- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 後藤睦
- 後藤義国
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- TATA pottery studio(田中大輝)
- 多田佳豫
- 只木芳明
- 田中大輝
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- とりもと硝子店
- 土井善男
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三輪周太郎
- 三野直子
- 村上雄一
- mrak
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- 横山拓也
- YŌKI
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

岩手・一関に根付く「もち本膳」のいただき方
2022年01月07日

by 煎茶堂東京編集部
お正月は、日本文化に触れる機会が年間で一番多いのではないでしょうか。日本茶も、お餅も、もちろん日本文化のひとつ。
岩手県の一関・平泉地方では、年越しやお正月だけでなく、季節の行事や入学・卒業など、あらゆるハレの日におもちが食べられているそうです。そんな「もち食文化」が盛んな岩手県・一関でお餅を使ったお料理を提供する「世嬉の一酒造」の相談役・佐藤晄僖(こうき)さんに、「もち本膳」についてのお話を伺いました。
教えてくれたのは…世嬉の一酒造・佐藤晄僖(こうき)さん
100年以上にわたり、一関の地で酒造りを行ってきた「世嬉の一酒造」の相談役。世嬉の一酒造では、お酒やもち食が楽しめるレストランのほか、博物館やミニ文学館もあり、地域の魅力を伝えるべく営業を続けています。ちなみに、佐藤さんの好きなおもちの食べ方はすりおろしたくるみだれでいただく「くるみもち」だそう。
もち本膳のいただき方
右上から時計まわりに、なます(大根おろし)、汁もち(お雑煮)、あんこもち、料理もち(変わりもち)。中心にあるのはたくあん。
1/「おとりもち」が口上を述べる
まず礼をしてから、進行役の「おとりもち」が口上を述べます。「本日はいたってのかたもちでございますが、所のしきたりに従いまして差し上げます」という口上の中の「いたってのかたもち」には「固いおもちで恐縮ですが」という謙遜の意味と「固くなるもち」、つまり雑穀などを混ぜていないもち米だけのおもちという意味もあるのだとか。
2/なますを一口いただき、順にお餅を食べていく。
最初になます(大根おろし)をひと口いただきます。もちは「あんこもち料理もち汁もち」の順に。次のもちをいただく前に、なますで口の中をさっぱりとさせます。あんこもちと汁もちはおかわりできますが、原則として料理もちはおかわりなし。
3/たくあんでお椀をぬぐって「ごちそうさま」!
たくあんは必ずひと切れ残しておきます。もちを食べ終えたお椀にお湯を注いだらたくあんでお椀をぬぐってきれいにしてからたくあんとお湯をいただきます。おとりもちが口上を述べ、礼をしたら「ごちそうさま」!
この「餅本膳体験」は、「蔵元レストラン せきのいち」にて予約制で体験することができます。
餅を食べるための礼儀作法「餅本膳体験」
関連記事
-
【TTJ】NEXT ISSUE - VOL.76 2025年8月発行号
2025年07月02日
-
「和紅茶に、何が起きている?」- TOKYO TEA JOURNAL VOL.74 巻頭コラム
2025年06月20日
-
【TTJ】NEXT ISSUE - VOL.75 2025年7月発行号
2025年06月02日
-
「山の気を飲む。」- TOKYO TEA JOURNAL VOL.73 巻頭コラム
2025年05月23日
-
【TTJ】NEXT ISSUE - VOL.74 2025年6月発行号
2025年05月01日
-
「茶器を選ぶ。自分と向き合う。」- TOKYO TEA JOURNAL VOL.72 巻頭コラム
2025年04月23日
-
【TTJ】NEXT ISSUE - VOL.73 2025年5月発行号
2025年04月01日
-
「春、動き出す季節」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭コラム
2025年03月21日
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。
定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。
オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。
普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。
毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。
毎月ちょっとした小話とお茶と何をあわせるか、のコラムがついており、一緒に届くお茶をどう、なにとあわせて飲もうか…と楽しんでいます。日常の中のつかの間のゆったり自分時間を作るのにとても役に立ってくれています!これからも楽しくお茶生活できたらと思います!
和紅茶のサヤマカオリを頂きました。はっきり、キリリとした中にも深い味わいがあり、烏龍茶のような香りが上品で大変に美味しかったです。
久しぶりにお抹茶が飲みたくなり購入しました。お抹茶をたててラテにしたり、アイスクリームにかけてみたり色々楽しんでいます。
とても美味しく頂いています。
美味しいお茶を自分の時間に、ホッと頂いています。お茶が美味しいだけでなく、見た目が美しく、癒し。です!!
お茶の解説を見ながらどれにしようと、選ぶのも楽しいです。
洗いやすいのもとっても嬉しい!
自分へのご褒美になりました(^^)
ありがとうございました。
大切に使います。
先ず茶葉から、フレッシュな緑茶の香りが漂っていて癒されてます。
1杯目だけでなく、2杯目も甘みをより感じられる気がしました。とても美味しいです。