- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 遠藤岳
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 角田清兵衛商店
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 紀平佳丈
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 後藤睦
- 後藤義国
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- 竹下努
- 多田佳豫
- 只木芳明
- TATA pottery studio(田中大輝)
- タナカシゲオ
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- 土井善男
- とりもと硝子店
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三野直子
- 三輪周太郎
- mrak
- 村上雄一
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- YŌKI
- 横山拓也
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

やるからにはやらんといけんね。まだこれから茶業で地域を盛り上げていかないとなと 「001 はるもえぎ」かごしま八州たにば茶業 下窪康介さんインタビュー
2020年07月19日

by 煎茶堂東京編集部
≫ 映像コンテンツでお茶を選ぶ(一覧)
煎茶堂東京は、「001 はるもえぎ」から始まりました。僕たちがはじめて飲んだシングルオリジンのお茶が、この「はるもえぎ」の2016年産。甘くてやわらかい!こんなお茶は飲んだことがない。まるで栗のような香りも、緑色の美しさも、すべてがはじめてで、衝撃でした。
これは広めるべきだ。鹿児島にいる康介さんを訪ねて仮説は確信に変わり、僕らの「美味しいお茶がある暮らし」がスタートしました。本取材のために康介さんを訪ね、はるもえぎの茶園と再会したときの会話が「見ない間に大きくなったねぇ」という親戚の子に向けるような内容になってしまうほどに思い入れの深いお茶です。
そんな「はじまりのお茶」について、生産者の下窪康介さんと、同じ地域で茶を作る「032 つゆひかり頴娃」の生産者・下窪健一郎さんにお話を伺ってきました。
話し手:かごしま八州たにば茶業 下窪康介さん・下窪勲製茶 下窪健一郎さん 聞き手:谷本幹人
―――はるもえぎの畑!相変わらずいいですね!前回伺ったのは2年前ですが、あのときはこんなに背が高くなかったし、普通に木のあいだを歩いて中に入れましたね。感慨深い…。
康介さん:あのときはまだ茶園の隣の列同士が引っついてなかったかもしれない。横幅がここまで広がってなかった。背丈は、1回中刈り(※)してますね、そんでまた中刈り時期がきてるんで。
※中刈り
茶の木は収穫(摘採)を繰り返すと枝が増えて細くなり、葉も小さくなり密集してしまう。そうなると葉に栄養が行き渡りにくくなるため、4〜5年程度に一度、枝葉を深く刈り落として木の若返りを図る「中刈り」を行う。「深刈り」もある。
―――あのときで何年目の木だったんですか?
康介さん:8年目くらいじゃないかな。
―――ではこの木は今年10歳。今年の「はるもえぎ」はどうですか。
康介さん:自分はいいと思いますね。今年は去年みたいに気温が高くもないし、それなりに雨も降ってるんでたぶん肥料を吸ってくれて、いまからいい茶が採れるんじゃないのかなって。
―――楽しみだなあ。健一郎さんが芽重型で、旨味が強くてどっしりしたお茶を作っていらっしゃいますが、康介さんが目指すお茶の方向性はどんなものですか?
康介さん:もともと自分の親父が芽数型でつくってて、芽重型を取り入れてきました。品種を見て芽数になりやすいのは調整して。肥料は有機系の肥料で味とか香りを目指したほうがいいんじゃないのかなって。
親父と役員を代わって約5年たちますが、肥料の勉強からなにからなんですけど、作り手の思いが感じられる、味と香りを届けたいなっていうのは思ってます。そのなかで今回はるもえぎを大々的に売ってくれて、自分たちも頑張る力になってるんでこれからも一緒に頑張っていけたらなと。
―――八州たにばの名前の由来をご説明いただいてもいいですか。
康介さん:八州たにば茶業はですね、8人の株主が集まって八州っていうことなんです。8人の知恵もあればいい茶が採れるような環境になるんだと。工場はでかいですけど大きい工場でもいいお茶採れるんだってとこをやっぱこれから見ていただきたいなって思いますね。みんな意識が高いので、切磋琢磨して頑張っています。
―――なんか神話にありそうな成り立ちですね。では、康介さんご自身のプロフィールも教えてください。
康介さん:年齢は36歳です。就農してから約15年ですね。20歳の頃からずっとお茶をつくっております。自分は最初お茶をするつもりはなかったんですけど、本当に。料理関係のほうで、調理師免許も取って。料理の道に進もうと思ってたんですけど、そのときに親父から「大変だ、ちょっと帰ってこい」といわれたんで。「じゃ、2年だけな」っていう約束をしてから、そのままずっと。
地元へ帰ってきたらいい先輩たちがいてですね、「お前もうこの世界から抜けられないよ」と。お前じゃないと駄目だよという言葉をいただいて。免許まで持ってたのに泣く泣く調理師を諦めて、いまお茶に携わっております。
―――4人兄弟のどういう構成なんですか。
康介さん:全部男ですね。自分は男4兄弟の長男で、後継者候補はいたんですけど「もうあんちゃんしかいないよ」って兄弟からも言われてですね。
やるからにはやらんといけんねって言って、今年も改植して「つゆひかり」も植えてみたっていう。意欲はあるほうだと思うんで、まだこれから茶業で地域を盛り上げていかないとなと。
―――調理師としての道を進んでいて、急にまったく異なる業界のお茶に入られたときの苦労というのはありましたか。
康介さん:親父の教え方が独特で。親父はもともとトヨタにいて、じいちゃんのお茶工場に27歳のときに帰ってきて。親父はじいちゃんからいきなり「二番茶から全部お前1人でしろ」って言われて、じいちゃんは来なかったらしいです。それは苦労したっていってました。だけども親父はそっから人の工場を周って、独自のやり方を見つけていった。
だから、自分が代わったときにもなんにも教えてくれなかったですね。製造もなんも言わないし、農薬とか肥料に関してもお前が好きなようにすればっていうことで。それで本当に虫にやられたりしたこともあったんですけど、「ほらみろ、だから勉強しろって言ったよね」って、それだけです。
そっから周りの先輩方が助けてくれて、こうした方がいいよとか。やっぱ地域でつながっていけるように、親父も仕向けたのかなと思います。いまはあの教え方でよかったのかなって思いますね。
―――親子三代で受け継がれてく。すごくいい話じゃないですか。大変苦労されたんだと思いますが、それはここにコミュニティがなければ成立ないことですよね。
康介さん:「005 おくみどり」の英仁(ひでと)も言うとおり、この地域は切磋琢磨できる環境にある。お互いライバルだけど、情報交換できる。それが一番の強みなのかなって思ってますね。昔なんかは人の工場に行くなんてことはなかったんですよ。これじゃ駄目だってうことで、いいとこには見に行って、こうしたほうがいいとかみんなにも伝えられるし、情報交換が大事なのかなって思います。
―――お話を聞いていても地域のつながりの強さを感じます。放任主義の中、最初に手応えを感じたのはどんなときですか。
康介さん:最初は防除(※)でしたね。1年目できなくて、親父に「俺んちなんかやられてるぞ」って言われて。負けず嫌いなのでなにくそと思ってそこから勉強して、3年たったころには親父が逆に自分に聞いてくるぐらいで。はじめは害虫とかどこにいんのか分からん状態で、天敵もいるとは聞くんだけど、どれが天敵でどれがハダニなのか、知るところからでした。
※防除
害虫の駆除や病気の発生、雑草の発生を防ぐことを指す。農業では広く使われる言葉。お茶の栽培では、葉を刈り落とすことによって病気を防いだり、天敵を用いた生態系での害虫駆除、摘採時期を避けて農薬を散布するなどが行われる。また、品種によっても耐病性が異なる。
―――その経験をきっかけにさらにのめり込んでいくと。
康介さん:そっからおやじと代わってすぐ荒茶の製造しろっていうことだったんで。製造も誰も教えてくれないしですね。データはあったけど毎年同じデータじゃ通用しないしですね。それでやっぱ手で覚えるのが一番だろうっていうことで、まだまだいまも勉強中ですけど、常に触る。人のと比べて触ってみるとか、そういうのも大事なのかなと。特に健一郎さん家には行ったりするんで。
―――健一郎さんは、康介さんのことをどうみていますか。
健一郎さん:向上心をしっかり持っていて、観察力もあって協調性もあるし、茶業界を引っ張るリーダーシップのある男じゃないかと思ってます。時間があるときに遊びにきたりとかするんですけど、話しながらお酒飲みながら、本当に先のことを考えてる男だなと。
頴娃の地域のつながり。健一郎さん(左)と康介さん(右)
―――地元へ戻ってこられたときってどうでした?
健一郎さん:これ、言っていいのかな…あのときはまだ高校?
康介さん:18か19ぐらいですよね。
健一郎さん:その頃は公民館の寄り合いとかにきては、すごい騒いでたんですよ。でも、気がついたら調理師免許取りに行ってるって、急にいなくなってたんです。ずっとこの地域に残るのかなって思っていたので、「えっ」て思って。帰ってきてくれて本当に良かったなと。いまからどんどん若い人いなくなるので、康介みたいな元気のある人がこのいまの地域を支えてくれてすごく嬉しく思いますね。
―――いま康介さん茶髪ですけど、昔からやんちゃだったんですね。
健一郎さん:見た通りちゃらんぽらん…はしてないですけど、しょっちゅう飲んだりとかするんですが、本当に熱い男ですよね。見た目と違って本当に芯を持ってて熱い男です(笑)。
お茶の話を「TOKYO TEA JOURNAL」 でもっと知る
このインタビューは、「観て飲む」お茶の定期便 "TOKYO TEA JOURNAL"に掲載されたものです。毎月お茶にまつわるお話と、2種類の茶葉をセットでお届け中。
関連記事
-
【8月号】TTJ VOL.76
2025年07月01日
-
お菓子とお茶(と猫)|銀座生まれ、銀座育ち。資生堂パーラー「チーズケーキ」と「001 はるもえぎ」を氷出しで
2022年08月29日
-
【お菓子とお茶】ときめきの宝箱。六花亭「六花セレクト缶」と「001 はるもえぎ」
2021年06月04日
-
【お菓子とお茶】“銀座で一番おいしい”銀座みゆき館「和栗のモンブラン」と「045おくみどり霧島」のホッと温まる時間
2020年12月24日
-
【お菓子とお茶】岩手銘菓「かもめの玉子」と「045 おくみどり 霧島」でほくほく笑顔時間
2020年12月14日
-
【お菓子とお茶】わたしの小確幸な時間。ギフトにもぴったりなNUMBER SUGAR「クラシックキャラメル」と「022 かなやみどり」
2020年11月11日
-
夏のペアリングレシピ「001 はるもえぎ」×「とうもろこしの素揚げ」
2020年10月30日
-
秋のはじまりにお餅とお茶を。ペアリングでお月見を“もっと”楽しむ。
2019年09月06日
亀田文さんの面取り鉢と同時購入しました。形の可愛らしさと柔らかな感じが気に入り、実際手元に届き、やはり形の綺麗さ、可愛らしさに満足ですが、思ったより底面積が小さいので、薬味やタレ、プチ菓子(練り切り1つ)を入れるサイズ感で、ワンプレートに乗せる豆皿のようにも使おうと思っています。
亀田文さんの器は前々から購入を考えていて、今回決心して家族分購入しました。
本当に使い勝手がよく、なかなかこの深さでこの形は見かけず、和・洋・中・デザートまで、何にでも合わせられます。買って良かったと思える優秀な器です。
とてもしっかり梱包していただきあ、また適宜メールでのご連絡もあり、信頼できるお店でだと思います。
また、機会があれば宜しくお願い致します。
黒豆も生姜も香りや香ばしさが際立っていて美味しくいただいています。豆乳ティーにしても香ばしさが残って楽しんでいます。今後も購入すると思います。
待ちに待ったティーポットを購入する事が出来ました。
早速お茶を淹れてみました。
とても美味しく淹れる事ができました。
素敵なティーポットで大変気に入りました。
お茶好きの友人へのプレゼントで購入しました。
見た目の美しさはもちろん大きさもちょうどよくとても喜んでもらえました。
1日のなかで素敵なティータイムを過ごしてもらえそうです。
久しぶりに大好物のドライいちじくをいただきました。いちじく本来のほんのり甘い品のいいお味が凝縮されていて、噛めば噛むほど口のなかに甘みが広がります。程よい柔らかさと粒々食感も最高です。今回は「はるもえぎ」と共にいただきました。
昨年、賞味期限前の値引きの時に購入しました。美味しかったので再購入。少しお高いですが非常に美味しく、緑茶と合わせると最高です。ケーキより糖分が少なく、タンパク質が取れるのも良いと思います。
私は毎朝、起床時に緑茶を飲むのが習慣になっています。当初は緑茶が飲めればそれでよかったのですが、見た目や雰囲気も含めてお茶の時間を楽しみたいと考えるようになり、素敵だなと思える茶器を探していました。そんな中、この急須を見つけました。
約180mlのお湯が入る容量があり、1人でコップ1杯分飲むのにちょうどいい大きさです。2杯目、3杯目を2人で分け合ってもいいし、同じデザイナーさんの小さな湯呑みなら60mlを3人分に分けて振る舞えます。
大きすぎず、小さすぎず、程よくミニマムな大きさが私の用途にぴったりでした。また、見た目はシンプルで美しく、手触りも良いです。お気に入りの急須です。
華やかさと爽やかさを兼ね備えた甘みのあるお茶。これだけで満足感があり、気分転換したい時などにチョイスしています。
お茶請けを用意するなら洋菓子にも合わせやすく、紅茶やコーヒーはちょっと重い…という時にも。
特に柑橘系など、香りの良いお菓子と合わせるとお互いが引き立つのでおすすめです
お店で頂いた香駿の冷茶が素晴らしく美味しく、茶葉によってこれほどまでに違うのかと、私の中での新たな扉が開いたお茶でした。
あの香りが忘れられないのですが、茶葉の量か、水なのか、自分で淹れるとなかなかあの美味しさにたどり着けずにいます。
通年販売のお茶ということもあり、ほぼ1年を通して楽しんでいます。
お茶だけでも美味しいですが、甘味とも塩味どんなお茶請けとも相性が良いです。
餡子系などの和菓子の美味しさを引き立て、バター系などの洋菓子にも負けない存在感。
にこまる玄米とも相性が良いのでおすすめです。
人を選ばないバランスの良さがあり、それでいて誰に出しても「美味しい!どこのお茶?」ときかれる確かさから、誰かに緑茶をおすすめしたり、贈る際にはこの茶葉からというひと品です。
コロンぽてっと、触り心地が良くて、丁度良いサイズの塩壺でした。少し黄味かかったベージュのお色にホッコリ癒されます。可愛さ満点のお品ですが、シンプルなデザインの為、どんなキッチンにも馴染んでくれるのではないでしょうか。私は出しっぱなしにして、ずーっと使い続けていきたいです。
こういったサブスクリプションの良い点は、お茶の選択に自分の意思が介在しないところだと思います。自分で茶葉を選ぶと同じような傾向になってしまいがちですが、普段自分では選ばないであろうお茶に自動的に出会えるのは、幅広く経験したい人には最適です。量と価格もちょうど良いです。
黒檀のお箸を使っていて、合う箸置きを探していましたところ見つけました。とても相性が良いです。大きさ、安定感、高さ かわいい要素。とても良いです!大切にします。
毎月届くお茶は、普段慌しく生活している私に、癒しの時間を与えてくれます。様々な香りや味に出会えるこのシステムも気に入っています。もし、聞いていただけるなら、煎茶のみのコースも作っていただけると有り難いです。煎茶の奥深さに気づけたのがこのサイトからだったので、今のコースに合わせて、煎茶のみのコースを作っていただけることをのぞみます。
お茶の風味とペアリングで季節を感じられ、冊子を読みながらほっとひと息つけるのが癒しになっています。TOKYO TEA JOURNALのおかげでこういう時間を自然と作れるようになりました。
昔、ここのお茶を頼んでて、辞めちゃったんですけど、やっぱり、また、ここのお茶が、恋しくなり、頼みたくなるくらい、美味しいんですよね。色々なお茶が、飲めるのが、いいんですよ。
記載されているように液だれはなく、気にせず安心して飲み物を頂けます。また通常の持ち手と比べ角張っているからか滑りずらく持ちやすいです。
濱岡さんの作品はどれも使いやすく、長く愛用できる品々ばかりです。
ちゃんとした茶器を使った事はなかったのですが、見よう見まねで冷茶を入れたピッチャーと茶杯を用意して毎日いただいてます。
茶杯は5、6口程の量なんですが、茶杯には氷を入れず、常にピッチャーで程よく冷えたものをいただけるので、じっくりとお茶を味を楽しめ、また素敵な雰囲気も味わえて、とても満足しています。
高橋さんのグラスは、円やかという表現が正しいのでしょうか、薄すぎも厚すぎもない絶妙な厚さと相まって、ガラスなのに持った感じや、口の当たるところに角というか硬さを感じない不思議な趣きがあるんですよね。とても気に入っています。
大きさも使いやすく、可愛くてなんと言っても素材感が好きです。焼き物などは写真と届いたときで印象が違う事もありますが、イメージ通りでした。形もカワイイので色々活躍しそうです・
白桃烏龍茶 翠玉を何度もリピート買いしています、すっきりした味わいで夏に適したお茶ですが、秋になっても美味しいものは美味しいのでしょう。秋の味わいも確かめようと思っています。