- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 後藤睦
- 後藤義国
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- TATA pottery studio(田中大輝)
- 多田佳豫
- 只木芳明
- 田中大輝
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- とりもと硝子店
- 土井善男
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三輪周太郎
- 三野直子
- 村上雄一
- mrak
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- 横山拓也
- YŌKI
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

【後半】ノンアルコールドリンクのこと、 教えてください。アルト・アルコ 代表 安藤裕さんに聞くノンアルコールドリンクの魅力
2022年08月15日

by 煎茶堂東京編集部
「ノンアルコールドリンク」という名は聞くけれど、ノンアルコールのビールやソフトドリンクとはいったい何が違うんだろう?
お茶の定期便「TOKYO TEA JOURNAL」VOL.40「お茶とノンアルドリンクと。」で特集したノンアルコールドリンクの奥深さ、“ノンアルコールドリンクならではの魅力” は何かを探りながら、ペアリングの楽しみ方や、味の組み立て方を紹介します。
まず初めに、日本初となるノンアルコール専門商社「アルト・アルコ」代表の安藤裕さんに、ノンアルコールドリンクの「なぜ?」を聞いてみました。
![]() |
話し手…安藤裕さん |
ノンアルコール専門商社のアルト・アルコ代表。大学在学中にワーキングホリデーを利用して渡仏し、本場のワインに触れる。ワイン商社でのインターン、卒業後はワイン専門商社を経て、2018年にアルト・アルコを創業。著書にノンアルコールドリンクの流れからレシピ、ペアリングについてなどをまとめた『ノンアルコールドリンクの発想と組み立て』(誠文堂新光社)がある。
![]() |
聞き手…谷本幹人 |
煎茶堂東京・取締役兼デザイナー。世界に誇れる「日本茶の文化」を次世代に繋げていくために日々奮闘中。
前半の記事はこちら
お茶は縁の下の力持ち
安藤(以下、安):ノンアルコールドリンクを作るとき、リキュールでもモクテル(ノンアルコールカクテル)でもそうですが、お茶を使うことが実は多いんです。
お茶にはカテキンやタンニンがあるのでボディを作ってくれるし、それ自体に甘みがあります。砂糖を加えずに甘みを足せる素材はとても有難いんです。
谷本(以下、谷):煎茶を使ったドリンクなら甘みを活かしてほしいと思っていました!お茶らしい美味しさがそこにあるし、実際活かしていただいているというのは、すごく感動します。
安:ノンアルコールドリンクにお茶を使う場合には二通りあると思っています。ひとつは抹茶を使うなどでお茶を前面に出す方法。そしてもうひとつは縁の下の力持ち的な使い方。
後者だと、全体的なストラクチャーが決まるんです。ワインでもイタリアのネッビオーロなどはカテキン分がかなりあります。そういう味の構成要素を紐解いていくと、この味の再現にはお茶を使っていこう、という発想ができていくんです。
谷:今日持ってきていただいたノンアルコールワインにもお茶が入っているそうですね。
安:はい。自社で立ち上げたPalette & Palateというブランドの第一弾 “Beni” です。ワイン用のブドウ果汁に、カシスやブルーベリー、数種類のボタニカルを漬け込んで作っています。この中に八女茶の茶葉も入っているんですよ。
谷:あ!おいしい! 本当に複雑な味わいですね。あと味のタンニン感もワインっぽさがある。食事にも合わせやすそうです。
安:清涼感を出すためにミントを入れたり、味わいや複雑味を出すためにセージやクローブを入れたり……。ノンアルコールってスパークリング系が多いんですよ。
そうではなくてスティル(発泡性のないもの)で楽しめて、なおかつ赤系のものはアイテム数がすごく少ないのでそこを狙いました。
谷:炭酸があるだけでライトなアルコールの雰囲気が出ますもんね。
安:炭酸があるとそれだけでガシッとした味わいが出るし、刺激もありますから。一緒に作っているソムリエさんともいつも“ お酒入れたいよね” っていう話にはなっちゃうんです(笑)。ノンアルコールだと余韻が出しづらいからこそ、タンニンとか、酸味が大事になるんです。
谷:先ほど、副原料としてのお茶の話が出ましたが、よりお茶を前面にだしたモクテルだとどういうものが考えられますか? お茶が持っている旨みは、酸味とぶつかりそうな気がします。
安:そうですね。お茶に関していえば、レモンとかそういう分かりやすい酸味とはぶつかりそうですが、フレーバーティーの考え方で、例えばハイビスカスティーの酸味などには合いますよね。
谷:なるほど。お茶生産の話になってしまうんですが、今は甘みと旨みを詰め込むのが主流になっています。でもそれは食卓に求められているのかと感じることもあります。
より香りがいいとか、渋みがごはんに合うとか、お茶をペアリングすることにフォーカスしたものがあってもいいなと。
安:ドリンク全般に言えることですが、単体で輝く場合と、食中で輝く場合とがありますよね。お茶の場合は単体で輝かせようとしているのかもしれませんね。飲んだときに“ うわ、おいしい” という気持ちを引き出しやすいですから。
谷:ノンアルコールドリンクを扱う立場として「こういうお茶が作られるといいな」というリクエストはありますか? 旨みを出さない方が、香りがのりそうだなとか、どこかを引き算すると使いやすくなるのかなと思って。
安:どこを活かすかですよね。赤ワイン系に仕立てるか、白ワイン系にするかでもまったく違います。だから様々な味わいのものがあるのはやはり有難いのかもしれません。
ストーリーも一緒に味わうもの
安:お茶でもノンアルコールドリンクでもそうなんですが、どれだけ“話のネタ”になれるか、深掘りできるか、が重要という気がします。
お茶はそれこそ、深掘りしようと思えばどこまでもできますよね。どれだけいろいろなことを想像させてくれるのか。お酒の持っている色気ってそういうものじゃないかなと思うんです。どういう土地で生まれて、どういう作り手で、というストーリーも一緒に飲んでいる。
谷:僕たちもお茶に情報を積載して販売していますしね。安藤さんが取り扱っているノンアルコールドリンクと、いわゆるノンアルビールみたいなものとの違いは、そこかもしれない。
情報やストーリーを知りたいと思わせる深みや情報を、送り手は発信していくべきなのかもしれないです。
安:そうですね。そういうことを知って飲むのと、知らないで飲むのとでは、やはり全然楽しみが違うと思います。
谷:今後国内のノンアルコールドリンクの動きはどうなっていくと思いますか?
安:まだまだ伸びていくと思っています。海外では数百ブランドがあり、まだ日本には輸入規制の問題でほぼ入ってきていないものの、国内の造り手も想いを込めて新しいものを作ろうとしている。このライブ感も、ノンアルコールドリンクの魅力だと思います。
アルコール好きでも驚くような美味しいものもあるので、未体験の人にもぜひトライしていただきたいです。
茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。
毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。
定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。
オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。
普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。
毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。
毎月ちょっとした小話とお茶と何をあわせるか、のコラムがついており、一緒に届くお茶をどう、なにとあわせて飲もうか…と楽しんでいます。日常の中のつかの間のゆったり自分時間を作るのにとても役に立ってくれています!これからも楽しくお茶生活できたらと思います!
和紅茶のサヤマカオリを頂きました。はっきり、キリリとした中にも深い味わいがあり、烏龍茶のような香りが上品で大変に美味しかったです。
久しぶりにお抹茶が飲みたくなり購入しました。お抹茶をたててラテにしたり、アイスクリームにかけてみたり色々楽しんでいます。
とても美味しく頂いています。