
ぽってりとしたフォルムが可愛らしい。阿部春弥「ピッチャー」
2022年09月09日

by 井原優花
煎茶堂東京ディレクター北海道生まれ。夜な夜なキッチンにあかりを灯す。愛読書は「「限りなく少なく」豊かに生きる」と「ときをためる暮らし」。土いじりが好きです。
長野県上田市で作陶する阿部春弥(あべ・はるや)さん。端正でアンティークの佇まいをまとう阿部さんの作品のお取り扱いが始まりました。
今回は、そんな阿部春弥さんの作品「ピッチャー(白・淡ルリ)」の魅力やおすすめの使い方をお伝えします。
販売開始:2022年9月14日(水)8時
阿部春弥「ピッチャー」
古今東西の古いものを見てインプットすることも多いという阿部さん。
どこかアンティークを思わせる取っ手はとても持ちやすく、水を入れると重くなるピッチャーを安定して支えてくれます。
「白」は韓国の古い時代の器を思わせるようなどこか温かみのある風合いです。
ピッチャーの使い方として、お水やワインを入れるのはもちろん、お茶にも使ってほしい。例えば、先にピッチャーにお茶をたっぷりと注いでおくと、話に花が咲いても安心。飲みたい時にすぐ飲むことができます。
ひと手間のポイントとして、温かいお茶を飲む時にはお茶を淹れる際に一緒にピッチャーをお湯で温めておくと温度が下がりにくく、美味しいお茶を楽しめますよ。
端正さと愛らしさを兼ね備えた阿部さんのピッチャーは、その名の通り水差しとして使う他に花瓶として使っても◎。口が広いので、水換えやお手入れのハードルも高くありません。
こちらの色味は「淡ルリ」。釉薬の向こう側がほんのり見える深みのある色合いです。
艶があり、色っぽさもあるので夜の時間にもぴったり。お酒を注いでシェアをしたら距離が近づきそう。
販売開始:2022年9月14日(水)8時
フードスタイリスト・鈴木愛
2007年よりフードコーディネート、テーブルスタイリング、レシピ開発など活動中。最近は、家族で小さな畑の野菜作りをはじめました。
公式サイト:https://www.odd.holiday
関連記事
-
“静”を纏う器。4人の作家と作品が生み出す静謐な雰囲気
2023年05月31日
-
作り手のことば「毎日たくさん使うことで、“育つ器”に」木工作家・山田哲也さんインタビュー
2023年04月14日
-
陶器やガラスと組み合わせたい。山田哲也さんの木の器
2023年04月13日
-
朝のひとときを豊かにしてくれるもの。後藤睦「パン木皿」
2023年03月31日
-
和にも洋にもなじむ懐の深さ。亀田文さんの愛らしいカップ
2023年03月24日
-
お家の中でも外でも大活躍! 後藤睦「nobo」
2023年03月10日
-
作り手のことば「穏やかな日常の傍らにある器が必要」陶芸家・伊藤萠子さんインタビュー
2023年01月13日
-
日常のテーブルによく似合う。伊藤萠子さんの器
2023年01月13日