藤義国
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- 竹下努
- 多田佳豫
- 只木芳明
- TATA pottery studio(田中大輝)
- タナカシゲオ
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- 土井善男
- とりもと硝子店
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三野直子
- 三輪周太郎
- mrak
- 村上雄一
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- YŌKI
- 横山拓也
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

【試飲茶会】 2024年4月販売『Lemongrass Tea「レモングラス」×「さやまかおり」』を飲んでみました!
2024年03月29日

by 小野寺友麻
東京茶寮・バリスタ 埼玉生まれ。大学では日本語教育を学び、日本語の先生をしていたことも。日本をもっと知りたい、と東京茶寮へ。カレーと紅茶がマイブームです。
煎茶堂東京で取り扱っているシングルオリジン煎茶は60種類以上(2024年4月時点)。その中でも、通年販売と期間限定の茶葉、そして季節が変わるごとに楽しめるブレンドティーがあります。
今回は、初登場の『Lemongrass Tea「レモングラス」×「さやまかおり」』をご紹介!
煎茶堂東京 銀座店ティーコンシェルジュ・四本と、東京茶寮バリスタ・小野寺が試飲してお茶会を行った様子を写真と一緒にお伝えします。
「シングルオリジン煎茶とどう違うの?」「私が好きな感じのお茶かな?」など、お茶を選ぶときの参考にご覧ください。
『Lemongrass Tea「レモングラス」×「さやまかおり」』(静岡県産茶葉使用)
特徴 | 「レモングラス」のジューシーで酸味のある味わいと「さやまかおり」の濃厚な花香が調和する煎茶ベースのブレンドティー。 |
四本:
「おはようございます。いよいよ暖かい日も増えてきましたね。早いもので4月、新年度の始まりです」
小野寺:
「おはようございます。そんな始まりの時期に、今回は新しいお茶を紹介します」
四本:
「今月、初登場のブレンドティー『レモングラス煎茶』です」
小野寺:
「新しいブレンド、楽しみですね。これまでも驚きの香りや組み合わせ、癒しの香りなど楽しませてくれるブレンドティー。期待が膨らみます…!」
異国の香りと日本茶のブレンドティー。『Lemongrass Tea「レモングラス」×「さやまかおり」』
四本:
「いま袋を開けたのですが、レモングラスの爽やかな香りが一気に広がります。茶葉の中にあるレモングラスも存在感がありますね」
小野寺:
「少し異国の香りがします…! 今回、ベースのお茶は『063 さやまかおり』の茶葉ですが、乾燥の状態だと香りはレモングラスがメインです」
四本:
「どんな味わいでしょうか。『063 さやまかおり』はどっしりとした苦渋みがあり、花香も味わえるお茶です。レモングラスと合うことによってどんな変化があるでしょうか?」
小野寺:
「コピーに書いてある“ジューシー”という表現が気になります。早速淹れていきましょう」
四本:
「淹れ方はブレンドティーの基本、茶葉4g、80℃のお湯を120㎖注いで1分待ちます。このお茶も三煎ほど楽しめるようなので、煎を重ねての変化も楽しみですね」
小野寺:
「お湯を注ぐと香りが変わりました。不思議…レモングラスだけではない、なんだか食事のような香りがします。レモングラスはふわ〜っと浮いてきますね」
四本:
「トムヤムクンなどを想わせる香りです。レモングラスはハーブティーやタイなど東南アジア料理に使われていますよね」
小野寺:
「茶葉の様子もこれまでのブレンドティーとはまた違って新しいです。レモングラスの名の通り、草が茂っているような…」
四本:
「水色は緑茶そのものではありますが、やはり香りに特徴があります。酸味を感じますが、普段お茶で感じることのない感覚なので新鮮です」
小野寺:
「正にレモンですね。お茶を淹れた後の茶葉は果実としてのレモンを感じます。喉の奥が酸っぱいと感じるくらいです。いただきましょう」
四本:
「器に口を近づけていくとお茶も感じますよ。…レモンティーかもしれないです。レモンも感じるし、味わいとしてのお茶も感じます。でも香りと味わいにギャップがあるのかな…不思議です」
小野寺:
「想像していたよりも優しい印象です。ベースが『063 さやまかおり』ですが、苦渋みはそんなに強くはないですね。むしろ甘いと表現したい程です。味わいというよりは香りで酸味を感じます。強いて言えば後味にほんのり口の中に酸味が残ります」
四本:
「紅茶にレモンを入れてレモンティーにしたことはありますが、緑茶にレモンを入れたことはありません。でも今回のお茶はそう感じるくらいに果実のレモンを想わせます」
小野寺:
「飲んでいくと段々、お茶の渋みが重なっていく感覚があります。やはり『063 さやまかおり』の存在感もありますね。とはいえ、シングルの『063 さやまかおり』から想像すると随分爽やかでスッキリに変身したな…という印象です」
四本:
「でも『和紅茶 さやまかおり』もありますし、『063 さやまかおり』も萎凋香が特徴の、紅茶のような華やかさを持ったお茶なのでレモンティーというイメージは間違っていないかもしれません」
小野寺:
「日本茶で表現したレモンティーですね。日本茶の持つまろやかさ、旨味も感じられるレモンティー。香りも味わいも“ジューシー”という表現がしっくり来た気がします。そして結構私好みの味わいです」
四本:
「二煎目も淹れていきましょう。80℃のお湯を注いで10秒ほど待ちます」
小野寺:
「水色も出てきました。茶葉の香りが少し変わったように感じます。一煎目はレモンの果肉の香りでしたが、二煎目を淹れた後はレモンの皮に近い部分のような苦みを含んだ香りになりました」
四本:
「味わいにも『063 さやまかおり』を感じます。変わらずレモンを想わせる酸味と苦みも感じますが、二煎目はお茶の味わいがメインになります。でも一煎目より味わいとしての酸味を感じます」
小野寺:
「煎を重ねての変化が面白いですね。ブレンドティーの基本のレシピだと大きく温度を変えないので香りの変化や繊細な違いはありますが、そこまで大きな変化はありません。それに対して今回のお茶はガラリと変化したように感じました」
四本:
「このお茶とはこれから更に仲良くなる必要はありますが、初見でも違いが楽しめる一杯ですね。予想していた味わいとまた違いがあり、良い意味で裏切られました」
小野寺:
「二煎目、味わいとしてはお茶がメインになりましたが、香りは変わらずレモングラスです。温度が落ち着いてきた方が味わいとしてのレモン感を感じやすいです」
四本:
「このお茶も飲んでいくと段々お腹いっぱいになっていくような、満足度の高いお茶ですね。レモングラスの爽やかさに隠れていたのか、『063 さやまかおり』のどっしり感はしっかりとありました」
小野寺:
「また新しい感覚のブレンドティーですね。個人的にはレモンの皮の近くの苦みが得意ではないのですが、今回レモングラスが使われていることによってレモンの爽やかな香りの部分だけを味わえるのは良いですね。普段レモンティーを飲まない方でも試しやすいかもしれません」
四本:
「お茶としての苦渋みもそんなに強くはないですが、お茶としての存在感はあります。それにしても余韻までスッキリ爽やかです。お菓子ともお食事とも合わせたいですね。食事であれば、クリーム系のパスタやサンドイッチ。シンプルに玉子サンドが良いと思います」
小野寺:
「胡椒たっぷりが良いですね! あとはガーリックトーストや、アヒージョをバゲットと一緒にいただきたい…。 このお茶、急速冷茶にしても美味しそうですね。より食事とも合わせやすくなりそうです。優雅なランチが叶いそうです。お菓子だったらクッキーなど焼き菓子とも合わせたいです」
四本:
「カスタードクリームなど濃厚なクリームとも合うと思いますよ。バターサンドも相性が良さそう…。レモングラスからの連想ですが、南国系のお菓子って何でしょう。パイナップルケーキも合わせてみたいですね」
小野寺:
「フルーツ単体というよりは、生地に練り込まれていたりした方が合わせやすそうですね。あとはココナッツプリンやココナッツを使っているクッキー、ドーナツも良いですね。全部想像だけで既にあ美味しいです」
四本:
「三煎目はだいぶスッキリしました。レモンの余韻にほんのりお茶という感じです。このお茶は単体でも良いですし、甘いものや食事など合わせるものを考えるのも楽しいお茶ですね」
小野寺:
「ナッツがごろごろ入ったキャロットケーキとか、少しスパイスが効いたお菓子とも合わせてみたいです。上に乗ったクリームとも美味しそう…」
四本:
「バナナのパウンドケーキなど、密度があるものと合わせていきたいですね。休日のブランチに淹れたいお茶ですね。ブランチなら、ガレットとかしょっぱい系のワッフルとも合わせてみたいです…!」
小野寺:
「また系統は異なりますが『アールグレイティー』に続く、紅茶の系統を感じるブレンドティーですね。レモンティーも好きになりそうです」
「レモングラス煎茶」の味わいノート
・一煎目、レモングラスの香りが爽やか。全体的に優しい印象。ベースの『063 さやまかおり』は苦渋みのお茶だが、苦渋みは強くなくむしろ甘く感じる。飲んでいくと段々、お茶の渋みが重なっていくような感覚
・二煎目、変わらずレモンを想わせる酸味と苦みを感じるが、お茶の味わいがメインに。一煎目より味わいとしての酸味を感じやすい
・クリーム系のパスタやサンドイッチ、ガーリックトーストなどの食事系、バターサンドやパイナップルケーキ、ココナッツプリンやキャロットケーキなどのお菓子とも合わせたい
関連記事
-
【日本茶だより】8月のお茶一覧。夕涼みに寄り添うお茶とともに
2025年08月01日
-
煎茶堂東京 7周年記念缶「やえほ」心落ち着ける一杯。【2024年11月試飲茶会】
2024年11月06日
-
芋栗かぼちゃと合わせたい。華やかな香りと濃厚な苦渋み『063 さやまかおり』【2024年10月試飲茶会】
2024年10月10日
-
味覚を研ぎ澄ましていただきたい一杯。京都府産の玉露『061 てんみょう』【2024年10月試飲茶会】
2024年10月10日
-
奈良県の土地が産んだ幻の品種。まるで玉露『043 やまとみどり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
-
食欲の秋に大活躍!?濃厚で複雑で濃緑な鹿児島県産『036 みなみかおり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
-
インドの血統×萎凋香=甘く華やかなジャスミンのような香り。『017 藤枝かおり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
-
食欲が増幅するお茶!? 濃厚な旨みと濃緑美しい茶葉に魅せられます。『058 はるみどり』【2024年8月試飲茶会】
2024年08月01日
購入する際、どれにするか迷わなくていいので
とても嬉しいです
最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れませんが
又、購入したく思います。
一度 美味しいお茶見つけ検索しましたら完売となっていました。
気づいた時には売り切れで買えなかったので再販を楽しみにしていました。
一緒に販売されている茶そばやお茶のそうめんの薬味に使いました。
海苔が手で千切ったような大きめのサイズで、風味豊かに感じます。
パッケージに使用例がイラストで記載されている所も良いなと思いました。
美味しかったので友人にお裾分けしたところ、とても喜んでいただけました。
炭酸でお茶を淹れるなんて頭に無かった。本当、目からウロコでした!さっそくオススメの淹れ方で飲んでみると新発見!!今まで生きてきた中でやってみたことがなかったので新鮮過ぎて、生きる楽しみが増えました!
抹茶ラテと抹茶ケーキを作りたくて購入いたしました。粒子が細かく溶けやすいので、ドリンクでもスイーツでもダマにならず作りやすかったです。お味も香りもしっかりと感じられ、美味しさが鼻を抜けていくようでした。
ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りもホッとするもので、お昼休憩に愛用しています。
日頃から透明急須を愛用しているので友人のバースデープレゼントとして贈ったところ、大変喜んでくれました。お茶はお任せにしたところ藤井風のファンの友人にピッタリなきらりと言う名前のお茶だったのも良かったです。
半信半疑で購入したところ、予想以上に美味しくて!再購入と思ったら完売で!がっかりしました。
次回の販売に期待しています。
プレゼントにも良い感じのパッケージなので、待ち遠しいです!
旅行用に購入しました。
旅先ではペットボトルやティーパックが多いので、温かくておいしくいれたお茶を飲みたいと思い、購入しました。割れる心配がないというのが何より安心です!茶葉がゆっくり開く様子をのんびりと眺められるのは贅沢な時間です^_^
デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。
とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じです。
毎回楽しみに届くのを待ってます
茶葉に合わせてプチ贅沢して
お美味しい和菓子や洋菓子と頂いております
特別感を味わいながら
明日への活力となっております
いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います