
わたしの茶道具「かけがえのない価値」ペインター/吉田紳平さん
2021年11月11日

by 神まどか
煎茶堂東京・東京茶寮/デザイナー 青森県生まれ。最近の趣味は中国茶と茶道具収集です。
お茶のある暮らしを楽しむうちについ増えてしまう茶道具たち。でもお気に入りの逸品があると、お茶はもっと楽しくなる。センスのよいあの人が、そんな愉悦にどっぷりつかってしまった茶道具をご紹介。
ペインターの吉田紳平さんは、淡く、消え入りそうな人々の肖像を描く今注目の若手アーティスト。日頃よくお茶を飲み、素敵な茶道具をたくさんお持ちの吉田さんに、とっておきの茶道具のお話を伺いました。
かけがえのない価値
肌寒い冬の朝、熱いお湯を注いだポットから立ち籠める湯気が、窓から差すやわらかい光に照らされて、白く、ふわっと輝いている。何気ない、ほんのわずかなじかん。
そんな消えてなくなってしまいそうな静かな瞬間に、はっとさせられることがある。
今から7年前、制作と仕事に追われる日々に息苦しさを感じていた頃がありました。少しでも違う景色に触れたくて、当時あまりにも身近で他人事のように思っていた“故郷”である奈良の土地に意識を向け始めたのです。
そんな時にふと目に留まった、『鹿の舟』で行われていた岩田圭介さんの展示会へ足を運んだのが、私にとって、茶道具の魅力と出会ったきっかけでした。
このポットを両手でそっと抱えたとき、手の先に伝わる質感やゆるやかな曲線は、初めて触れたはずなのに、なぜか懐かしさを思い浮かべるような感覚を覚えました。その時に、「頭では忘れていたはずの記憶を手は覚えているのかもしれない」と、そう思えたのです。
岩田さんの器の魅力の一つは、使う度に深みが増す貫入のうつくしさにもあります。器の内側に刻まれた痕跡は自分の行為によって生まれるはずなのに、その瞬間を目の当たりにすることはできず、ふと気がつくとたしかな変化や味わいが生まれている。使う度に生まれる痕跡が、気がつくと愛着になる。
それが道具を使う喜びなのだと、このポットを通して知ることができたのです。
同じく奈良の土地にある『空櫁』で出会ったのが、河合和美さんの作品でした。
岡山の山中に暮らし、豊かな自然の中で作陶を続けられている河合さん。まるで山並みのような伸びやかな輪郭をもつ器たちは、ため息が出るほどうつくしい佇まいで、それらはまるで、目には見えない自然の循環や、抱えきれないほどの大きな時間の流れを思わせます。
作り手が日々眺めていたはずの山々を想像することは、お茶を味わうことの豊かさをより際立たせてくれるし、この湯呑み一つにしても、偶然生まれたはずのその形がなぜか自分にとって大切でならない、かけがえのない愛おしさがあります。
長年暮らしてきた故郷を離れ、現在の東京へ移り住んで3年が経ち、中国茶を趣味で始めるようになってからはより茶道具を集める楽しみも増えました。中国茶に使われる茶海(いわゆるピッチャーの役割で、抽出された茶の味を均一に保つことができる道具)を探し求め、横浜からほど近い『teon』にて、棚橋祐介さんの展示会へ伺いました。
棚橋さんの茶海は、洗練されたシャープなフォルムに自然と背筋が伸び、茶の時間を静謐なものにしてくれます。
何よりすばらしいのはその器に現れる影の美しさで、天気の良い日には窓際に机ごと移動して、窓から差す自然光に照らし、影の表情をじっくり眺めたりします。その時間は残らないとしても、自分が選ぶ道具との向き合い方がわかる気がするのです。
茶道具の魅力の一つは、使うことの手間にあると思います。
ただお茶を飲むにしても、お湯を沸かし、湯冷ましをかけ、茶葉から旨みが出るのを待つなど、少しばかりの手間と時間がかかります。だからこそ気持ちに余白がうまれ、普段なら見過ごしてしまいそうな日常のなかの小さな変化に触れることができるのかも知れません。
道具がもたらしてくれる、豊かな余白。そんなかけがえのない価値を、私はこれからも静かに受け止めたいと思っています。
ペインター
吉田紳平さん
![]() |
1992年奈良県生まれ。京都芸術大学で油絵を学び2014年に卒業。卒業後にハンブルクのアーティスト・ラン・スペースFRISEにてアーティストインレジデンスに参加。帰国後は東京を活動拠点としている。ポートレートの絵画を中心にドローイング、文章、インスタレーションを制作し国内外で発表。主な展示に、2021|「That star at night is closer than you think / 夜のあの星は、あなたが思うよりも近くにある」keiokairai gallery(京都)などがある。Instagram:peyysd |
関連記事
-
【私の茶道具】心地よく茶と向き合う。 - Casaさかのうえ店主 砂子優子
2023年09月18日
-
【私の茶道具】古い中国の皿 - 料理家 くしまけんじ
2023年08月21日
-
【私の茶道具】美味しい一服のために。 - 雑貨コーディネーター オモムロニ。
2023年07月25日
-
【私の茶道具】シグネ・ペーション・メリンのティーポットとウォーマー - インテリアスタイリスト 岩佐知布由
2023年06月14日
-
【まとめ】人気連載「私の茶道具」021〜040
2023年06月07日
-
【私の茶道具】スティーヴ・ハリソンの茶器 − FOOTWORKS 森 健
2023年05月17日
-
【まとめ】人気連載「私の茶道具」01〜020
2023年04月28日
-
【私の茶道具】同世代の蓋碗 - 木工作家 只木芳明
2023年04月12日