- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 相馬佳織
- フじイまさよ
- 稲村真耶
- 児玉修治
- 小野陽介
- 高木剛
- 森岡希世子
- 石田誠
- ちいさな手仕事
- 光藤佐
- 須原健夫
- 淡海陶芸研究所
- 千田稚子
- 中村譲司
- 多田佳豫
- 北井里佳
- 齋藤有希子
- 酒匂ふみ
- 白鷺木工
- 秀野真希
- 林沙也加
- 作山窯
- 中里花子
- 村田匠也
- 荒賀文成
- 水野悠祐
- 南裕基
- 只木芳明
- 色原昌希
- 小宮崇
- 飯高幸作
- 三輪周太郎
- 横山拓也
- 亀田文
- 亀田大介
- 中村豊実
- 高橋禎彦
- SHISEI
- 松徳ガラス
- 村上雄一
- 黒川登紀子
- YŌKI
- 加藤かずみ
- 瀬戸國勝
- 阿部春弥
- シャンブリートリオ
- 入江佑子
- 三野直子
- 古谷宣幸
- 渡辺キエ
- 後藤睦
- 三浦ナオコ
- 濱岡健太郎
- 山田哲也
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 李荘窯
- おじろ角物店
- 船串篤司
- はなクラフト
- 光泉窯
- 萩原千春
- 藤村佳澄
- 中原真希
- 堀宏治
- 広末裕子
- 文山窯
- 伊藤萠子
- 竹下努
- 角田清兵衛商店
- Eliu
- 紙上征江
- 天野千香
- 四十沢木材工芸
- 水野悠祐
お茶の生産量が多い都道府県TOP5 日本茶の名産地とその特徴とは
2020年07月27日
by 煎茶堂東京編集部
お茶は日本で古くから親しまれてきた飲み物であり、現在でも静岡や九州といった名産地を中心に、幅広い地域で生産されています。地域に根差した歴史ある作物だからこそ、地域によって異なる特徴があるのも日本茶の魅力なのです。 そこで今回は、農林水産省「令和元年度作物統計調査」より、生葉からの一次加工品である荒茶(あらちゃ)の生産量が多い都道府県TOP5をご紹介。産地ごとの特徴も解説していきます。
生産量第1位 日本を代表する茶どころ「静岡県」
令和元年度の荒茶生産量がもっとも多いのが「静岡県」。年間29,500tの荒茶を生産し、全国シェアは約36%にもなります。静岡県は、作物統計調査の結果が残っている昭和30年代から常に全国1位を記録しており、正真正銘日本一の茶どころです。
静岡県の特徴は、県内の産地ごとに特色あるブランド茶が作られていること。中でもお茶作りに適した山間部で作られる川根茶・天竜茶・本山茶(ほんやまちゃ)などは、山間育ち特有の強くて優しい旨味・甘味を楽しめる、高品質なお茶として有名です。
煎茶堂東京で取り扱っている川根茶はこちら。
県内有数の名産地として知られるのが、明治維新期に徳川藩士らによって開墾された牧之原台地。温暖な気候を利用して、他の産地よりも早い4月中旬ごろに一番茶が収穫されるのが特徴です。昭和30年代ごろに深蒸し煎茶の製法が確立されたことにより、深蒸し煎茶の一大産地にもなっています。
ちなみに、静岡は日本茶の代表的な品種「やぶきた」誕生の地。現在でもやぶきたの生産が多く、県内の茶栽培面積のうち、実に約9割をやぶきたが占めています。
・参考:静岡県「静岡県茶業の現状」
静岡産のやぶきたシングルオリジンを楽しみたい方は、こちらの商品がおすすめ。
生産量第2位 静岡と並ぶ大産地に成長「鹿児島県」
静岡県に次いで荒茶生産量第2位となっているのが「鹿児島県」です。令和元年の荒茶生産量は28,000tであり、全国シェア34.4%と1位の静岡県に迫る勢い。
鹿児島県における茶栽培の歴史は諸説ありますが、本格的に生産が広がったのは戦後のことと言われています。比較的歴史は新しい産地であるにもかかわらず、恵まれた温暖な気候、広い平地を利用した大規模農園化・機械化によって大産地に成長してきました。
かつては他県のお茶と混ぜてブレンド茶とされることが多かったものの、近年では高品質な銘柄茶の生産も盛んになっています。県内各地で茶栽培が行われており、知覧・頴娃(えい)などで生産される知覧茶、霧島地方で生産される霧島茶などが有名です。
煎茶堂東京で取り扱っている、味のバランスがいい鹿児島茶がこちら。
鹿児島県の茶産地としての特徴は、何と言っても温暖な気候であることです。4月前半には「走り新茶」が出回り、他産地に先がけて新茶シーズンを迎えます。
栽培品種が多様なのも特色で、令和元年版「茶関係資料」によると、鹿児島県の茶栽培面積におけるやぶきたの割合は33.3%に過ぎません。続いてゆたかみどり、さえみどりといった品種の栽培が多く、希少な品種もたくさん楽しめるのが鹿児島茶の魅力です。
鹿児島を代表する品種・ゆたかみどりを楽しみたい方は、こちらがおすすめ。
生産量第3位 かぶせ茶で広く知られる「三重県」
令和元年度の荒茶生産量第3位は「三重県」。年間生産量は5,910tで、全国シェアは7.2%となっています。お茶の産地としてのイメージがあまりないかもしれませんが、実は「伊勢茶」ブランドで全国的に知られている名産地です。
三重県は温暖かつ雨が多い地域であり、お茶栽培に向いている場所。鈴鹿市・四日市市などを中心とした「北勢地方」と、宮川流域の「南勢地方」が主な産地です。
北勢地方は、かぶせ茶の主産地として知られています。かぶせ茶とは、摘採の1週間ほど前から、茶葉を覆って日光を遮る被覆栽培を行って作るお茶のこと。渋味が少なく旨味が強い味わいが特徴で、三重県はかぶせ茶の生産量が日本一です。一方、南勢地方は深蒸し煎茶の生産が多くなっています。
煎茶堂東京で取り扱っている三重のお茶はこちら
生産量第4位 釜炒り茶も特徴的な「宮崎県」
年間3,510tの荒茶を生産し、生産量第4位を誇るのが「宮崎県」。江戸時代、京都宇治から持ち帰られた蒸製製茶法が広まったことがきっかけとなり、日本でも指折りの茶産地に発展しました。最近では「みやざき茶」「宮崎茶」という名称で、地域ブランド化が図られています。
隣接する鹿児島県と同様、平坦地では機械化の進んだ大規模茶園で煎茶を栽培。霧島盆地では、盆地特有の気候を生かして、コクと旨味が深い良質な煎茶が作られています。
なお、県北西部の高千穂町・五ヶ瀬町を中心とする地域は、日本一の「釜炒り茶」の産地として知られます。
日本の煎茶は、蒸すことで茶葉の酸化を止める「蒸し製」が一般的。これに対し、茶葉を炒ることにより酸化を止めるのが釜炒り茶です。釜炒り茶は、釜香(かまか)と呼ばれる独特の香ばしい香りが魅力。現在では宮崎をはじめとして、九州でわずかに生産されるのみとなっています。
生産量第5位 かつて本茶と称された宇治茶の本場「京都府」
令和元年度の荒茶生産量2,900tで生産量第5位となったのが「京都府」。京都は、まさに日本の歴史的茶産地です。
鎌倉時代、宋からお茶を持ち帰った栄西より種を贈られた明恵上人(みょうえしょうにん)が、京都の栂尾高山寺(とがのおこうざんじ)に開いた、日本初と言われる茶園。この種から派生したとされる「宇治茶」は、かつて「本茶」と呼ばれ、他産地のお茶と明確に区別されていたのです。
そんな京都府の茶産地としての特徴が、県南東部の宇治田原町や和束町(わづかちょう)を中心として、玉露や碾茶(抹茶の原料)といった高級茶を多く生産していること。
玉露や碾茶は、先にご紹介したかぶせ茶と同様、被覆栽培によって生産されます。京都の場合、茶園に設けた棚の上から、寒冷紗(かんれいしゃ)と呼ばれる布のようなものなどで覆いをかける「覆下(おおいした)栽培」が特徴です。江戸時代、覆下栽培は宇治茶にのみ認められていた特殊技術でした。
そもそも玉露は、宇治の覆下技術を利用して江戸時代に生み出されたものであり、京都宇治が元祖なのです。また、煎茶の主力製法である「青製煎茶製法」を生み出した永谷宗円(ながたにそうえん)も、今の宇治田原町の出身。古くから日本茶の発展に貢献してきたのが、京都府の誇る宇治茶と言えます。
宇治の玉露を堪能したい方は、こちらがおすすめ。
日本茶の「テロワール」を楽しむ
ワインの世界では、ワインの味を決める大切な要素として「テロワール」が知られています。テロワールとは、原料となるブドウの木を取り巻く風土や環境のこと。
日本茶も、ワインと同じく「テロワール」が味わいを大きく左右すると考えられます。今回は荒茶生産量TOP5の都道府県ごとに特徴をご紹介しましたが、実際には同じ県でも地域や農園ごとに風土や環境は多種多様です。
お茶を選ぶ際には、そのお茶が育まれた風土に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
煎茶堂東京 7周年記念缶「やえほ」心落ち着ける一杯。【2024年11月試飲茶会】
2024年11月06日
-
芋栗かぼちゃと合わせたい。華やかな香りと濃厚な苦渋み『063 さやまかおり』【2024年10月試飲茶会】
2024年10月10日
-
味覚を研ぎ澄ましていただきたい一杯。京都府産の玉露『061 てんみょう』【2024年10月試飲茶会】
2024年10月10日
-
奈良県の土地が産んだ幻の品種。まるで玉露『043 やまとみどり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
-
食欲の秋に大活躍!?濃厚で複雑で濃緑な鹿児島県産『036 みなみかおり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
-
インドの血統×萎凋香=甘く華やかなジャスミンのような香り。『017 藤枝かおり』【2024年9月試飲茶会】
2024年09月02日
-
食欲が増幅するお茶!? 濃厚な旨みと濃緑美しい茶葉に魅せられます。『058 はるみどり』【2024年8月試飲茶会】
2024年08月01日
-
カラッとした香ばしさ。熱々でもキンキンに冷やしても楽しめる一杯。『047 釜炒りはるもえぎ』【2024年8月試飲茶会】
2024年08月01日