
春のペアリングレシピ「047 釜炒りはるもえぎ」×「茹でそらまめ」
2021年02月10日

by 煎茶堂東京編集部
茶葉の特徴を生かした淹れかたと、あわせて食べたいペアリングをご紹介します。手順は基本の淹れかたと同じで、温度と蒸らし時間をアレンジしてお楽しみください。
「047 釜炒りはるもえぎ」の味わい
釜炒り茶の魅力は、見事な茶葉。蒸すよりも葉が崩れないので、中国茶のように大きい葉が広がって目でも楽しめます。そして、高温で淹れても苦くなりにくく、熱々のお茶を淹れるのにも向いています。一煎目で思い切って高温でさっと一気に香りを出し切り、二煎目・三煎目をミックスしてしっかり渋味やお茶の深みを味わいましょう。
「047 釜炒りはるもえぎ」のペアリング「茹でそらまめ」
お茶とぜひ一緒に頂きたいのがそらまめ。4〜6月が旬のそらまめをサヤから外していると夏が来るな、と感じます。空に向けて実がなるから「そらまめ」って、どこまでも陽気な夏のエネルギーを感じませんか。魅惑の黄緑色の豆に、カラッと甘い釜炒り茶を合わせて晴れた日におひさまの下で食べたらもう最高。かるく塩を振って、薄皮までも食べちゃいます。
「047 釜炒りはるもえぎ」のレシピ
使用する茶葉:4g
一煎目
・温度 90℃
・湯量 70ml
・蒸らし 15秒
二煎目
・温度 85℃
・湯量 120ml
・蒸らし 30秒
三煎目(二煎目と混ぜる)
・温度 90℃
・湯量 70ml
・蒸らし 45秒
この茶葉をもっと詳しくみる
関連記事
-
【母の日】みんなで囲むお茶時間を。“お茶でひと息”の贈りもの
2022年04月19日
-
【お菓子とお茶】まじめなおかし。野村煎豆加工店の「まじめ ミレービスケット」と「047 釜炒りはるもえぎ」
2021年07月09日
-
【お菓子とお茶】 茂助だんごの「柏餅」と「047 釜炒りはるもえぎ」で願いを込めた“端午の節句”
2021年04月14日
-
【お菓子とお茶】手土産のススメ。市ヶ谷・さかぐちのおかきと「047 釜炒りはるもえぎ」
2021年03月23日
-
【お菓子とお茶】グルテンフリーおやつと夜中のティータイム。キンメッコキッチンの「米粉焼きドーナツ」と「047 釜炒りはるもえぎ」
2021年02月15日
-
【お菓子とお茶】トルコの魅惑スイーツ。東京ジャーミイハラールマーケットの「バクラヴァ」と「047 釜炒りはるもえぎ」で未知の世界へ
2021年02月10日
-
【お菓子とお茶】ゴロッと大きな栗の贅沢な逸品。信州小布施 桜井甘精堂「ひとくち栗かの子」と香ばしく軽やかな「047釜炒りはるもえぎ」でホッコリ冬時間
2020年11月24日
-
釜炒り茶ってどんなお茶?香り豊かで希少な釜炒り茶の魅力に迫る
2020年11月01日