
わたしの茶道具「人の行為に溶け込み、自然に存在する茶器」グラフィックデザイナー/前島淳也さん
2021年10月14日

by 神まどか
煎茶堂東京・東京茶寮/デザイナー 青森県生まれ。よく飲みよく食べよく眠る。好きな食べ物は「豆花」。突拍子もなく大きい声で歌うのが好き。朝に弱いけど早起きに憧れます。
お茶のある暮らしを楽しむうちについ増えてしまう茶道具たち。でもお気に入りの逸品があると、お茶はもっと楽しくなる。センスのよいあの人が、そんな愉悦にどっぷりつかってしまった茶道具をご紹介。
グラフィックデザイナーの前島淳也さんの茶道具は、極限まで削ぎ落とされたデザインのグラスに、有機的なラインが気持ちいい茶碗。
その二極的なアイテムが持つそれぞれの魅力について伺いました。
人の行為に溶け込み、
自然に存在する茶器。
ジャスパー・モリソン氏によってデザインされたANDO'S GLASSは、どこか優雅な佇まいで、ゆったりとした余白のようなものを感じます。洗練されたフォルムが手に馴染み、長らく愛用していても飽きる事がありません。 設計者の叡智の蓄積により設計されている事は勿論ですが、職人の緻密で繊細な技術も感じる事が出来ます。サイズ違いもありお気に入りです。
もう一つはババグーリの小茶碗。これもこの茶碗に出会って十年近く経ちますが、歪みの形、色味が一つ一つ微妙に違う造形が美しく、気がつくと自宅に幾つも存在しています。友人にプレゼントしたり、自分でも複数所有しています。瓜やココナッツの実など自然の形を型取りして出来ている、ころんとした形に愛着がわきます。
茶道具は私にとってデザインのお手本の一つのような存在であり、どちらの器も、そこにある綺麗な現象や環境を、すっと掬い取るように、主観を引いて普遍のようなものに触れているように感じます。大切な事を再確認させてくれる茶道具です。
グラフィックデザイナー
前島淳也さん
![]() |
武蔵野美術大学卒業後、日本デザインセンターを経て独立。グラフィックデザインを基軸にディレクション、デザイン業務を行う。身体性あるいは現代における人と物の関係性を問い、様々な媒体での創作活動に力を入れている。Instagram: @junyamaejima |
関連記事
-
わたしの茶道具「世の中で“良い”ものが、自分に合っているとは限らない」CREIL店主/菅井悟郎さん
2022年03月08日
-
わたしの茶道具「100年後の未来の人々にも見せたい素敵な道具たち」黄峰麗さん
2022年01月31日
-
わたしの茶道具「いつものお茶が素敵な時間になる、魔法の茶器」デザイナー、プロップスタイリスト/YUMI KUROTANIさん
2022年01月20日
-
わたしの茶道具「一目で心を奪われた可憐な私だけの茶壺」カフェ&ギャラリー「STARDUST」清水香那さん
2021年12月23日
-
わたしの茶道具「道具の背景に浮かぶ、大好きな人たちの姿」流れる研究所/谷口結さん
2021年12月09日
-
わたしの茶道具「一緒に使う皆が微笑むような、ワクワクするポット」ギャラリー&カフェ「wad」オーナー/小林剛人さん
2021年12月02日
-
わたしの茶道具「上海で出会った、お茶の時間を彩る急須と茶杯」中華可菜飯店/五十嵐可菜さん
2021年11月26日
-
わたしの茶道具「かけがえのない価値」ペインター/吉田紳平さん
2021年11月11日