- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 後藤睦
- 後藤義国
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- TATA pottery studio(田中大輝)
- 多田佳豫
- 只木芳明
- 田中大輝
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- とりもと硝子店
- 土井善男
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三輪周太郎
- 三野直子
- 村上雄一
- mrak
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- 横山拓也
- YŌKI
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

福田里香「竹水羊かんを木器でいただく真夏の午後」私が器を使うなら vol.030
2023年08月25日

by 煎茶堂東京編集部
使う人によって、全く違う表情を見せるのが、器の面白いところ。一緒に使うカトラリー、テーブル、部屋に入る光の加減……。もちろん、どんなスイーツやお料理を載せるかもその人のチョイス次第。
煎茶堂東京オンラインで販売している器やカトラリーを、菓子研究家・福田里香さんに使っていただきました。
竹水羊かんを木器でいただく真夏の午後
毎年夏が待ち遠しくなるお菓子ってありますよね。それが京都「二條若狭屋」の「京の夏 竹水羊かん」です。
羊かんの容器は青竹、蓋は竹の葉、留め紐は井草。まるで食べる民藝品です。
この青竹の節を利用した包装のすばらしさは、なんと言っても竹節に付属の錐で穴を開けると、つるりと水羊羹が出てくる仕組みに尽きます。
植物を使い真空吸引と減圧を巧みに利用した、先人の卓越した造形の美に脱帽です。
それにしても器のサイズ感は不思議。使い勝手の良い器は何を盛り付けるかで、大きく伸びたり縮んだりします。
木工作家の山田哲也(やまだ・てつや)さんの「オーバルプレート」も、そんな汎用性のある器です。サムネイルのように水羊羹を取り出せば、ひとり分の盛り付け皿に。「京の夏 竹水羊かん」をざっくりてんこ盛りにすれば5~7人分もの水羊羹が盛れるんです。
山田さんの木工作品は、「刳物(くりもの)」と呼ばれる技法で制作されています。これは木の塊からノミやカンナ、彫刻刀などで削り出して形を作る製法で、作業の約8割は手仕事だそう。
栗材を長径280cm、短径110cm、高さ3cmに削り出した「オーバルプレート」は、優美なうえに軽くて丈夫です。
裏返して見たところ。
安定感のあるフラットな底面。長径の両端を持つとふわりと浮くように持ち上がります。
つるんとした舌触りが後を引くおいしさと、錐で突いて取り出す楽しさで、もうひとつ、と伸びる手が止まりません。
「煎茶堂東京」のティーコンシェルジュによると、甘さひかえめで喉越しが良い「京の夏 竹水羊かん」には、うんと濃い深蒸しのお茶が合うそうです。今年度の『012 あさつゆ』は、例年に比べて少し軽めの印象で、二煎目はしっかり苦みもあります。
一煎目と二煎目の味比べをぜひお試しください。
今回使用した器
今回使用したお茶
二條若狭屋「京の夏 竹水羊かん」
価格 | 7本箱入 3,510円(税込) |
販売期間 | 季節限定 |
販売場所 | 本店 〒604-0063 京都市中京区二条通小川東入る西大黒町333-2 他、オンラインストアでも購入いただけます |
営業時間 | 8:00-17:00 水曜定休 |
URL | kyogashi.info |
福田里香(ふくだ・りか)さん
菓子研究家。武蔵野美術大学卒。『新しいサラダ』(KADOKAWA)、『民芸お菓子』(Discover Japan)など料理・お菓子に関する著書多数。Instagram:@riccafukuda
関連記事
-
【まとめ】福田里香「私が器を使うなら」vol.021〜030
2025年06月09日
-
福田里香「お茶の時間は花束みたいな絵皿で楽しむ。」私が器を使うなら vol.044
2025年06月02日
-
【まとめ】福田里香「私が器を使うなら」vol.011〜020
2025年05月22日
-
福田里香「花木のような茶菓子を愛でる、白い器。」私が器を使うなら vol.043
2025年05月12日
-
福田里香「バレンタインのチョコレートは緑茶と。」私が器を使うなら vol.042
2025年01月14日
-
福田里香「熱々の烏龍茶は、中華クッキーと一緒に」私が器を使うなら vol.041
2024年11月05日
-
福田里香「カヌレの器はひっくり返してもかわいい。」私が器を使うなら vol.040
2024年09月18日
-
福田里香「老舗のフルーツサンドを煎茶でいただく」私が器を使うなら vol.039
2024年08月02日
いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います
茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。
毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。
定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。
オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。