
【お菓子とお茶】神楽坂・清水の「里の秋」と「005 おくみどり」で季節の移ろいを味わう
2021年10月13日

by 神まどか
煎茶堂東京・東京茶寮/デザイナー 青森県生まれ。よく飲みよく食べよく眠る。好きな食べ物は「豆花」。突拍子もなく大きい声で歌うのが好き。朝に弱いけど早起きに憧れます。
おいしいお茶を淹れると、お菓子が欲しくなる。おいしいお菓子を見つけると、どんなお茶を淹れようか想像してしまう。煎茶堂東京のお茶と過ごす日々の中でついつい誰かに教えたくなるペアリング菓子をご紹介します。
今回、食いしんぼうデザイナーの神(じん)が紹介するのは、じんわり甘くて心ほぐれる秋のお菓子。あたたかいお茶で、日本の季節を愛でる時間を過ごしましょう。
和菓子処 清水の「里の秋」
東西線・神楽坂駅から歩いて1分、早稲田通り沿いにお店を構える「清水」。長野県佐久市の「清水屋菓子店(現:清水屋)」初代・清水喜平さんの二男・信夫さんが、風月堂での修行後、今の場所にお店を構えたのが始まりなのだとか。
そんなお店のルーツと歴史を、優しい口調で話してくれるのは、三代目の清水信行さん。創業以来、変わらず同じ場所で商売を続けてきた「清水」の現在は、四代目の信貴さんをはじめとするご家族と一緒に暖簾を守っています。
季節の深まりによって、色を増すお菓子たち
季節によって種類が変わる生菓子。清水へはここ一年ほど細々と通っているのですが、そのシンプルで丁寧なお菓子に毎回心がほぐれる気持ちになります。
今回選んだ「里の秋」は、秋のお気に入りの生菓子になりそう。柿のじんわり溶けていく甘さと香りの良さが凝縮された生菓子です。
実はこの「里の秋」、実の色に赤を加えたり葉の色を深くさせることで、季節の微妙な移ろいを表現しています。秋がもう少し深まったら、店頭に並ぶお菓子たちもその姿を僅かに変えるのです。
街を歩き、香りや風で夏の終わりを感じ、こうしてお菓子で秋の深まりを感じるのも趣がありますね。
色合いが美しい「きんとん」と組み合わせると、鮮やかな秋の表情です。
まろやかさに香りが共存する「005 おくみどり」と
柿の独特な香りと甘味に合わせるのは、煎茶らしいまろやかな甘味もあり、さっぱりした後味が特徴の「005 おくみどり」。鹿児島県・頴娃(えい)のお茶です。
2016年収穫のおくみどりに対して、2021年9月現在発売中のおくみどりは焙煎香が加わり和やかな印象の味わいになりました。
その“和やかさ”と、焙煎香によって生まれたすっきりとした味わいが、柿のまろやかな甘み──繊細で舌の上で甘美に解ける──と素晴らしく溶け合う幸福といったら。
味覚のお好みにもよりますが、旨味が強く、また渋味の強い煎茶では柿の繊細な味わいが打ち負けてしまうので、ほどよくバランスの取れた「005 おくみどり」がおすすめです。
きんとんの深い紫色の餡とも相性がいいのでそのまま味わって。二煎目でハッとするほどクリアな萌葱色に変わる水色と、きんとんのグリーンの組み合わせを目で楽しんでも◎。しばらくうっとりして見惚れてしまう餡の色も楽しみたい一品です。
和菓子処 清水
商品名 | 「里の秋」300円(税込) 「きんとん」300円(税込) |
販売期間 | 季節限定 詳しくは店舗にお問い合わせください。 |
販売場所 | 〒162-0805 東京都新宿区矢来町110 |
電話番号 | 03-3268-7438 |
関連記事
-
お菓子とお茶(と猫)|春になると食べたくなる。都松庵「AN DE COOKIE」と「さくらの煎茶」
2023年03月20日
-
ゴルゴンゾーラ&はちみつブッセ×お茶。静かな時間にスイーツと合わせる『005 おくみどり』
2023年03月09日
-
お菓子とお茶|日本のブルゴーニュから届くレアチーズケーキ。アトリエ・ド・フロマージュ「フォンテンヌブロー」と「032 つゆひかり 頴娃」
2023年03月08日
-
【2/22は猫の日】猫モチーフが癒されるお菓子を集めました!
2023年02月21日
-
お菓子とお茶|お取り寄せ出来る幸せ。 Cafe de lento「3種類のチーズタルト&スコーン&メープルバター」と「045 おくみどり霧島」
2023年02月20日
-
お菓子とお茶(と猫)|猫好きにはたまらない! 千寿庵 長崎屋「長崎オマガリにゃすてら」と「052 さえあかり」
2023年02月13日
-
お菓子とお茶|あんことカカオで洋酒の味わい。亀屋良長「烏羽玉CACAO」と「012 あさつゆ」
2023年02月10日
-
お菓子とお茶(と猫)|優しさが紡ぐ大分のおやつ。田口菓子舗「豊後銘菓やせうま」と「049 あさひ」
2023年01月23日