- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 相馬佳織
- フじイまさよ
- 稲村真耶
- 児玉修治
- 小野陽介
- 高木剛
- 森岡希世子
- 石田誠
- ちいさな手仕事
- 光藤佐
- 須原健夫
- 淡海陶芸研究所
- 千田稚子
- 中村譲司
- 多田佳豫
- 北井里佳
- 齋藤有希子
- 酒匂ふみ
- 白鷺木工
- 秀野真希
- 林沙也加
- 作山窯
- 中里花子
- 村田匠也
- 荒賀文成
- 水野悠祐
- 南裕基
- 只木芳明
- 色原昌希
- 小宮崇
- 飯高幸作
- 三輪周太郎
- 横山拓也
- 亀田文
- 亀田大介
- 中村豊実
- 高橋禎彦
- SHISEI
- 松徳ガラス
- 村上雄一
- 黒川登紀子
- YŌKI
- 加藤かずみ
- 瀬戸國勝
- 阿部春弥
- シャンブリートリオ
- 入江佑子
- 三野直子
- 古谷宣幸
- 渡辺キエ
- 後藤睦
- 三浦ナオコ
- 濱岡健太郎
- 山田哲也
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 李荘窯
- おじろ角物店
- 船串篤司
- はなクラフト
- 光泉窯
- 萩原千春
- 藤村佳澄
- 中原真希
- 堀宏治
- 広末裕子
- 文山窯
- 伊藤萠子
- 竹下努
- 角田清兵衛商店
- Eliu
- 紙上征江
- 天野千香
- 四十沢木材工芸
- 水野悠祐
作り手のことば「器で大切なことは、安全で清潔であること。」渡辺キエさんインタビュー
2022年11月25日
by 煎茶堂東京編集部
栃木県は益子で作陶する渡辺キエ(わたなべ・きえ)さんは、鋳込みという技法で磁器を中心に制作しています。やわらかなフォルムと錆釉によるゆらぎのある縁取りが印象的で、縦に入ったラインを一目見ると渡辺さんの作品だと分かるほど。
今回は、煎茶堂東京でのお取り扱いに伴い、渡辺さんにお話を聞きました。使う人をより自然体に、料理や飲み物の味わいを際立たせてくれる器が生まれる背景について伺っていきます。
渡辺さん、今日はよろしくお願いします。早速ですが、器を作ることになったきっかけを教えてください。
学生時代に所属していた陶芸クラブをきっかけに、粘土を触り始めました。京都芸術短期大学の陶芸コースを卒業後、憧れの濱田庄司さんのあとを追うように益子町に移り住み、製陶所で働きながら独立に向けて勉強しました。
陶土より磁土の素材感が好きで、自然と今の作風に落ち着きました。
渡辺さんの作品の目印は、器に入った縦線が大きな特徴です。作品を作る工程の中で、好きな工程はありますか?
石膏で型を作り、初めて泥漿(粘土を泥状にしたもの)を型に流し込んで作品を型から取り出してみた時に「陶芸をやっていてよかった」と感じます。
泥漿を流し込む鋳込みは、ロクロなどの他の技法にはない表現や雰囲気が生まれるので、自分の意図した通りに型が作れたかどうかを確かめる時間が楽しみのひとつです。
縦線模様は、ロクロで挽いた原型から石膏型を作り、液体状にした磁土を流し込み、型から取り出し乾燥させ、素焼きした後に釉薬をかけます。そのまま完成させるバージョンのものもありますが、茶色のラインが入っているのは、第二酸化鉄(ベンガラ)で線を引いたものです。
ミニマルで品がある器の佇まいにとても惹かれます。大きさや色味など使いやすいカップが豊富ですが、作るときに意識されているところはありますか?
どんな飲み物にも使いやすいように、大きすぎず小さすぎず、ちょうどいい感じのサイズ感にこだわっています。ドリンクはもちろん、スープの器として使ってくれる人もいるようです。
渡辺さんの作品は、円や八角など、極めてシンプルな形とクリーンな釉薬の組み合わせが特徴だと思います。形や釉薬はどのようにして今のスタイルに辿り着きましたか?
はじめは、とにかくシンプルに、個性を削ぎ落として作品を作ろうというコンセプトでした。ですが、使っている磁器土が焼き上がった時に少し揺らぐ感じの形に仕上がったことで、シンプルな中に少し自分らしさが加味されるのかなと思うようになりました。
釉薬は、初めに目指した方向性のまま、すっきりとしたものを組み合わせることが多いです。
作品を作るときのインプットはありますか?
アジアの古い焼き物が好きです。
和、洋、中、どんな料理でも渡辺さんの器となじむのは、発想の源が広いことが一因なのかもしれません。器を作る上で一番大事なことは何だと思いますか?
安全で清潔であること。長く器作りを続けていても、基本的なことを大切にしたいと思っています。
今後挑戦してみたいことはありますか?
新しい粘土や釉薬を試してみて、その材料でどのような表現ができるか、いろいろな焼き物を作ってみたいと思っています。
関連記事
-
〈Styling_015〉茶と道具展 vol.01 ハレの器展示作品一覧
2023年12月01日
-
作り手のことば「毎日たくさん使うことで、“育つ器”に」木工作家・山田哲也さんインタビュー
2023年04月14日
-
陶器やガラスと組み合わせたい。山田哲也さんの木の器
2023年04月13日
-
朝のひとときを豊かにしてくれるもの。後藤睦「パン木皿」
2023年03月31日
-
和にも洋にもなじむ懐の深さ。亀田文さんの愛らしいカップ
2023年03月24日
-
お家の中でも外でも大活躍! 後藤睦「nobo」
2023年03月10日
-
作り手のことば「穏やかな日常の傍らにある器が必要」陶芸家・伊藤萠子さんインタビュー
2023年01月13日
-
日常のテーブルによく似合う。伊藤萠子さんの器
2023年01月13日