- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 樫原ヒロ
- 相馬佳織
- フじイまさよ
- 稲村真耶
- 児玉修治
- 小野陽介
- 高木剛
- 森岡希世子
- 石田誠
- ちいさな手仕事
- 光藤佐
- 須原健夫
- 淡海陶芸研究所
- 千田稚子
- 中村譲司
- 多田佳豫
- 北井里佳
- 齋藤有希子
- 酒匂ふみ
- 白鷺木工
- 秀野真希
- 林沙也加
- 作山窯
- 中里花子
- 村田匠也
- 荒賀文成
- 水野悠祐
- 南裕基
- 只木芳明
- 色原昌希
- 小宮崇
- 飯高幸作
- 三輪周太郎
- 横山拓也
- 亀田文
- 亀田大介
- 中村豊実
- 高橋禎彦
- SHISEI
- 松徳ガラス
- 村上雄一
- 黒川登紀子
- YŌKI
- 加藤かずみ
- 瀬戸國勝
- 阿部春弥
- シャンブリートリオ
- 入江佑子
- 三野直子
- 古谷宣幸
- 渡辺キエ
- 後藤睦
- 三浦ナオコ
- 濱岡健太郎
- 山田哲也
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 李荘窯
- おじろ角物店
- 船串篤司
- はなクラフト
- 光泉窯
- 萩原千春
- 藤村佳澄
- 中原真希
- 堀宏治
- 広末裕子
- 文山窯
- 伊藤萠子
- 竹下努
- 角田清兵衛商店
- Eliu
- 紙上征江
- 天野千香
- 四十沢木材工芸
- 水野悠祐
【前半】ノンアルコールドリンクのこと、 教えてください。アルト・アルコ代表 安藤裕さんに聞くノンアルコールドリンクの魅力
2022年08月15日
by 煎茶堂東京編集部
「ノンアルコールドリンク」という名は聞くけれど、ノンアルコールのビールやソフトドリンクとはいったい何が違うんだろう?
お茶の定期便「TOKYO TEA JOURNAL」VOL.40「お茶とノンアルドリンクと。」で特集したノンアルコールドリンクの奥深さ、“ノンアルコールドリンクならではの魅力” は何かを探りながら、ペアリングの楽しみ方や、味の組み立て方を紹介します。
まず初めに、日本初となるノンアルコール専門商社「アルト・アルコ」代表の安藤裕さんに、ノンアルコールドリンクの「なぜ?」を聞いてみました。
話し手…安藤裕さん |
ノンアルコール専門商社のアルト・アルコ代表。大学在学中にワーキングホリデーを利用して渡仏し、本場のワインに触れる。ワイン商社でのインターン、卒業後はワイン専門商社を経て、2018年にアルト・アルコを創業。著書にノンアルコールドリンクの流れからレシピ、ペアリングについてなどをまとめた『ノンアルコールドリンクの発想と組み立て』(誠文堂新光社)がある。
聞き手…谷本幹人 |
煎茶堂東京・取締役兼デザイナー。世界に誇れる「日本茶の文化」を次世代に繋げていくために日々奮闘中。
ノンアルコール=
マインドフルドリンキング?
谷本(以下、谷):まずは直球ですが、ノンアルコールドリンクって何ですか? というところから伺えますか?
安藤(以下、安):定義はないですが、法律的な話をすると、アルコールが1%未満のもの。その中で、味だとか、飲むときの雰囲気だとか、アルコールをどこかオマージュしているものなのかなと思います
谷:日本ではまだ黎明期だと思いますが、海外ではどういう流れで受け入れられたのでしょうか。
安:2015年頃にロンドンで生まれた動きですね。ノンアルコールドリンクはニーズが高いにも関わらず、それを満たせるものを供給できていなかったんです。
アルコールを抜く、いわゆる脱アルコールという技術に依るところが大きかったのも一因です。
でもNONのように果汁や水をベースにして、ハーブやスパイスでフレーバーを作っていくという製法ができてから今の流れができました。
谷:ソバーキュリアスという言葉もイギリス発ですか?
安:あれはもともとアメリカで発売された書籍のタイトルなんです。だからアメリカでは敢えてお酒を飲まないことを“ ソバーキュリアス” と呼ぶことが多いのですが、ヨーロッパだと“マインドフルドリンキング”という呼び方が多いと思います。これも同じく書籍のタイトルですね。
谷:マインドフルというとどこか東洋的というか……ちょっと意外な感じです。
安:ソバーキュリアスにしろ、マインドフルドリンキングにしろ、 “ 飲まない”ことにライトな感覚で興味や関心を持つ人が増えたんです。
日本と同じように若い人はお酒を飲まない傾向にあるし、健康志向の高まりでお酒をやめた人もいます。海外の場合、宗教的に飲めない人もいますし。
味の複雑さを楽しめるのがノンアルコールドリンク
谷:水とかジュースとか、いわゆるソフトドリンクと比較して、ノンアルコールドリンクのアピールポイントってどこになるのでしょうか?
安:やはり味の複雑さではないでしょうか。味わってゆっくり飲みたくなる味わいの深さ。そしてやはり食事と合わせて飲んでいただけるというところですね。
ほかにも例えば、クラフトジンを飲まれる方は、この味わいは〇〇由来かな、などと感じながら飲みます。そういう味わい方が、ノンアルコールでもできるのが面白さなのかなと思います。
谷:さまざまな味や香りが複雑に絡み合って、それを楽しむことができる。お茶は“時間を楽しむ”という言い方をしますが、ノンアルコールドリンクでもそういう言い方ができそうですね。
安:今は本当に色々出てきていて、スピリッツから、アペリティフ(食前酒)から何でもあります。今はだいたいのお酒には、それに対応するノンアルコールもあると考えていいかもしれません。ノンアルコールのウォッカなんかもありますし。
谷:ウォッカはちょっと想像がつかない(笑)。アルコールってすごく存在自体が強いですよね。それをどうノンアルコールで表現していくかというのは大きな課題ですよね。
安:本当にその通りで、アルコールって入っているだけでボディを出してくれるし、それ自体に甘みや苦みがあります。
アルコールを使わずにその味や香りをどう表現するのか。そこが大変なところでもあるし、面白さでもあります。ポイントはどこでアクセントをつけるのか。酸味なのか、フレーバーに振りきるのか……。