- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 塚本友太
- 土井善男
- 清水なお子
- 畠山雄介
- 大江憲一
- mrak
- 後藤義国
- 大澤知美
- 樫原ヒロ
- 相馬佳織
- フじイまさよ
- 稲村真耶
- 児玉修治
- 小野陽介
- 高木剛
- 森岡希世子
- 石田誠
- ちいさな手仕事
- 光藤佐
- 須原健夫
- 淡海陶芸研究所
- 千田稚子
- 中村譲司
- 多田佳豫
- 北井里佳
- 齋藤有希子
- 酒匂ふみ
- 白鷺木工
- 秀野真希
- 林沙也加
- 作山窯
- 中里花子
- 村田匠也
- 荒賀文成
- 水野悠祐
- 南裕基
- 只木芳明
- 色原昌希
- 小宮崇
- 飯高幸作
- 三輪周太郎
- 横山拓也
- 亀田文
- 亀田大介
- 中村豊実
- 高橋禎彦
- SHISEI
- 松徳ガラス
- 村上雄一
- 黒川登紀子
- YŌKI
- 加藤かずみ
- 瀬戸國勝
- 阿部春弥
- シャンブリートリオ
- 入江佑子
- 三野直子
- 古谷宣幸
- 渡辺キエ
- 後藤睦
- 三浦ナオコ
- 濱岡健太郎
- 山田哲也
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 李荘窯
- おじろ角物店
- 船串篤司
- はなクラフト
- 光泉窯
- 萩原千春
- 藤村佳澄
- 中原真希
- 堀宏治
- 広末裕子
- 文山窯
- 伊藤萠子
- 竹下努
- 角田清兵衛商店
- Eliu
- 紙上征江
- 天野千香
- 四十沢木材工芸

この慌ただしくて忙しいこんな世の中で、お茶でちょっと一服心休めてもらえたらなと 「049 あさひ」畑広大さんインタビュー
2020年07月19日

by 煎茶堂東京編集部
≫ 映像コンテンツでお茶を選ぶ(一覧)
風の流れとともにふわっと茶の香りが漂う、京都府和束の鋭角な丘陵に広がる茶畑。
畑広大さんは明治より続く茶園の6代目で、現代の慌ただしく忙しい世の中でちょっとでも一服心休めてもらえたらという想いとともに、日々茶作りに励んでいます。その強いお茶への愛とこだわりについてお話してくださいました。
話し手:畑広大さん 聞き手:谷本幹人
―――畑さん、今日はよろしくお願いします。まずは自己紹介をお願いします。
畑広大です。茶作りは14年目ですね。明治くらいから始まって、僕で6代目です。もともとちっちゃい茶農家やったんですけど、僕のおじいちゃんがちょっと体弱かったんで、おやじが10代のときから継いで、コツコツと広げていって。
僕もすごいお茶好きやったんで自然に継ぐ形になりました。おやじも色々と考えてくれて畑残してくれたんで、僕もそれを続けてまたちょっと進化させていければなと。
丘陵に沿って波打つように広がるあさひの茶園。覆いからこぼれる光が美しく輝いていた。
―――和束、どういうお茶が作れるところですか。
もともと和束町ってすごい煎茶が有名やった産地で、なにより農家さんが熱心でみんなお茶が大好きなんです。あと、僕が感じるのは、やっぱり香りが1番かなと。ここの土地はもう香りが命で、香りで勝負する土地やからって言うのを聞いてあーと思ったことがあって。
新芽が出てきた頃に風がふわっと吹くと、新鮮なお茶の匂いが自然と立つんです。この香りが生きる土地なんかなと思いますね。あと、最近はお茶を飲んでもらうときに、すっと入ってくる香りの良さのあるお茶って減ってきたかなっていうのも感じるんで、余計に飲む前に香りを感じてほしい。
食べ物でもなんでも、最初に香り嗅いでおいしそうとか、そっから入るのがあるんで、それを突き詰めてこだわっていきたいっていうのはあるんですけどね。その先にたぶん味がついてくると思うんで、やっぱり惹きつける香りが出せればなって。それでもがいてます。
―――品種はどれくらいあるんですか?
うちはちょっと品種のマニアやから、品種は18種ぐらいあるかな。かなり多いと思う。ポピュラーなやぶきたでは一大産地である静岡や鹿児島には絶対敵わんし、もっと特色出していくためにもいろいろ作ってる。
おやじも前からいろんな品種に興味あって、僕も品種の本とか見てたらキャラクター図鑑とかと同じような感覚で品種をペラペラっと空き時間に見るのが好きだったんで、知らん間に品種に詳しくなってました。
うちの家自体も転換期やったんでいろんな品種植えてみようかなっていうことで、お茶仲間や先輩に品種の特徴とかを聞いて改植とかして。僕はお茶の学校に行ってなかったので、何かを始めるのでもとりあえずなんかやってみようかという感じでやってきてますね。
―――その中で、あさひはどういった品種になるんでしょうか。
もともと京都品種の一つです。玉露の品種で登録されてたのもあって、主に抹茶の原料になる碾茶として作るのが主力なんですけど、うちは今ちょうど玉露にも力を入れてます。
葉はちょっと丸くて薄い。地元の人は葉ぶすいって言います。触ってみるとけっこうぺらっと肉厚がないっていうか。そういう葉って碾茶に向いてて、最近はあまり玉露で揉む人少ないですよね。和束で持ってはる人でもだいたい碾茶にしはるんで。
―――碾茶より玉露にしようと思ったのは、またどうして。
まぁ、碾茶ってもともとは玉露品種やし。うちは5年ぐらい前から玉露も本腰入れ始めてて、はじめてあさひを玉露でやってみたときは市場の評価はそんなによくなかったんですけど、香りがいいような感じがしたのと、荒茶の出来がすごいきれいで。
女性っぽい、あさひって名前が合ってるなっていう感じが。例えば、ごこうとかやったら、もうゴリっとした感じやけど、こいつは違って。芽自体もすごい柔らかくて一葉、一葉が優しい感じもある。ただ旬がめっちゃ短いので旬を捉えるのが難しいってみんな言いますけど。
―――薄い葉っぱだと、揉むときに崩れやすくて難しいのでは?
僕の感覚では、すごい揉みやすいですけどね。崩れるからロスも多くて経済的にはよくないって言われるんですけど、それなりに感覚を掴んだら面白い品種やと思うし。
あさひはすごい柔らかくて、ぎゅっと握ったらつぶれちゃうマシュロみたいな…そんな芽なんで、蒸すのをちょっと気使って優しく蒸してあげなあかんですね。
―――茶園が山合いにあるので勾配がすごいですね。
この坂は四駆じゃないと上がらない。後ろ見たらすごいですよ。ちょっと車酔いしはる人もいます。免許取り立ての頃は、ここ登るの怖かったですね。そんで、なかなかすごい事故をしました。この坂を落ちた…というよりむしろ転がって、茶畑に助けられたぐらいです。あれがなかったら、終わったかな。
―――畑さんが使ってる肥料が、ちょっと変わっているとか。
あー、蚕のさなぎ。言うたら上クラスの肥料で、錦鯉とかの餌にもなるんですよ。値段もすごく高くって、20kgで5,000円とかします。無理でしょ、それ。茶畑1列ぐらいに5,000円まいてるようなもん。昔は蚕って一般的やったですけど。どんどん需要も減って、蚕の農家さんが減っていって。
だから最近はほとんどが外国産。国産は高すぎて無理です。でも、肥料を自家配合で作るときには蚕のさなぎ、必ず入れてますね。春肥も秋肥も両方。いろいろ肥料屋さんとかの勉強会してちょっとパターン変えたんです。自家配3回入れようかなと思って。
肥料を入れた回数とかが記録してある生産履歴っていうのがあるんですけど、とにかく回数が多い。手間暇と時間もかけてる。燃料代とかの影響で肥料が年々、高騰していっているんで大変ですけど。
―――山合いの茶園って苦労も多いと思いますが、なんでまたこういうところでお茶を。
やっぱり生まれ育った場所だし、遊び場も崖登ったり山登ったりする環境やから、遊び場が仕事場になったぐらいの感じでそんなに苦労は。それに、僕は特別これっていう趣味もないから、お茶が趣味みたいなもんで仕事と趣味が一緒になってるから。めちゃ面白いときもあれば、上手くいかへんくって悩むあれもあるけど。
でもなんか収穫の時期になるといつも車みたいにギアが入ってくる。バーッとこう。収穫終わった7〜8月くらいに、ここはこうしておいたらよかった、来年こうしようとか、反省があって。その後9〜11月はお茶の時期が近づいてくるから、こうしようって思ってたことがだんだんとガソリンになってきて。
―――そしてお茶を市場に出すわけですが、それを出して返ってくる喜びみたいなものも大きいですか?
僕はそれが一番大事かな。こんなん言うたらあれかもしれんけど、最近けっこう自営・自販する農家さんもいらはるんですけど、僕はやっぱ京都の伝統ある茶商さんとかいろんな茶葉屋さんらに評価されたいし、その評価がまたエネルギーになる。
―――飲んでもらってる人へ、メッセージなどありますか?
もう、僕はすごいいろんな人に飲んでもらいたいと思っていて、この慌ただしくて忙しいこんな世の中で、お茶でちょっと休憩、一服…すごい、“一服”っていう言葉が好きなんで、みなさんがその“一服”で心休めてもらえたらなって思っています。そして、そういう茶を常に作ろうとは思ってます。
お茶の話を「TOKYO TEA JOURNAL」 でもっと知る
このインタビューは、「観て飲む」お茶の定期便 "TOKYO TEA JOURNAL"に掲載されたものです。毎月お茶にまつわるお話と、2種類の茶葉をセットでお届け中。
関連記事
-
【試飲茶会】2022年12月販売のシングルオリジン煎茶2種を飲み比べてみました!
2022年12月01日
-
12月のシングルオリジン煎茶6品種!いちごやチャイ煎茶などブレンドティーも豊富です
2022年11月25日
-
【試飲茶会】2021年12月販売のシングルオリジン煎茶2種を飲み比べしてみました!
2021年12月02日
-
【立ち読み】TTJ VOL.9『「あさひ」を丸ごと味わい尽くす』
2021年02月03日
-
冬のペアリングレシピ「049 あさひ」×「鱈(たら)の湯豆腐」
2020年12月03日
-
【数量限定 お年賀デザイン】「あさひ」「松寿」を販売開始いたします!
2020年12月01日
-
【まとめ】贈り物にしたい「旨み」。ハイクオリティな玉露3選
2020年03月11日
-
煎茶堂東京がおすすめする「日本茶ギフト」5つのポイントと選びかた
2020年01月31日
買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。
毎月3種類のお茶が楽しめて、気に入ったお茶をリピートして購入しています。ホッとしたい時にゆっくり時間をかけて楽しんでいます。
温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。
定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。
届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!
毎月、美味しいお茶が届くので楽しみにしています
ポスト投函なので、なかなか帰省できない
実家にも送っています
同封の冊子も、いつもとても綺麗です
tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。
あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。
毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています
小袋 お茶 3個付いてお茶の飲み方「ふーんこんな飲み方があったか?」次やってみようか、これは面倒じゃなどと読み終わりの方にお菓子の話し出てくるんだけどこれが好き!
レモングラスも煎茶も大好きなので購入しました。予想以上に香りも良く美味しくて、毎日いただいています。缶のデザインも爽やかでオシャレ。詰め替えはあるのかしら?リピートします。
shopで水出し試飲させていただきました。
購入し、自宅で水素水で一晩かけ抽出。
色、香り良し、旨み甘みは冷たくても段違いに良い笑。3日目でも美味しい。
お友達も美味し〜い。の一言
綺麗な色、優しい香り、旨み甘みが大好きです。
初めて知ったのはレター便に登録して送られてきたのがきっかけでした。
適温で一定の分数で抽出後、飲んだ時の子供の表情忘れられません笑。
ぷっくりとしたシルエットが何とも可愛らしいです。木肌もすべすべしてなめらかで、触っていてとても気持ちがいいです。木のお皿が欲しいと探していましたが、いい出会いができてうれしく思います。
麻婆豆腐が合うというコメントを見て購入を決めました。本当にその通りですね。大きさも丁度良く、何にでも使えそうな器です。購入して良かったです。