
【試飲茶会】 2023年2月販売『さくらの煎茶』を飲んでみました!
2023年02月01日

by 小野寺友麻
東京茶寮・バリスタ 埼玉生まれ。大学では日本語教育を学び、日本語の先生をしていたことも。日本をもっと知りたい、と東京茶寮へ。カレーと紅茶がマイブームです。
煎茶堂東京で取り扱っているシングルオリジン煎茶は50種類以上(2023年2月時点)。その中でも、通年販売と期間限定の茶葉、そして季節が変わるごとに楽しめるブレンドティーがあります。
今回は、春限定の『さくらの煎茶』をご紹介!
煎茶堂東京 銀座店ティーコンシェルジュ・四本と、東京茶寮バリスタ・小野寺が試飲してお茶会を行った様子を写真と一緒にお伝えします。
「シングルオリジン煎茶とどう違うの?」「私が好きな感じのお茶かな?」など、お茶を選ぶときの参考にご覧ください。
さくらの煎茶(静岡県産茶葉・桜葉使用)
特徴 | 煎茶堂東京の「さくらの煎茶」は、フレーバー(香料)を使用せず、茶葉の製造工程(揉み工程)で「桜の葉」を一緒に加えて作った、本物のさくらの香りが立ち上るお茶です。 |
小野寺:
「おはようございます。2023年になったのが昨日のことのように感じていますが、もう2月だそうです」
四本:
「早いですね。まだまだ寒い日は続きますが、今回は春のお茶を紹介します!」
小野寺:
「2月からは、すっかり春の定番となった『さくらの煎茶』が登場します。このお茶は2019年が初登場で、もう5年目だそうです」
四本:
「お陰さまで毎年好評でして、年明けの頃から既に『さくらの煎茶』のお問い合わせも何件かありますね。私たちもですが、みなさんに楽しみにしていただいているお茶です。今年もおかえりなさい」
春の香りがするお茶です。『さくらの煎茶』
四本:
「袋を開けるとほんのりと桜の香りがします。淹れるのが楽しみですね!」
小野寺:
「香りだけで桜餅を感じます。一気に春になった気分です。初めての方はもちろん、毎年味わっている方ともこの香りを共有したいですね」
四本:
「このお茶は茶葉と一緒に桜の葉が入っています。茶葉も桜の葉も静岡県産のものを使用しています」
小野寺:
「この少し茶色くなっているのが桜の葉ですね。茶葉と桜の葉の開きもあとで見ていきましょう」
四本:
「では、一煎目から淹れていきます。『さくらの煎茶』も香りを楽しみたいので、80℃で1分のレシピで淹れていきます。茶葉は4g、お湯は120㎖注ぎます」
四本:
「春を感じる香りがします…!」
小野寺:
「急須の中で香りが花開いていきますね。桜が咲く頃はいよいよ暖かくなっていくので、気分も上がります。冬の間はどうしても縮こまってしまうので…。桜の時期は出会いと別れの季節でしょうか」
四本:
「沖縄だと桜は2月頃から咲き始めます。なので卒業式や入学式で桜が咲いていることはほとんどないんです」
小野寺:
「関東でも式の日に咲いているかはタイミング次第ですね。桜が咲いているのは2週間くらいでしょうか。本当にあっという間ですが、このお茶ならいつでも好きな時に開花させられますね!」
四本:
「一煎目、水色はクリアですね」
小野寺:
「注いでいる香りも桜餅でした。いただきましょう」
四本:
「優しいですね…乾燥している茶葉の香りはしっかりと桜そのものなのですが、味わうと柔らかい印象です。苦みも強くなく飲みやすいです」
小野寺:
「香りが口の中に残りますね。この余韻にはあんこなど甘いものが欲しくなります」
四本:
「個人的にはチーズ味のクッキーなども合うと思います。少し塩味があっても美味しくいただけそうです。ホワイトチョコも良さそう…」
小野寺:
「甘いものよし、しょっぱいものもよし。何を合わせるかを考えるのも楽しみになるお茶ですね。まだまだ寒い日は続きますが今度水出しもトライしてみましょう!」
四本:
「二煎目は、80℃を注いで10秒ほど。二煎目を待っている間にも一煎目の余韻が口の中に続いています」
小野寺:
「一煎目よりは濃くなりますが、水色は変わらず澄んでいます。二煎目はだいぶお茶の香りになりました。桜の香りは落ち着いてきます」
四本:
「味わいもお茶の方が強くなりますね。最後に鼻から抜ける香りはほのかに桜です。じんわりと感じる苦みと、後から甘みも感じますね。スッキリと味わえます」
小野寺:
「この茶色いのが桜の葉ですね。揉み工程で一緒に撚られているので乾燥の状態だと見つけにくいのですが、開いた状態だとわかりますね」
四本:
「それにしてもこのお茶は甘いものが欲しくなってしまう一杯ですね。苦みがあるお茶という訳でもないのに面白い!」
小野寺:
「お花見といえばお団子のイメージでしょうか?この『さくらの煎茶』にもお団子が似合いますね。桜の時期を待って野点(のだて)もいいですし、一足先におうちでお茶会をしてもいいですね〜」
四本:
「三煎目はお好みによりますが玄米茶にしていきましょう。お煎餅にも合うはずなので、良いと思うのです」
小野寺:
「美味しい…落ち着く味わいです。若干ですが余韻に桜を感じます。スッキリ系の玄米茶がお好きな方にオススメします」
四本:
「三煎目の玄米茶は食事と合わせても良いと思いますよ」
小野寺:
「このお茶が登場する2月は、まだまだ春が遠い気がしますが、あっという間に桜が咲く日が来ますよね。『さくらの煎茶』を飲みながら春を待ちましょう!」
「さくらの煎茶」の味わいノート
・一煎目は優しい印象。乾燥している茶葉の香りは桜そのものだが味わうと柔らかい。苦みも強くなく飲みやすい
・二煎目はスッキリ。味わいは桜よりお茶を感じ、鼻から抜ける香りはほのかに桜。じんわりと感じる苦みと、後から甘みも
・三煎目の玄米茶は落ち着く味わい。余韻に少し桜を感じる。スッキリ系の玄米茶がお好きな方にオススメ◎
・あんこはもちろん、チーズ味のクッキー、ホワイトチョコ、お団子、お煎餅とも合わせてみたい
関連記事
-
【試飲茶会】 『Juniperberry Tea「ジュニパーベリー」×「やえほ 天竜」』 を飲んでみました!
2023年09月28日
-
【試飲茶会】 『Jasmine Tea「ジャスミン」×「おくひかり 天竜」』 を飲んでみました!
2023年09月28日
-
【試飲茶会】 初登場!『和紅茶 さやまかおり』を飲んでみました
2023年09月15日
-
【試飲茶会】 2023年9月販売『Kinmokusei Tea「金木犀」×「べにふうき」』を飲んでみました!
2023年09月01日
-
【試飲茶会】2023年9月販売のシングルオリジン煎茶2種を飲み比べてみました!
2023年09月01日
-
【後半】試飲茶会 2023年8月販売のシングルオリジン煎茶3種を飲み比べてみました!
2023年08月01日
-
【前半】試飲茶会 2023年8月販売のシングルオリジン煎茶3種を飲み比べてみました!
2023年08月01日
-
【試飲茶会】2023年7月販売のシングルオリジン煎茶を飲んでみました!
2023年07月03日