- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 角田清兵衛商店
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 紀平佳丈
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 後藤睦
- 後藤義国
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- 竹下努
- 多田佳豫
- 只木芳明
- TATA pottery studio(田中大輝)
- タナカシゲオ
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- 土井善男
- とりもと硝子店
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三野直子
- 三輪周太郎
- mrak
- 村上雄一
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- YŌKI
- 横山拓也
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

かぶせ茶とはどんなお茶?玉露と煎茶の中間に位置する日本茶の魅力
2020年12月21日

by 煎茶堂東京編集部
日本茶と言えば煎茶が代表的ですが、煎茶以外にも多くの種類があり、それぞれが異なる魅力を持っています。今回は、数ある日本茶の中からかぶせ茶についてご紹介。煎茶のようなさわやかな苦渋味と、玉露のような深い旨味を合わせ持つかぶせ茶の魅力を深掘りしていきます。
被覆栽培で作られるかぶせ茶
かぶせ茶はその名の通り、摘み採る前の茶葉に寒冷紗(かんれいしゃ)と呼ばれる布などを被せて栽培されるのが特徴です。こうした栽培方法を被覆栽培と呼びます。かぶせ茶のほか、玉露や碾茶(抹茶の原料となるお茶)も被覆栽培で作られるお茶です。
茶葉には、根で作られたアミノ酸の一種・テアニンが含まれています。テアニンは日本茶に含まれるアミノ酸全体の約5割を占め、日本茶の旨味をもたらす成分。テアニンをはじめとするアミノ酸をたくさん含むお茶ほど、旨味や甘味が強くなるのです。
このテアニンは、茶葉が日光を浴びることでカテキンに変化することが知られています。カテキンは日本茶の苦味や渋味をもたらす成分なので、茶葉が日光を浴びてテアニンがカテキンに変化していくと、旨味・甘味よりも苦味・渋味を特徴としたお茶になっていくのです。
さて、それでは摘採前の茶葉の日光を遮るとどうなるでしょうか。日光を遮ると、茶葉の中のテアニンがカテキンに変化しにくくなるため、テアニンが多くカテキンが少ない=旨味や甘みが強く、渋味や苦味が抑えられたお茶になるというわけです。
一般的なかぶせ茶の被覆期間は、地域や茶園によって違いが見られるものの、おおむね1週間〜10日前後。後ほど詳しくお話ししますが、被覆期間を長めにするほど玉露に近い品質のお茶になり、短めにするほど煎茶の良さも感じられるお茶になります。
加えて、被覆栽培は味だけでなく茶葉の色にもいい影響を与えます。植物は光合成によってエネルギーを生成しますが、この際に光エネルギーを吸収する役割を果たすのが葉緑素(クロロフィル)。茶葉が緑色なのは葉緑素を含んでいるためです。
被覆栽培下では日光が遮られるので、茶葉が貴重な日光を少しでも多く取り込もうとして葉緑素を増やします。結果、かぶせ茶の茶葉はやや青みのある鮮やかな緑色に仕上がるのです。
かぶせ茶は玉露と煎茶のいいとこ取り?
先ほど、かぶせ茶のほかに玉露や碾茶も被覆栽培で作られる、というお話をしました。この3つのお茶には、どのような違いがあるのでしょうか。
被覆方法が異なる場合もあるのですが、地域や茶園による差が大きいため一概には言えません。より一般的な違いは被覆期間の長さです。
先ほど「かぶせ茶の被覆期間はおおむね1週間〜10日前後」とご紹介しました。一方、玉露の被覆期間は20日程度〜、碾茶は玉露よりもさらにプラス5日程度の場合が多くなっています。被覆期間の長さ順に並べると、かぶせ茶<玉露<碾茶ということ。
日光を遮る期間が長いほどテアニンがカテキンに変化する量が減るわけですから、基本的にかぶせ茶よりも玉露や碾茶の方が旨味・甘味の強いお茶ということになります。
かぶせ茶と一口に言っても、被覆期間が比較的短く煎茶に近い味わいのものから、被覆期間が長めで玉露に近い品質を持つものまでさまざま。言うなれば、玉露と煎茶の中間に位置する「いいとこ取り」のお茶とも言えますね。
いいとこ取りのかぶせ茶を楽しんでみたいという人には、こちらの茶葉がおすすめです。
かぶせ茶の名産地 三重県伊勢
全国茶生産団体連合会によると、令和元年度の日本茶生産量に占めるかぶせ茶の割合は約4.2%。関東から九州にかけて幅広く生産されていますが、その中でも三重県の生産が全体の6割以上を占めています。
実は、三重県はお茶の一次加工品である荒茶生産量が静岡・鹿児島に次ぐ第3位。四日市市や鈴鹿市を中心とする北勢地域、松阪市などを中心とする南勢地域でお茶が盛んに生産され、伊勢茶のブランドで知られています。
とりわけ北勢地域がかぶせ茶の主産地となっていて、四日市市水沢(すいざわ)で生産される水沢茶はかぶせ茶の代表格。西寄りの三重県が主産地であるため、関西をはじめとした西日本での流通が多く、関東など東日本ではあまり流通していません。
かぶせ茶を美味しく楽しむ淹れかた
しっかりとした旨味・甘味、さわやかな苦味・渋味を合わせ持つかぶせ茶は、淹れかたによって異なる味わいを楽しめるお茶。
なお、旨味・甘味をもたらすテアニンなどのアミノ酸は低温でも十分に抽出されるのに対し、苦味・渋味をもたらすカテキンやカフェインといった成分は高温で抽出されやすいという特徴があります。
かぶせ茶の旨味・甘味を引き立たせたいなら、60℃程度の低めの温度で1分半〜2分程度じっくり抽出。苦味・渋味も楽しみたいなら、80℃程度の高めの温度で1分程度抽出するといいでしょう。
なお、煎茶堂東京がおすすめする煎茶の基本レシピなら、かぶせ茶が持つ異なる魅力をどちらも楽しむことができますよ。
日本茶のさまざまな特徴を楽しめるかぶせ茶
日本茶の風味は、苦味・渋味・甘味・旨味のバランスで決まると言われます。苦渋味の強い煎茶が好きだったり、コクのある旨味が特徴的な玉露が好きだったり、好みは人それぞれ。数多く煎茶や玉露を飲んでみたものの、好みにバッチリ合う日本茶にまだ出会えていない人もいるかもしれません。
かぶせ茶は、そんな煎茶と玉露の中間に位置するお茶として、さまざまな表情を見せてくれる日本茶です。自分好みのお茶を探しているなら、かぶせ茶を試してみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
【日本茶だより】8月のお茶一覧。夕涼みに寄り添うお茶とともに
2025年08月01日
-
煎茶堂東京 7周年記念缶「やえほ」心落ち着ける一杯。【2024年11月試飲茶会】
2024年11月06日
-
芋栗かぼちゃと合わせたい。華やかな香りと濃厚な苦渋み『063 さやまかおり』【2024年10月試飲茶会】
2024年10月10日
-
味覚を研ぎ澄ましていただきたい一杯。京都府産の玉露『061 てんみょう』【2024年10月試飲茶会】
2024年10月10日
-
奈良県の土地が産んだ幻の品種。まるで玉露『043 やまとみどり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
-
食欲の秋に大活躍!?濃厚で複雑で濃緑な鹿児島県産『036 みなみかおり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
-
インドの血統×萎凋香=甘く華やかなジャスミンのような香り。『017 藤枝かおり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
-
食欲が増幅するお茶!? 濃厚な旨みと濃緑美しい茶葉に魅せられます。『058 はるみどり』【2024年8月試飲茶会】
2024年08月01日
購入する際、どれにするか迷わなくていいので
とても嬉しいです
最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れませんが
又、購入したく思います。
一度 美味しいお茶見つけ検索しましたら完売となっていました。
気づいた時には売り切れで買えなかったので再販を楽しみにしていました。
一緒に販売されている茶そばやお茶のそうめんの薬味に使いました。
海苔が手で千切ったような大きめのサイズで、風味豊かに感じます。
パッケージに使用例がイラストで記載されている所も良いなと思いました。
美味しかったので友人にお裾分けしたところ、とても喜んでいただけました。
炭酸でお茶を淹れるなんて頭に無かった。本当、目からウロコでした!さっそくオススメの淹れ方で飲んでみると新発見!!今まで生きてきた中でやってみたことがなかったので新鮮過ぎて、生きる楽しみが増えました!
抹茶ラテと抹茶ケーキを作りたくて購入いたしました。粒子が細かく溶けやすいので、ドリンクでもスイーツでもダマにならず作りやすかったです。お味も香りもしっかりと感じられ、美味しさが鼻を抜けていくようでした。
ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りもホッとするもので、お昼休憩に愛用しています。
日頃から透明急須を愛用しているので友人のバースデープレゼントとして贈ったところ、大変喜んでくれました。お茶はお任せにしたところ藤井風のファンの友人にピッタリなきらりと言う名前のお茶だったのも良かったです。
半信半疑で購入したところ、予想以上に美味しくて!再購入と思ったら完売で!がっかりしました。
次回の販売に期待しています。
プレゼントにも良い感じのパッケージなので、待ち遠しいです!
旅行用に購入しました。
旅先ではペットボトルやティーパックが多いので、温かくておいしくいれたお茶を飲みたいと思い、購入しました。割れる心配がないというのが何より安心です!茶葉がゆっくり開く様子をのんびりと眺められるのは贅沢な時間です^_^
デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。
とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じです。
毎回楽しみに届くのを待ってます
茶葉に合わせてプチ贅沢して
お美味しい和菓子や洋菓子と頂いております
特別感を味わいながら
明日への活力となっております
いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います