
福田里香「初夏のお茶受けは、新緑の草餅。」− 私が器を使うなら。vol.05
2022年05月04日

by 煎茶堂東京編集部
使う人によって、全く違う表情を見せるのが、器の面白いところ。一緒に使うカトラリー、テーブル、部屋に入る光の加減……。もちろん、どんなスイーツやお料理を載せるかもその人のチョイス次第。
今回は、煎茶堂東京オンラインで販売している、横山拓也さんの『五寸皿』を、菓子研究家・福田里香さんに使っていただきました。
初夏のお茶受けは、新緑の草餅。
陶磁器でいう「景色」は、器を焼成した結果、釉薬や粘土が熱によって変化したさまのことを指します。
横山拓也(よこやま・たくや)さんが作る粉引の器は景色が佳い。
その景色には、窯に入れたら自然の無作為に任せる、という作者の強い意思を感じます。
緑の草餅を器に盛れば、眼前に広がるのは、おいしい絶景です。
三輪周太郎(みわ・しゅうたろう)さんの細身の銀製フルーツフォークは、和菓子にもぴったり。
横山さんと炎のインスタレーションは、唯一無二の美しさ。
純白ではなく、どこかまろやかでスモーキー。
厚みがある白と表現したらいいのでしょうか。
白の中に刻まれた繊細な貫入は抽象画のよう。
直径16cm、5寸皿と言われるサイズで、手によく馴染みます。
粘土に白化粧と呼ばれる白い泥を掛け、さらに釉薬を掛けて焼く技法を「粉引(こひき・こびき)」と称します。
裏を返すと高台の内側にもみごとな景色が広がっていました。
昔ながらの茶摘み歌が「♫夏も近づく八十八夜」で始まるように、5月、6月は一年の中でも特別な新茶の季節です。
よもぎの緑が目に鮮やかな名菓「向島 志”満ん草餅(じまんくさもち)」。
左は楕円に丸めたこし餡入りの草餅です。
右は餡なしの草餅で、真ん中の凹みに白蜜を注ぎ、きなこをふっていただきます。
美しい緑の茶葉が楽しめる『047 釜炒りはるもえぎ』と一緒にどうぞ。
向島「志”満ん草餅」
価格 | 1個 160円(税込) ※6月1日より175円(税込)となります。 |
販売時期 | 通年 |
販売場所 | 〒131-0034 東京都墨田区堤通1-5-9 ほか、限定販売店舗での販売を行っております。 詳しくは公式サイトをご確認ください。 |
電話番号 | 03-3611-6831 |
営業時間 | 9:00~17:00 ※商品が無くなり次第終了 毎週水曜日定休 |
URL | https://jimankusamoti.com |
福田里香(ふくだ・りか)さん
菓子研究家。武蔵野美術大学卒。『新しいサラダ』(KADOKAWA)、『民芸お菓子』(Discover Japan)など料理・お菓子に関する著書多数。Instagram:@riccafukuda
こちらのページでご紹介した商品関連記事
-
福田里香「黒い漆器と白い陶器で銘菓をいただく」【後編】私が器を使うなら vol.020
2022年12月28日
-
福田里香「黒い漆器と白い陶器で銘菓をいただく」【前編】私が器を使うなら vol.019
2022年12月21日
-
福田里香「グラノーラは、緑茶で〆てもおいしい」私が器を使うなら vol.18
2022年11月30日
-
福田里香「栗きんとんは、深まる秋の“食”物詩」私が器を使うなら vol.17
2022年11月16日
-
福田里香「五色豆のお茶受は、雲のような木の器で」私が器を使うなら vol.16
2022年10月26日
-
福田里香「和のオクトゴナルで、豆かんを味わう」私が器を使うなら vol.15
2022年10月12日
-
福田里香「puffy on puffy は、口福なおやつ。」私が器を使うなら vol.14
2022年09月21日
-
福田里香「秋は、吹き寄せられた小菓子を愛でる」私が器を使うなら vol.13
2022年09月14日