- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 後藤睦
- 後藤義国
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- TATA pottery studio(田中大輝)
- 多田佳豫
- 只木芳明
- 田中大輝
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- とりもと硝子店
- 土井善男
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三輪周太郎
- 三野直子
- 村上雄一
- mrak
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- 横山拓也
- YŌKI
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

【麻生さんへのお便りポスト】VOL.49(2023年6月号)4月は、五月病。
2023年07月05日

by 煎茶堂東京編集部
お茶の定期便『TOKYO TEA JOURNAL』P2-3に掲載されている、麻生要一郎さんの巻頭エッセイにお便りを送ると、毎号最大3名様まで麻生さんからのお返事をご紹介します。掲載された方へは煎茶堂東京オンラインで使えるクーポンをプレゼント!
ひとことだけでも、思いの丈を送っていただいてもOK!
今回は、VOL.49(2023年5月号)にお寄せいただいたお便りをご紹介します。お送りいただいた皆さま、ありがとうございました!
麻生要一郎巻頭エッセイ
『5月は、五月病。』
学校を卒業したあと、ずっと自分で仕事をしているからなのか、五月病の経験がない。
そう言うと、いつもやる気に満ち溢ていると誤解を招いてしまうかもしれない。 実際のところは、やる気が出ない、憂鬱だなあと色々とやる事を先延ばし、そんな事ばかりしている。自分のやる気スイッチが、 どこにあるのかを探る日々。
五月病とはちょっと違うけれど、僕がそういう時「さてやるか!」と思える、気分転換の方法を一つご紹介。大切なのは、自分にかけられているプレッシャーを解放する事。まずは好きな飲み物を準備して、ソファーに座ってリラックス。しばらくすると、トコトコとチョビがやって来る。膝の上にぴょんとのったら、なでるうちにゴロゴロと喉を鳴らす。機嫌が良くなってきたところで、チョビの後頭部に顔を埋めて深呼吸。
“ネコ吸い”という言葉があるけれど、 吸っているとお日様の匂いというのか、ちょっと甘い感じもして、とても幸せな気持ちになるのです。くんくんしているうちに、 どんな辛い時だって「頑張るぞ!」という気持ちがめきめきとわき立って来るのです。
ジョギング、読書、お茶のひと時とか、 自分の気分転換方法を見つける事で人生はちょっとだけ楽になる。まだ手探り中の方は、ネコを吸ったつもりで無理せずにお過ごしあれ。皆さんにとっての気分転換方法は、何ですか?
金のおたより
(1名)5,000円クーポンおめでとうございます!
ゴエちやんさん
よく晴れた日の夕方。外から帰ってきた猫を抱っこすると、お日様の匂いがして毛並みもキラキラ。「今日もいっぱい遊んで来たんだね」。話しかけながら撫でているうちに、グルグルと喉が鳴り始めます。お腹に耳をつけると、湧き上がってくるような柔らかな振動が伝わってきて、いつの間にか私もリラックスして幸せな気分に。猫って低周波治療器みたいだな、と思っています。
麻生さんからのお返事
![]() |
慌ただしい時間の中で、ふと隣に寝転ぶと、グルグル喉が鳴り始める。側に居るだけで、こんなに喜んでくれるなんてと、とても幸せな気持ちになります。 |
銀のおたより
(2名)1,000円クーポンおめでとうございます!
AQUIさん
今のマンションに相方と引っ越して5月で3年目に突入しました。ひとり暮らしに慣れすぎた二人が一緒に生活できるのか一抹の不安もあったのに、先日めでたく更新手続きを済ませました。
今のマンションは入居するまで気づかなかったのですが、窓からビルの隙間を抜けて富士山が綺麗に見え、思わぬ特典に大喜びしたことを思い出します。
5月の連休明けは気力を取り戻すのにあちこちからパワーを供給しなければならないですが、昼間は5月の澄んだ青空を背景に鮮やな雄姿を見せる富士山を眺め、夜はルーティンとなった(本当は良くないけど)寝る前の二人でのんびりお茶を飲むそんな時間が、五月病の処方箋となっています。
麻生さんからのお返事
![]() |
契約の更新おめでとうございます。うちは出会った日から、一緒に暮らし始めて、もう8年が過ぎました。お家から富士山が見えるのは良いですね。山がある暮らしは、どこか幸せな気がします。 |
まるさん
5月からお茶のサブスクを始めました。巨大なニャンの後頭部に埋もれた姿がたまらなくツボでした。5月で17歳のはずだった2月に旅立った老猫の香ばしい香りを思い出し、じわっと心が温かくなりました。
最近、局地的豪雨など気候も安定しませんが、植物の成長をみたり新緑の緑に心身癒されます。
麻生さんからのお返事
![]() |
顔を埋めると、安心するんですよねえ。出来る事ならば、一日中、そうしていたいといつも思っています。不安定な気候は、心配ですが、まあお茶でも飲んでひと息つきましょう。 |
他にもお送りいただいた皆さま、ありがとうございました!
まさこさん、ぎんのまじょ🌿あきこさん、Chicoさん、こねちいさん 他
TOKYO TEA JORUNAL
お茶の定期便「TOKYO TEA JORUNAL」を購読すると、毎月、季節をテーマにお茶とレシピ掲載の冊子が届きます。詳しくはこちらをご覧ください。
Illustration:fancomi
関連記事
-
【最終回】麻生要一郎「3月は、お彼岸。」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭エッセイ
2024年03月18日
-
麻生要一郎「2月は、ストーブ。」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭エッセイ
2024年02月19日
-
麻生要一郎「1月は、いちご。」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭エッセイ
2024年01月18日
-
麻生要一郎「12月は、クリスマスケーキ。」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭エッセイ
2023年12月20日
-
麻生要一郎「11月は、新そば。」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭エッセイ
2023年11月30日
-
麻生要一郎「10月は、栗の思い出。」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭エッセイ
2023年10月13日
-
麻生要一郎「9月は、秋刀魚の夢。」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭エッセイ
2023年09月15日
-
麻生要一郎「8月は、冷やし中華。」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭エッセイ
2023年08月17日
茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。
毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。
定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。
オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。
普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。