
わたしの茶道具「来歴のよく分からない、匿名的な古いものに惹かれます。」台形/伏木庸平さん
2021年07月23日

by 神まどか
お茶のある暮らしを楽しむうちについ増えてしまう茶道具たち。でもお気に入りの逸品があると、お茶はもっと楽しくなる。センスのよいあの人が、そんな愉悦にどっぷりつかってしまった茶道具をご紹介。
東京・国立で台形の形をした飲食店「台形」を営む伏木庸平さんは、その誕生と歴史に思いを馳せてしまう2つの茶道具について教えてくれました。
いつからかどこかで誰かに使われ
巡り巡って今はここにある。
時間の堆積を感じる茶道具
来歴のよく分からない、匿名的な古いものに惹かれます。
これは自分の知らない誰かが、自分の知らない場所で、自分の知らない用途として長い間使っていて、たぶんその人はもうこの世界にはいなくて、だけれども物だけは残って、色々巡ったのちになぜかいま現在、東京西部の国立にある台形という小さな店で紅茶の道具として使われている。その想像し得ない因果に、人間の一生の尺度を超えた、物に備わる時間の堆積を感じます。
ティーカップとして使っているのはたぶん江戸前期ぐらいの御深井焼、ティーポットとして使っているのはたぶん幕末から明治期ぐらいの美濃の油さしで、両方ともツギハギの直した跡だらけ。このカップなんて、少し抵抗を感じるほどの金継ぎ具合です。これも自分の知らない誰かの手によって直されて、このかたちとしてあるんですよね。重層的に織り合わさった、確かな生の痕跡を見ることができます。
いったい何人の人が、いままで口をつけたのでしょうね。そう思うと、いつものお茶の味も、お茶を飲んでいるこの時間も、なんだか少しだけ、歪なものに変わってくる気がしますよねぇ。
台形
伏木庸平さん
台形のかたちをした小さな飲食店。Twitter:@daikei_org / Instagram:@dai.kei
「台形」で提供される料理の一つ。(料理は季節によって変動します。料理名はついていないとのことだったのですが、今回伺うと「『球体』でお願いします。」と返信が。この「球体」に何が詰まっているのかは、食べた人だけのお楽しみ。(※料理は季節によって変動します。)
関連記事
-
【私の茶道具】心地よく茶と向き合う。 - Casaさかのうえ店主 砂子優子
2023年09月18日
-
【私の茶道具】古い中国の皿 - 料理家 くしまけんじ
2023年08月21日
-
【私の茶道具】美味しい一服のために。 - 雑貨コーディネーター オモムロニ。
2023年07月25日
-
【私の茶道具】シグネ・ペーション・メリンのティーポットとウォーマー - インテリアスタイリスト 岩佐知布由
2023年06月14日
-
【まとめ】人気連載「私の茶道具」021〜040
2023年06月07日
-
【私の茶道具】スティーヴ・ハリソンの茶器 − FOOTWORKS 森 健
2023年05月17日
-
【まとめ】人気連載「私の茶道具」01〜020
2023年04月28日
-
【私の茶道具】同世代の蓋碗 - 木工作家 只木芳明
2023年04月12日