6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

作り手のことば「“日本の食卓で使えるもの”を大前提に、主張しすぎないような器づくりを」陶芸家・竹下努さんインタビュー

2022年02月25日

by 神まどか

煎茶堂東京・東京茶寮/デザイナー 青森県生まれ。最近の趣味は中国茶と茶道具収集です。

凛としていて高潔な雰囲気をもち、いざ手に取って料理を載せてみると、なんだか料理までお澄まししているよう。

背伸びをする感覚もなく食卓に取り入れることができる竹下努さんの器。今の作風に仕上がるまで、そしてそんな器の背景にあるお話を伺いました。

竹下努さんについて

長野市生まれ。高校卒業後、岐阜県多治見市の多治見工業の専攻科で2年間陶芸を学び、そのまま多治見市で作陶を続ける。

煎茶堂東京デザイナー神(以下、神):こんにちは。本日はよろしくお願いします!まずはプロフィールから教えていただけますか?

竹下さん(以下、竹下):よろしくお願いします。僕は長野市出身で、高校卒業してから岐阜の土岐に来てます。

神:そうなんですね。長野はすごくいいところですよね。じゃあ高校はそういった美術系とかそういうものだったんでしょうか?

竹下:全然!普通科の高校でした。僕が焼き物を知ったのは中学校の頃なんですが、そのときの担任の先生が趣味を兼ねて作られていて、最初は粘土で泥遊びみたいな感じで触らせてもらってたんです。

でも美術部だったというわけでもなくて。卒業するとき先生と話し合いをしている中で、植物や動物が好きだったのでそっち関係に行くか、陶芸に行くか悩んだ結果、今こうなってます。

それで高校卒業後、多治見工業の専攻科で2年間陶芸を勉強させてもらいました。そのあとに同じ多治見市にある窯元に就職して、焼き物ってこういう感じなんだっていうのを教えてもらいましたね。

蓮華 1,320円(税込)
神:元から今の作風だったのでしょうか?

竹下:今の作風になったのは多分ここ5年くらいかと思います。当時、中学校の先生が赤土の結構ざっくりした焼き物をされてたので、それの影響で最初はずっと土物を作っていました。

その中学の先生は粉引とか三島とか言われる赤土に白土を塗って模様を出したりしていて。白土で焼くのでは出ない、面白い雰囲気がでるんですよ。

それでずっと続けていたんですが、粉引や三島のオリジナルが李氏朝鮮時代、つまり韓国の昔の焼き物なんですけど、その中に僕がいまやってる白磁のものがあって。

その頃の僕の感覚では磁器ものって冷たくてカチカチしてて、面白みがないんじゃないかと勝手に思ってたんですよね。

神:はい。

竹下:情報が少なくて本物を見たことも触ったこともなかったのでそんなイメージを持っていたんですけど、いろいろ勉強する中で、李朝の白磁って今まで僕がイメージしてたような白磁と違うんだっていうことに驚かされたんです。

思っていたより土感があるというか……李朝時代の作品にとても柔らかい印象を受けました。それ以来ちょっとずつ作り始めてたんですよ。

それで、10年前くらいに陶器祭りに出させてもらって、そこで割り当てられたエリアを全部自分のもので埋めてみたら、「随分ちぐはぐなものをいろいろ作ってるな」ってことに気がついて。

李朝と、先生から学んだ粉引や三島からの影響が混ざってしまっていたんですよね。

その他にも影響を受けているものは沢山あって、更に学生あがりだったっていうのもあって、「あれもこれもやりたい!」って色々やってたんです。それでテントを全部もので埋めたときに、絶句するくらいぐちゃぐちゃしてたんですよ。

神:なるほど。そこで初めてちょっと俯瞰で見たんですね。

竹下:客観的に見なくてもめちゃくちゃすぎるっていうことに気がついて、そのときから一つに絞ろうと決めたのが5、6前ぐらいですかね。今は白い器ばかりを作っています。

豆皿 各1,452円(税込)
神:ありがとうございます。今の作品を作る上で、ポリシー的なものはありますか?

竹下:正直、あんまり思想的なものはないです。

語弊がある言い方かもしれないですが、基本的には“日本の食卓で使えるもの”を大前提として作っているので、あんまり思想を盛り込みすぎちゃうときっと使えない器になっちゃうと思うんですよ。

なので今は「李朝風」くらいに、自分の中でもそのぐらいの距離感で李朝白磁と向き合って器を作ればいいかなと思っています。

李朝白磁って思想論からちょっと掘り下げていくと、結構暗い過去があるんですよ。

なので多分韓国のそういう時代背景を知ってる人たちが見たら、「えっ、そんなの日常で使っちゃうの」って思うだろうと。

結構宗教じみてるというか、もともと祭器に使われてた器がほとんどなんです。

神:祭事で使われていた過去がある。

竹下:オリジナルはガッツリそういうものが入ってきちゃうので、あんまり表立って器として作られていないのかと。

神:日本の食卓で使えるものということですが、竹下さんの器には日常的な中に背筋がピンと伸びるような質感を感じていて、それが好きです。

お茶を飲むときって休憩がてらホッとするときもあれば、自分の雑念を取り払いたい時など、色んなシチュエーションがあると思うんですけど、竹下さんの器や茶器は特にそういう「雑念を取り払いたい」というときにとてもいいなと思います。

竹下:本当ですか。めっちゃ雑念だらけで作ってますよ(笑)。でも、轆轤やってるときは楽しいですね。

何も考えずにひょいひょいと作れるときがたまにあって。窯元に勤めてたときはずっとラジオが流れてたんですけど、集中するともう完全に音が消えます。

「あれ、さっきラジオでしゃべってたこと全然ちがう」って思うと、何個か轆轤の横にできたものが置いてある。ああ、時間が経ってたんだっていうときはあります。

竹下さんの工房
神:すごい。気持ちよさそうですね。

作品を作るときのインプットについてお聞きしたいんですが、さきほどの話からすると李朝白磁や昔作られた器をもとに考えて作られることが多いですか?

竹下:そうですね。でも今のものを見たりもしますよ。昔のものが好きっていうのは今も昔も変わらないですけど。現代的なもの、窯元で作ったもの、製品として作られたものだったり、他の作家さんが作られているものだったりは見て勉強になるところがあります。

今この歳になってみて、ピンと引っかかるものと「引っかかるけど、今ちょっとこれ咀嚼できないな」っていうのが結構あるんですよ。

神:そのときに受けたインスピレーションがすぐに作品に反映できるわけではないんですね。

それでいうと今はなにかブーム的なものはありますか?

竹下:今も昔もあんまり変わらないですけど、飯碗作ってるときは最高に楽しいです。

単純に作りやすいというか、自分の手の形やサイズ感が飯碗を作るのにすごく合ってるんだと思うんですよ。あと僕がご飯好きっていうのが大きい。

あれも結構昔からある形で、「くらわんか」っていわれる九州のほうでも作られてたもので、そのときは雑器として作られた食器なんですけど、この形がすごい魅力的なので今自分で作ってます。

飯椀 2,420円(税込)
神:今回取り扱いさせていただく玉カップやお皿は、それぞれどういう風に使っているか聞いてもいいですか?

竹下:玉カップは汁椀としてよく使ってます。もともとは過去に行った展示用に茶器として作ったものなんです。1人分のお茶っ葉を入れて、お湯を注いで蒸らしてそのまま飲んでいただくような、まるっこい形のカップです。

でも茶器にこだわる必要ないかなって思ったので、今は茶器っぽくない間合いにして出してます。

で、飯碗はご飯ですね。今回煎茶堂東京さんに届けた飯碗はちょっとちっちゃいので、あれは個人的に汁椀に使うことが多いんですけど。僕、ご飯が好きなんでいっぱい食べたいんですよ。

もう丼に近いです。それの形が少し違う浅型の飯碗がもう1種類あって、そっちの大きいサイズを自分は毎日使ってますね。

神:最後に竹下さんが作る器で「ここが好き」という部分があれば教えていただけますか?

竹下:意識しているのは“主張しすぎないようにしよう”というところです。

器を作っている以上はご飯が主役かなというのは、ご飯好きとしてはちょっと揺るがないところがあって(笑)。僕の器はあくまでも脇役、引き立て役です。

僕は今白い器ばかり作っているんですが、いろんな器がある中で、何個か僕のが入ってると余白的な感じで見てもらえると嬉しい。

最近は、柄ものの器の中にポンっと僕の白い器があるといいなって思ったりします。

神:あー素敵ですね。逆に白と白の組み合わせでいうと、輪花玉カップと蓮華の相性はすごくいいですよね。私は台湾の豆花が大好きなんですけど、玉カップとレンゲは絶対に合うなと思ってます。

輪花深鉢(小)3,388円(税込)/ 蓮華 1,320円(税込)

竹下:おお、ぴったりじゃないですかね。蓮華は使い手に使い方をお任せしているというか、使う人によって使い方が違ってくるんじゃないかなと思います。

神:他の作家さんにもお話を聞いていて、今だと「Instagramで買ってくれた方のいろんな使い方を見れて、新しい発見がある」という方もいらっしゃいました。

竹下:そのほうが作家としては健全な作り方なんじゃないかなと思います。僕の考え方ってどちらかというと窯元的な考え方がある気がするので、「使えるか使えないか」を前提において作ってるところがあるんですよね。

対して、作家さんって自分が「かっこいいな」「これいいな」って思ったものを作って、それをお客様が手に取るところを想像していると思うんですよ。それって精神衛生的にすごくいいんじゃなかろうかと。

あれこれ考えすぎずにとりあえず外に出すというか。なので、今回取り扱っていただく作品も、購入いただいた方にどんな風に使われるのか楽しみにしています。

関連記事

Based on 892 reviews
72%
(644)
19%
(167)
5%
(48)
3%
(25)
1%
(8)

厚さがちょうど良く軽い。
とてもおしゃれ。

やっぱり良かった!

買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。

とても飲みやすい抹茶

点てやすく、味も飲みやすい抹茶です。

TOKYO TEA JOURNAL
けい さいとう
いつも美味しくいたたいてます。

毎月3種類のお茶が楽しめて、気に入ったお茶をリピートして購入しています。ホッとしたい時にゆっくり時間をかけて楽しんでいます。

季節を感じる

温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。

試着のように飲めるお茶

定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。

お茶がますます好きになりました。

届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!

TOKYO TEA JOURNAL
美子 冨永
毎月楽しみ

毎月、美味しいお茶が届くので楽しみにしています
ポスト投函なので、なかなか帰省できない
実家にも送っています
同封の冊子も、いつもとても綺麗です

TOKYO TEA JOURNAL
望加 大塚
彩り

tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。

いつも楽しみにしています

あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。

TOKYO TEA JOURNAL
幸博 渡部
毎月、楽しみ

毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています

TOKYO TEA JOURNAL
秀文 永洞
お茶

小袋 お茶 3個付いてお茶の飲み方「ふーんこんな飲み方があったか?」次やってみようか、これは面倒じゃなどと読み終わりの方にお菓子の話し出てくるんだけどこれが好き!

TOKYO TEA JOURNAL
亮 行安
お茶で季節を感じる色の提案

毎月楽しみにしています
お茶だけでなく色々な食べ物との季節を感じるマリアージュの提案が素敵だと思います😀

可愛い

何をのせても絵になります。お茶の時間が楽しくなりそうなマグカップやスプーンなど、入江佑子さんの器のお取り扱いをもっと増やして欲しいです。

とても素敵です

再入荷を心待ちにしていたので、手にできてとても嬉しいです。小ぶりなサイズ感も良くて、日本茶だけでなく中国茶にも合いそうです。大切に使います。

爽やかで初夏にぴったり

レモングラスも煎茶も大好きなので購入しました。予想以上に香りも良く美味しくて、毎日いただいています。缶のデザインも爽やかでオシャレ。詰め替えはあるのかしら?リピートします。

色原昌希さんの綺麗なポット

とても綺麗なポットです。
さらさらとした質感、柔らかな白、形は可愛らしく、持ち手も持ちやすいです。

水出し買って良し。

shopで水出し試飲させていただきました。
購入し、自宅で水素水で一晩かけ抽出。
色、香り良し、旨み甘みは冷たくても段違いに良い笑。3日目でも美味しい。
お友達も美味し〜い。の一言

私には極上

綺麗な色、優しい香り、旨み甘みが大好きです。
初めて知ったのはレター便に登録して送られてきたのがきっかけでした。
適温で一定の分数で抽出後、飲んだ時の子供の表情忘れられません笑。

朝パンが楽しみになります

ぷっくりとしたシルエットが何とも可愛らしいです。木肌もすべすべしてなめらかで、触っていてとても気持ちがいいです。木のお皿が欲しいと探していましたが、いい出会いができてうれしく思います。

上品で万能

大きさといい、深さといい、色々なお料理に使えます。上品で素材を引き立ててくれます。まず2枚購入しましたが買い足したいお皿となりました。

とってもかわいいです

ずっと欲しくて再入荷を待っていました。
思ったより深さがあったので、いろいろ使えそうです。

可愛い

麻婆豆腐が合うというコメントを見て購入を決めました。本当にその通りですね。大きさも丁度良く、何にでも使えそうな器です。購入して良かったです。

船串篤司 鉢
瑞穂 三島
洗練

しっとりとしたマットな質感で
お料理を美しく見せる器です。
購入して良かったです。

とにかく可愛い!

ハーブティーを入れて飲んでいますが、とにかく可愛い。その姿だけで癒されています。