6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

お客さんと直接話しながらまず飲んでもらう 「047 釜炒りはるもえぎ」前鶴製茶 前鶴憲一さんインタビュー

2020年07月19日

by 煎茶堂東京編集部

≫ 映像コンテンツでお茶を選ぶ(一覧)

鹿児島県の伊集院。ここに釜炒り茶を3代にわたり作り続ける農家があります。

香ばしくてさっぱりといただける釜炒り茶は、手軽に飲めるお茶も必要じゃないかと考える「前鶴製茶」の前鶴さんの考えを聞くと納得する飲みやすさ。そんな前鶴さんの釜炒り茶を作り続ける想いについてお伺いしてきました。


話し手:前鶴製茶 前鶴賢士さん 聞き手:谷本幹人



―――この地域や、作っているお茶について教えて下さい。
ここは鹿児島県日置市の伊集院町というところで、最近は日置茶ということで売り出してます。茶の種類は、煎茶ではなくて釜炒り茶というものになりますね。私のじいちゃんが工場立ち上げの時に、釜炒りのほうが香ばしくてさっぱりして飲みやすいということで惚れてから、ずっと作ってます。

―――茶園はおじいさんの代に始められたんですね。
そうですね。じいちゃんが最初に始めて、まわりの農家の人たちにもお茶を植えさせたみたいです。リーダーシップのある、そんな人でしたね。

その頃は、今の工場が住宅だったんですよ。下が工場で2階が家っていう造りだったんですけど、消防隊みたいに工場にすぐ降りれるように鉄の棒があったんですよ。子どもの頃はそれで遊んでた記憶があります。じいちゃん、そんなの好きだったんだろうね。

―――前鶴さんの中で、継ぐのは自然なことだったんでしょうか?
私は必然的に後を継いだみたいな感覚です。まず、親父はしぶしぶ後を継いでいて。兄弟は多かったんだけど親父が男1人なんです。あと7人は女兄弟で。おやじはその頃東京で郵便局で働いてたみたいなんですが、後継者がいないから無理やり引っ張ってきたみたいです。

それを見ていたおばさんたちが、僕もそんななったらいけないと思ったのか、お茶屋を継ぐのが当たり前だとちっちゃい頃から洗脳されてました。それで当たり前かなと思ってたら人に「家を継ぐんだ、えらいな」って言われて。あれっ、俺騙されたのかなと。でも、結構好きなのでやってます(笑)。

―――釜炒りの特徴を教えていただけますか。
釜炒り茶は名前の通り茶葉を釜で炒って作ります。生葉摘んできて、いきなり炒ります。火が弱すぎてもいけないし、強すぎたら焦げてしまうので、最初の炒るところで勝負が決まりますね。いいお茶ほどトロッとした甘味が出ると思っているんですが、炒る技術はそこに影響します。

炒ったあとは煎茶の工程とほとんど一緒ですけど、最後にドラム式のやつでグルグル回しながら乾燥させるので、茶葉はくるっとした形になって、それも特徴ですね。

もともとは平釜っていって、そこに生葉を入れて下から薪で火を焚いて炒るっていう工程なんですけど、それを今、連続でする機械が出てきたのでそれでやってました。ただ、もう今は需要が少ないので、その機械作ったメーカーはもうないです。もう自分たちで直しながらどうにかこうにかやるしかないですね。

―――釜炒りは宮崎とか熊本とか佐賀とかが主流ですよね。
そうですね、工場を再編するときに私もそこにも勉強しに行きました。お互い忙しいお茶の時期に、工場見学に行って。そしたら、釜炒り茶のところはどこも同じラインはないんですよね。煎茶だったら、粗揉が2台あるよとか、ある程度形があるんですけど、釜炒りはどこもない。独自の本当全部ラインでやってますね。だからそれも面白いな、と思って。

―――その中で前鶴さんの釜炒りのこだわりはありますか。
そうですね、うーん。パッとは出てこないですけど、じいちゃん・親父ときて、引き継いてきたものはあると思います。全国品評会でも、農林水産大臣賞を受賞したりなんかもしてますし、それなりの成績は出してます。

―――自分の農園以外の茶葉も炒っていらっしゃると伺いました。
一般の方がちょこっと畑の周りにお茶畑があるのを摘んできて、それを製造加工にする仕事もしています。みんな手提げ袋持ってきて計って、そういうのを寄せ集めて、製造から仕上げまでして2日後ぐらいにお渡しすると。

じいちゃんの代からやってたみたいなんですけど、後継者として帰ってきた頃に「なんでこんなことすんの?」ってじいちゃんに聞きました。だってすごく手間がかかるんですよ。受付簿に誰が何kg持ってきたかの記録をつけて製造して、それを歩留まりで計算して袋に入れて。

そしたらじいちゃん「このお茶を飲み終わったら、美味しかったって言ってまた絶対買いに来るから。そのお客さんを逃さないためにやるんだ」と。昔は結構どこでもやってたみたいなんです。でも、うちに持ってきてくれる。ピークのときは、うちで栽培する生葉の量より多かったです。

釜炒り茶のようにカラッと楽しく場を盛り上げてくださる前鶴さん
―――庭先に茶園があるような場所ってことは、昔からお茶自体はあったんですね。
はい、昔からあったみたいです。それこそ昔は自分の家で釜で作ってたっていう。釜炒りっていう技法自体も庶民的で古くからありますし。自分の家でできるってやつですね。だから持ってこられた方も、昔は家でやってたよって言います。僕たちは、その味に近づいてますかね?って言いながら(笑)。

それこそ今となっては茶葉は自宅で炒るような日常のものではないけど、ゴールデンウィークの時期に子どもとか孫が帰ってきたときの年中行事、イベントみたいになってるみたいですね。そういうの大事だなと思いながらみなさんのお茶作ってます。

―――煎茶をやりたいなと思ったことはないですか。
ちっちゃい頃からずっと釜炒りが普通のお茶だと思ってたので考えたことがなかったな。でも煎茶も面白いですよね。鹿児島県の品評会って、実は釜炒り茶の部がないんですよ。

でも1度、産地賞かなんかの賞を取るために煎茶の茶葉を製造しようっていうことになって、農協の煎茶工場で製造したのを出したことがあります。それでその茶葉が県で3番になりましたね。もちろんそれなりの手を入れてやっていたからというのはありますが、天候とか色々なタイミングはあるので、たまたま周りに恵まれた結果なんですが。

―――その中で初めて釜炒り茶を飲んだ方も結構、多いんじゃないでしょうか。
そうですね。こういうの飲んだことないとか、どこで売ってんのって聞かれますね。あくまでも個人の感想なんですけど、上級なお茶は和菓子でも食べながらゆっくり嗜むのがいいと思うんです。でも、いいお茶は確かに美味しいんですけど、何杯も飲むのはどうかなって。

でも釜炒り茶は基本的に食事をしながらガバガバ飲んでいただけるお茶だから。もちろん全国の品評会も釜炒り茶の部がありますので、そこにも出したりしていて。そういうお茶は本当にトロっとして甘みがあって、上級煎茶に引けを取らないぐらいの美味しいやつもあります。

そんな中で一般向け用に安く、手軽に飲めるお茶も必要じゃないかと考えていて。そういう釜炒り茶を、たくさん飲んでくださいと思っています。

お茶の話を「TOKYO TEA JOURNAL」 でもっと知る

このインタビューは、「観て飲む」お茶の定期便 "TOKYO TEA JOURNAL"に掲載されたものです。毎月お茶にまつわるお話と、2種類の茶葉をセットでお届け中。

お茶の定期便「TOKYO TEA JOURNAL」

関連記事

Based on 913 reviews
72%
(661)
19%
(170)
5%
(48)
3%
(26)
1%
(8)
娘の出産(前)祝いにプレゼント

娘は、ベビーの肌着やお世話セットなどを入れて、生まれる日を楽しみにしています。
子供には本物をというわたしの願いにも、ぴったりな品でした。いつの日か、お孫ちゃんが手に取って遊んでくれるかな。大切なものをしまってくれるかな。おままごとの主役になったりして。素敵な角物に出会えたおかげで、これからワクワクが続きそうです。

透明急須 二級品
晶子 江口

何も問題がなくとても使いやすいです

友人母へのギフト

友人からのコメントです。
「ハイセンスなギフトで母の趣味ど真ん中だったようで、とても喜んでいました🎁✨」

遠方に住む義母に贈り、とても喜んでもらえました。

058 HARUMIDORI はるみどり
けい さいとう
旨味がすごい!

低温でゆっくりいれるとびっくりするくらい旨味が出てきます。

まろやか

低温で淹れるとまろやかでそっと甘い一煎目が飲めます!これが最近の朝の楽しみです♪

桃の香りと薔薇の花びらで幸せ

母の日用ですが、自分用に。桃の良い香りと薔薇の花びらで鼻も目も幸せいっぱいです。バンダナに使えそうなハンカチも可愛いし、自分用に買って大正解でした!

美しくてワクワク

デスクの上のごちゃごちゃしたものを仕舞いたくて購入しました。とても美しいうえに、蓋の開け閉めにはストレスが全くなく、サイズの微妙なズレなどもありませんでした。おにぎりやサンドイッチもいいなぁと色々想像が膨らんでいます。

最高です。

いつもこだわった商品を販売してくださり、大変感謝しております。他よりも早く今年も新茶が自宅に届きました。いつもより甘みが強く、爽やかな春の訪れを感じました。

かわいいし 使いやすいです

私はお菓子を入れるのに購入しました。まるで宝箱です😊好きなお菓子を詰め込みたいです。余ったスペースには紅茶のティーパックも入れました。いい気持ちです。

使い勝手のよい素敵な器

口に当たる部分が少し湾曲していて、口触り(?)が良いところ、透明急須一杯分がぴったり注げる大きさなところ、がとても気に入っています。
テラを購入しましたが、淡い水色のお茶やヨーグルトがよく合います。とても可愛らしくて、他の色も揃えたいです。
大事に使います!

とても贅沢な時間を過ごせました

お味も体験も、お値段以上の満足度です。

厚さがちょうど良く軽い。
とてもおしゃれ。

やっぱり良かった!

買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。

とても飲みやすい抹茶

点てやすく、味も飲みやすい抹茶です。

TOKYO TEA JOURNAL
けい さいとう
いつも美味しくいたたいてます。

毎月3種類のお茶が楽しめて、気に入ったお茶をリピートして購入しています。ホッとしたい時にゆっくり時間をかけて楽しんでいます。

季節を感じる

温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。

試着のように飲めるお茶

定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。

お茶がますます好きになりました。

届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!

TOKYO TEA JOURNAL
美子 冨永
毎月楽しみ

毎月、美味しいお茶が届くので楽しみにしています
ポスト投函なので、なかなか帰省できない
実家にも送っています
同封の冊子も、いつもとても綺麗です

TOKYO TEA JOURNAL
望加 大塚
彩り

tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。

いつも楽しみにしています

あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。

TOKYO TEA JOURNAL
幸博 渡部
毎月、楽しみ

毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています

TOKYO TEA JOURNAL
秀文 永洞
お茶

小袋 お茶 3個付いてお茶の飲み方「ふーんこんな飲み方があったか?」次やってみようか、これは面倒じゃなどと読み終わりの方にお菓子の話し出てくるんだけどこれが好き!

TOKYO TEA JOURNAL
亮 行安
お茶で季節を感じる色の提案

毎月楽しみにしています
お茶だけでなく色々な食べ物との季節を感じるマリアージュの提案が素敵だと思います😀