- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 樫原ヒロ
- 相馬佳織
- フじイまさよ
- 稲村真耶
- 児玉修治
- 小野陽介
- 高木剛
- 森岡希世子
- 石田誠
- ちいさな手仕事
- 光藤佐
- 須原健夫
- 淡海陶芸研究所
- 千田稚子
- 中村譲司
- 多田佳豫
- 北井里佳
- 齋藤有希子
- 酒匂ふみ
- 白鷺木工
- 秀野真希
- 林沙也加
- 作山窯
- 中里花子
- 村田匠也
- 荒賀文成
- 水野悠祐
- 南裕基
- 只木芳明
- 色原昌希
- 小宮崇
- 飯高幸作
- 三輪周太郎
- 横山拓也
- 亀田文
- 亀田大介
- 中村豊実
- 高橋禎彦
- SHISEI
- 松徳ガラス
- 村上雄一
- 黒川登紀子
- YŌKI
- 加藤かずみ
- 瀬戸國勝
- 阿部春弥
- シャンブリートリオ
- 入江佑子
- 三野直子
- 古谷宣幸
- 渡辺キエ
- 後藤睦
- 三浦ナオコ
- 濱岡健太郎
- 山田哲也
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 李荘窯
- おじろ角物店
- 船串篤司
- はなクラフト
- 光泉窯
- 萩原千春
- 藤村佳澄
- 中原真希
- 堀宏治
- 広末裕子
- 文山窯
- 伊藤萠子
- 竹下努
- 角田清兵衛商店
- Eliu
- 紙上征江
- 天野千香
- 四十沢木材工芸
- 水野悠祐
「浅蒸し茶・中蒸し茶・深蒸し茶」茶ことば大辞典 The Dictionary of Tea Terminology #2
2024年12月25日
by 編集部 煎茶堂東京
「浅蒸し茶・中蒸し茶・深蒸し茶」
深蒸し茶(名)ふか・むし・ちゃ ❶チャの葉を蒸す工程で、普通より長時間蒸した緑茶。濃い色と味わいが特徴。 |
お茶の味を大きく左右する「蒸し」。出典辞典では深蒸し茶の表記のみでした(!)。唯一表記があった「深蒸し茶」は、上の通り。
「普通より長時間蒸した緑茶」とあるように、蒸しには大きく分けて3つの程度の違いがあります。
煎茶を製造するにあたっては、最初に摘み採った茶葉を高温で蒸す蒸じょうねつ熱と呼ばれる工程が行われます。蒸すことによって茶葉の酸化を止め、生葉が持つ青臭さを抑えるのです。
浅蒸しは約10〜30秒、中蒸しが約30〜40秒程度であるのに対し、1分以上など、長時間蒸したものが深蒸し茶。
蒸し時間を調整することで、それぞれのメリットが生まれます。煎茶堂東京で最も割合の多い浅蒸しは繊細な味わいが多く、個性派ぞろい。逆に深蒸しは水色が美しく、渋みが少ないコクのある味わいです。中蒸しはその中間と定義されています。
お茶の好みを探る時にも大事なキーワードになる「蒸し」。スーパーで販売されているものから専門店まで、ぜひ蒸しをチェックしてみてくださいね。
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします