
もう一歩、お茶の深みへ vol.1 茶商/竹澤悠太さん「茶葉の外見から良し悪しを決めるポイントは?」
2022年08月18日

by 煎茶堂東京編集部
知ったらきっともっと楽しい。お茶をもう少し深く知るために、プロにお話を伺う連載です。
お話を伺ったのは…
静岡県 茗広茶業
茶商/竹澤悠太さん
茶葉の外見から良し悪しを決める
ポイントはありますか?
硬葉(こわば)…
大きく太い葉がある場合は、古葉、もしくは成長しすぎた葉が混入した可能性が高いのです。このような茶葉は取り除きますが、一部細かく砕けたものが紛れる場合があり、香り、味の質が落ちる原因に。
赤葉…
赤い葉は寒冷紗(陽射しを防ぐ布)と擦れたためにダメージを受けたか、病気にかかったかのどちらか。品質が下がる原因なので、赤葉が多いものは避けます。
「はるもえぎ」の品種の特徴を
教えてください
甘みが強く、独特な香りと強い焙煎にも耐えられる「はるもえぎ」は、これからの茶葉のスタンダードになりうる品種だと考えています。焙煎により出てくる香り、甘み、旨みはお茶の魅力であり、「はるもえぎ」のような品種は非常に奥深い魅力があると言えます。
次回お話を伺うのは…
京都府 利招園茶舗
茶商/利田(かがた)直紀さん
関連記事
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.8 公益社団法人小笠原流煎茶道/小笠原秀邦さん「お茶を淹れて飲むという行為にどのように向き合われていますか?」
2023年05月15日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.7 静岡県 茗広茶業 火入れ担当 /稲垣信明さん「ほうじ茶を見るときにどのような部分を見ていますか?」
2023年04月05日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.6 京都府利招園 茶舗 茶商/利田直紀さん「香りでいいところ悪いところを見抜くにはどうしたらいいですか?」
2023年03月21日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.5 池田製茶株式会社 代表取締役/池田研太さん「鹿児島県のお茶の特徴は?」
2023年03月07日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.4 茶商/竹澤悠太さん「“茶商”とは、 どんな仕事なのでしょうか?」
2023年02月23日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.3 火入れ担当/稲垣信明さん「一般的に知られていないけれど、自分は好きなお茶は?」
2022年11月18日
-
もう一歩、お茶の深みへ vol.2 茶商/利田直紀さん「よい玉露とは?」
2022年10月07日