6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

長くて短い日本茶の歴史。抹茶と煎茶のルーツと発展を辿る

2020年02月07日

by 煎茶堂東京編集部

現在、私たちが日常的に飲んでいるお茶。その起源はどのようになっているのでしょうか。実は日本でのお茶の歴史はとても長いと同時に、いまのスタイルとなってからは意外にも短いものです。 では、日本でお茶が飲まれるようになったのはいつでしょうか。 お茶が飲まれるようになったのはなぜでしょうか。 日本でお茶を最初に植えたのは誰なのでしょうか。 ここでは、抹茶と煎茶のの歴史をまとめて紐解いていきたいと思います。

茶は中国から持ち込まれた

日本での茶の歴史は、奈良〜平安時代初期に中国から持ち込まれたことから始まります。

茶は中国が原産地といわれ、中国で飲み物として発展してきた経緯があります。そんななか、当時の日本は先進国であった唐(中国)の文化や学問・制度などを学んで自国へ取り込もうという風潮で、遣唐使を唐に派遣し、現地で仏教を学ぶ留学僧もいました。

唐で仏教や文化などを学ぶ中で、彼らは茶の存在を知り、現在の嗜好品としての茶に繋がりますが、当時の唐では茶を薬として服用していたようです。

唐の先進文化の一つとして取り入れるため、茶も仏教とともに遣唐使・留学僧の手によって日本へ伝来しました。ちなみに茶は日本に自生していたという説もありますが、現段階では有力な説ではないとみられています。



茶が中国から伝来した時期については、奈良時代に伝わったという説と平安時代の初期に伝わったという説があります。しかしこの説は解明されていない部分が残されており、一般的には平安時代初期に伝来した説が有力視されています。

805年に唐へわたっていた天台宗開祖の最澄らが帰国し、このとき最澄の手によって茶の種が日本に伝えられたと言われているのです。

日吉大社(滋賀県大津市)に伝わる、安土桃山時代にまとめられた言い伝え集『日吉社神道秘密記』には、最澄が805年(延暦24年)に唐より茶の種を持ち帰ったこと、そして比叡山のふもと(現在の滋賀県大津市坂本地区)に植えて栽培したことが記録されています。なんとこの茶畑は現在も坂本地区に「日吉茶園」として残されているのです。



また、文献に残る最古の茶の記述は、平安時代初期の815年(弘仁6年)に編纂された『日本後記(にほんこうき)』で、嵯峨天皇が近江国の梵釈寺で大僧都(だいそうず)の永忠(えいちゅう)により茶が煎じられてふるまわれた旨が記されています。この後、嵯峨天皇は茶の栽培を命じて、上流階級の行事で茶が出されたそうです。

茶は伝来した当初、どのように飲まれていた?

唐で茶が薬として服用されていたように、当時の日本でも滋養強壮・体調不良回復のために飲まれていました。ちょうど今でいう健康食品・健康飲料のような感覚だったのではないでしょうか。



また、当時の茶は現在のものと形式がちがい、団茶(だんちゃ)と呼ばれる、茶葉を蒸してすりつぶし固形状にして乾燥させたもので、飲むときは火であぶってから粉にして湯の中に入れて煮るものでした。



当時、茶はとても貴重であったため、皇族や有力僧侶、貴族階級などの上流階級の人しか飲むことができず、とても一般の人々が飲めるものではありませんでした。上流階級の間で健康のために飲まれるようになった茶は、一部にしか広まらず、遣唐使が廃止になったことで、日本に定着せずに一度茶の文化は廃れていってしまいました。文献にも『日本後紀』以降300年にわたり記載されていないことからもその衰退が伺えます。

再度、鎌倉時代に中国から持ち込まれ、宇治茶の起源に

一度廃れてしまった茶は、1191年(建久2年)に臨済宗開祖の栄西が修業先の宋(中国)から種として日本に持ち帰ります。宋の禅院では茶が盛んに飲まれており、栄西が茶の効能について感銘を受け、日本へ持ち帰ったといわれています。

また栄西は、茶の効能や飲み方を解説した書物『喫茶養生記』を編纂した人物になります。これは日本で初めての茶の専門書といわれており、栄西はこの書物を1214年(建暦3年)に鎌倉幕府将軍の源実朝が二日酔いのときに献上したと鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』に記録されています。



同時代に活躍した華厳宗の僧の明恵(みょうえ)は、栄西から茶の種をもらい、京都の栂尾(とがのお)にある高山寺に茶を植えて栽培を始めました。これは日本最古の茶園といわれており、現在の「宇治茶」の起源ともなっています。

その地にその言い伝えを記す石碑が今も残り、まさにその場所から品種として登録されたのが「こまかげ」です。明恵は栂尾のお茶を「本茶」と呼んで他の茶と差別化し、茶を飲むことを人々に奨励したとも言われております。

広がる茶の栽培と「抹茶」の誕生

鎌倉時代後期〜南北朝時代に様々なお寺が茶園をつくって茶を栽培するようになり、京都以外にも伊賀・伊勢・駿河・武蔵といった地域にも広がりました。

最初は禅寺を中心に喫茶の風習が広がり、次第に武士にも普及しました。武士たちの社交に利用され、お茶を飲み比べて産地を当てる「闘茶」という遊びも生まれ、現在に形を残しています。



この時代に宋から持ち帰り広まった茶は、碾茶(てんちゃ)や挽茶(ひきちゃ)と呼ばれるもので、茶葉を粉末状にし、湯に溶かして飲む、現在の抹茶のようなものでした。

健康目的で飲まれることが多く、まだ嗜好品として飲むことは少なかったとされています。室町時代や安土桃山時代には、足利義満、豊臣秀吉らが宇治茶を庇護し、武家の間での嗜好品として茶が普及していき、村田珠光、武野紹鴎、千利休らにより茶の湯(茶道)が生じ、完成されていきます。

江戸時代に日本独自の製法として「煎茶」が誕生する

江戸時代になると茶は幕府の儀礼に正式に用いられて、武家と茶の湯は切っても切れない関係となっていきました。

このころ庶民の間にも嗜好品としての茶の文化が広まってきています。このときから庶民が飲んでいたお茶は、茶葉を煎じたもので、現代でいう煎茶(せんちゃ)でした。



また、1738年(元文3年)に宇治の農民、永谷宗円(ながたに そうえん)により新たな製茶法が編み出されました。それまで茶色をしていた煎茶が、新たな製法により鮮やかな緑色の水色を出すことができるようになったのです。

この新たな製茶法は「青製煎茶製法」と呼ばれ、全国に急速に広まり、日本における茶のスタンダードとなりました。そのため現代では永谷宗円が「煎茶の祖」と呼ばれています。さらに1835年(天保6年)には、現在も残るお茶製造会社である山本山の6代目、山本嘉兵衛(やまもと かへえ)が玉露の製茶法を考案し、煎じて飲む茶は広まっていくのでした。

茶の取引も活発化し、一大産地の宇治と江戸との間で取引が行わるようになります。このときに茶の取引は許可制となり、独自の市場が生まれました。



江戸時代は茶が庶民に広まったといっても、まだまだ贅沢品という位置付けで、現在のように茶が日常的に飲まれるようになったのは、機械化により量産が可能になった大正から昭和前期の時代でした。輸出により拡大した茶の生産量を背景に、外需が落ち込んだ後、全国に茶の小売店が急速に展開されるようになった経緯は別の記事で触れたいと思います。

茶は中国から伝来し、茶の湯や煎茶として日本独自の発展をしてきた

日本の茶の起源は、平安時代初期に唐時代の中国から最澄ら留学僧や遣唐使によって日本に持ち込まれて栽培が開始されたものでしたが、あえなく衰退してしまいました。そして当時の茶は、現在私たちが「日本茶」として親しんでいるものとはまったく異なるものでした。

今の日本茶の実質的な起源は、鎌倉時代に宋時代の中国から栄西が持ち帰り、明恵が茶園をつくって栽培した粉末状の茶「抹茶」であり、私たちが日常的によく飲んでいる「煎茶」は、江戸時代にそれまでの茶の製法が劇的に変化し、改良されてできたものということになります。



このように茶の起源は平安時代にさかのぼるものの、日本茶・煎茶という観点でみれば、その起源は鎌倉時代や江戸時代の日本で発祥したのです。

一般的な家庭の中に急須や煎茶が普及したのはさらにそのあとになり、大正から昭和前期の近現代という事実も非常に興味深いことです。



茶の歴史は古く、中国から入ってきた茶は日本の文化に合わせて独自の発展を遂げています。

また、茶はその時代の仏教や武家社会からの影響を色濃く受けて変化してきたものであるといえます。そのルーツには、最澄、栄西、明恵、千利休、永谷宗円、山本嘉兵衛といった茶の発展のキーパーソンの存在が浮き上がってきます。

現在、嗜好品として日常的に飲まれている茶には、このような長い歴史が脈々と受け継がれているのです。

関連記事

Based on 894 reviews
72%
(646)
19%
(167)
5%
(48)
3%
(25)
1%
(8)

厚さがちょうど良く軽い。
とてもおしゃれ。

やっぱり良かった!

買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。

とても飲みやすい抹茶

点てやすく、味も飲みやすい抹茶です。

TOKYO TEA JOURNAL
けい さいとう
いつも美味しくいたたいてます。

毎月3種類のお茶が楽しめて、気に入ったお茶をリピートして購入しています。ホッとしたい時にゆっくり時間をかけて楽しんでいます。

季節を感じる

温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。

試着のように飲めるお茶

定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。

お茶がますます好きになりました。

届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!

TOKYO TEA JOURNAL
美子 冨永
毎月楽しみ

毎月、美味しいお茶が届くので楽しみにしています
ポスト投函なので、なかなか帰省できない
実家にも送っています
同封の冊子も、いつもとても綺麗です

TOKYO TEA JOURNAL
望加 大塚
彩り

tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。

いつも楽しみにしています

あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。

TOKYO TEA JOURNAL
幸博 渡部
毎月、楽しみ

毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています

TOKYO TEA JOURNAL
秀文 永洞
お茶

小袋 お茶 3個付いてお茶の飲み方「ふーんこんな飲み方があったか?」次やってみようか、これは面倒じゃなどと読み終わりの方にお菓子の話し出てくるんだけどこれが好き!

TOKYO TEA JOURNAL
亮 行安
お茶で季節を感じる色の提案

毎月楽しみにしています
お茶だけでなく色々な食べ物との季節を感じるマリアージュの提案が素敵だと思います😀

可愛い

何をのせても絵になります。お茶の時間が楽しくなりそうなマグカップやスプーンなど、入江佑子さんの器のお取り扱いをもっと増やして欲しいです。

とても素敵です

再入荷を心待ちにしていたので、手にできてとても嬉しいです。小ぶりなサイズ感も良くて、日本茶だけでなく中国茶にも合いそうです。大切に使います。

爽やかで初夏にぴったり

レモングラスも煎茶も大好きなので購入しました。予想以上に香りも良く美味しくて、毎日いただいています。缶のデザインも爽やかでオシャレ。詰め替えはあるのかしら?リピートします。

色原昌希さんの綺麗なポット

とても綺麗なポットです。
さらさらとした質感、柔らかな白、形は可愛らしく、持ち手も持ちやすいです。

水出し買って良し。

shopで水出し試飲させていただきました。
購入し、自宅で水素水で一晩かけ抽出。
色、香り良し、旨み甘みは冷たくても段違いに良い笑。3日目でも美味しい。
お友達も美味し〜い。の一言

私には極上

綺麗な色、優しい香り、旨み甘みが大好きです。
初めて知ったのはレター便に登録して送られてきたのがきっかけでした。
適温で一定の分数で抽出後、飲んだ時の子供の表情忘れられません笑。

朝パンが楽しみになります

ぷっくりとしたシルエットが何とも可愛らしいです。木肌もすべすべしてなめらかで、触っていてとても気持ちがいいです。木のお皿が欲しいと探していましたが、いい出会いができてうれしく思います。

上品で万能

大きさといい、深さといい、色々なお料理に使えます。上品で素材を引き立ててくれます。まず2枚購入しましたが買い足したいお皿となりました。

とってもかわいいです

ずっと欲しくて再入荷を待っていました。
思ったより深さがあったので、いろいろ使えそうです。

可愛い

麻婆豆腐が合うというコメントを見て購入を決めました。本当にその通りですね。大きさも丁度良く、何にでも使えそうな器です。購入して良かったです。

船串篤司 鉢
瑞穂 三島
洗練

しっとりとしたマットな質感で
お料理を美しく見せる器です。
購入して良かったです。

とにかく可愛い!

ハーブティーを入れて飲んでいますが、とにかく可愛い。その姿だけで癒されています。