6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

俺は茶つくんのが、結局好きやから 「018 うじひかり」下岡清富さんインタビュー

2020年07月19日

by 煎茶堂東京編集部

≫ 映像コンテンツでお茶を選ぶ(一覧)

玉露という品種で全国の生産量トップを誇る京都府。その中でも南部に位置する宇治田原という町があります。

個性と面白さを求める下岡さんは、手間を惜しまず愛情深くお茶を育む農家です。我が子のように茶畑に接する様子やその想いについてお話してくださいました。

話し手:下岡清富さん 聞き手:谷本幹人



―――茶園の成り立ちについてお伺いできますか。
おやじが久五郎っていうから久五郎茶園です。 俺、この家4代目やけど俺のおじいからやってんちゃうかな。でも、ほんまに面積広げてやり出したんはおやじの代やから、まだ50年ならへん。

で、好きな事せいよって言われながら来たけど気づいたら寄り切られて、継がなしゃあないなっていう感じで。けど、他を見てると家の経営がまあまあできてなくって、もうやめとけっていう家も多いから良かったんちゃうかなと。

―――じゃあ、お子さんにも同じように。
そうね。親になってみて思うんが、うち息子が今中学2年生やけど、やれとは言わん。嫌々やられんのが嫌。俺は茶つくんのが結局好きやから、おやじがどうこう言おうがやってたと思うし。

だから家で俺、茶の仕事がしんどいとか言わへんし、遊ぶときは遊ぶし。農家って楽しいねんなって思わすようにはしてる。山登り行ったり、この前息子と2人の時、2人やし良いもん食いに行こうって言って焼肉たらふく食わした。

―――お父様との仕事はどんな感じでしたか。
親子でやるとけんかばっかりやけどな。俺はこうしたいねんっていうのと、そうじゃない意見がもう絶対合わへんから。でも、合うときは絶対正解やっていうことやから、一応なんかやるときは聞く。

今までやってきた経験だけ利用したろうと思って。まぁ、時代の移り変わりもあるし、新しい品種植えたら昔の常識では通用せえへんかったり。

―――「うじひかり」はどういった特徴がありますか?
芝生っぽい味がするなというところですか。「うじひかり」は、宇治の品種なんですね。葉がちょっとこまいから、生育をおさえていくと仕上がりがこまかなる。かというて、自由に伸ばしすぎるとアホみたいに大きくなる。形をとるのか内質をとるのかが難しい。

煎茶やったらもうある程度細かくて旬のいい時に採るのが主流やけど、玉露は芽数を少なくして1個1個、充実した芽をつくるっていうのが基本やから、あまりピチピチに詰まってくると良くはない。けどこれぐらいでも去年と今年は結構量も採れたし、そこそこ良かったんちゃうかな。

男らしく、苦みばしった表情でお茶への溢れる愛を語ってくださった下岡さん。
―――手摘みの玉露も栽培されていますね。わざわざ手間のかかるお茶をなぜ?
「下岡さんとこのお茶はそんなんしはるぐらいやったら、安心感あるな」って思われたい。品評会は毎年獲るつもりでやってん。今年は不発やったけど、3年くらい前に関西の品評会で玉露で1位を獲った時は1kgが31万で売れた。4kg出したら120何万。

けど、普通に収穫したら畑1枚から 40〜50万円の売上があがるのをフイにして、品評会のために人件費かけて茶摘んでもらって、さらに肥料代もかかる。

―――そういったことを考えたら採算はなかなか。
その大臣賞獲った時は黒字になるけど、そんな毎年獲れるやんじゃないからだいたい損や。でも、同じ年に玉露と被せの2個もらった時はだいぶ黒字やったな。

お祝いにお世話なった人呼んでちょっとパーティーっぽい事やるんですけど、2個同時やから1回で済むでしょ。効率的(笑)。 それぞれ年が代わって獲ったら2回やらんな。

―――今年のお茶はどうでしたか?
今年 1 発目の手摘みがいい価格つかずにもうやめようかなと思ったんだけど、2 回目ちょっと蒸したらキロ 2 万円超えて。それがまたまぁ、つくる面白さというか。自分のイメージとしては、子どもを育ててるのとおんなじで。

子どもを育てんのに別に1から10まで手を掛けるわけじゃなくて、ある程度その畑ごとの能力があって、いいとこを伸ばしてあげようっていう。そのお茶が売れるっていうのは就職とか嫁入りとかと同じだと思っていて、必要とされるところに行きよったら、それが別に安かろうが高かろうが…。

まぁ、高いほうがいいけどちゃんと貰ってもらえるっていうのが嬉しい。でも、下岡さんはいいお茶つくりはりますねって言われても、あんまり自分はそういう意識がなくて、もともと良かったんやって言ってます。出品茶とかでも元から土質がいいとこじゃないと1位にはなれへんから。

―――まさに子育て.…茶葉の人生を見守っていますね。
うん。やっぱり、自分の子どもやと思ったらこの子のいいとこ、ココなんです!っていうのを作ってあげたい。あほな子なんぼ勉強さしても東大には行けへんし。 でも、東大に行けなくてもスポーツやらしてそれでどっか就職したら、それはそれで成功やし。

今はみんな同じようにつくって、そっちが主流になっていて。みんな同じ化粧顔つき。それどうなんって思う。それやったら性格も分からへんやんって。 特徴があるお茶って、やっぱ面白いじゃないですか。なんかそういうの楽しんで飲むみたいなのって、まだあんまりないなって思ってて。

もうほとんどの人は、お茶飲む時に品種すら考えたことないっていう人ばっかりじゃないですか。 お茶にも面白いのあるよ、っていうのはもっと知ってほしいですね。品種とかで見てくれると、プレッシャーになるのが良い。

もし、なんの品種だとか見てもらえへんようなを状態やったら、同じ化粧して出荷したほうがお金にはなるし。 結局おいしい、あのお茶うまかったなって言われたらそれが一番嬉しい。また来年も欲しいわって言われたら頑張ろうって思う。

お茶の話を「TOKYO TEA JOURNAL」 でもっと知る

このインタビューは、「観て飲む」お茶の定期便 "TOKYO TEA JOURNAL"に掲載されたものです。毎月お茶にまつわるお話と、2種類の茶葉をセットでお届け中。

お茶の定期便「TOKYO TEA JOURNAL」

関連記事

Based on 894 reviews
72%
(646)
19%
(167)
5%
(48)
3%
(25)
1%
(8)

厚さがちょうど良く軽い。
とてもおしゃれ。

やっぱり良かった!

買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。

とても飲みやすい抹茶

点てやすく、味も飲みやすい抹茶です。

TOKYO TEA JOURNAL
けい さいとう
いつも美味しくいたたいてます。

毎月3種類のお茶が楽しめて、気に入ったお茶をリピートして購入しています。ホッとしたい時にゆっくり時間をかけて楽しんでいます。

季節を感じる

温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。

試着のように飲めるお茶

定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。

お茶がますます好きになりました。

届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!

TOKYO TEA JOURNAL
美子 冨永
毎月楽しみ

毎月、美味しいお茶が届くので楽しみにしています
ポスト投函なので、なかなか帰省できない
実家にも送っています
同封の冊子も、いつもとても綺麗です

TOKYO TEA JOURNAL
望加 大塚
彩り

tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。

いつも楽しみにしています

あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。

TOKYO TEA JOURNAL
幸博 渡部
毎月、楽しみ

毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています

TOKYO TEA JOURNAL
秀文 永洞
お茶

小袋 お茶 3個付いてお茶の飲み方「ふーんこんな飲み方があったか?」次やってみようか、これは面倒じゃなどと読み終わりの方にお菓子の話し出てくるんだけどこれが好き!

TOKYO TEA JOURNAL
亮 行安
お茶で季節を感じる色の提案

毎月楽しみにしています
お茶だけでなく色々な食べ物との季節を感じるマリアージュの提案が素敵だと思います😀

可愛い

何をのせても絵になります。お茶の時間が楽しくなりそうなマグカップやスプーンなど、入江佑子さんの器のお取り扱いをもっと増やして欲しいです。

とても素敵です

再入荷を心待ちにしていたので、手にできてとても嬉しいです。小ぶりなサイズ感も良くて、日本茶だけでなく中国茶にも合いそうです。大切に使います。

爽やかで初夏にぴったり

レモングラスも煎茶も大好きなので購入しました。予想以上に香りも良く美味しくて、毎日いただいています。缶のデザインも爽やかでオシャレ。詰め替えはあるのかしら?リピートします。

色原昌希さんの綺麗なポット

とても綺麗なポットです。
さらさらとした質感、柔らかな白、形は可愛らしく、持ち手も持ちやすいです。

水出し買って良し。

shopで水出し試飲させていただきました。
購入し、自宅で水素水で一晩かけ抽出。
色、香り良し、旨み甘みは冷たくても段違いに良い笑。3日目でも美味しい。
お友達も美味し〜い。の一言

私には極上

綺麗な色、優しい香り、旨み甘みが大好きです。
初めて知ったのはレター便に登録して送られてきたのがきっかけでした。
適温で一定の分数で抽出後、飲んだ時の子供の表情忘れられません笑。

朝パンが楽しみになります

ぷっくりとしたシルエットが何とも可愛らしいです。木肌もすべすべしてなめらかで、触っていてとても気持ちがいいです。木のお皿が欲しいと探していましたが、いい出会いができてうれしく思います。

上品で万能

大きさといい、深さといい、色々なお料理に使えます。上品で素材を引き立ててくれます。まず2枚購入しましたが買い足したいお皿となりました。

とってもかわいいです

ずっと欲しくて再入荷を待っていました。
思ったより深さがあったので、いろいろ使えそうです。

可愛い

麻婆豆腐が合うというコメントを見て購入を決めました。本当にその通りですね。大きさも丁度良く、何にでも使えそうな器です。購入して良かったです。

船串篤司 鉢
瑞穂 三島
洗練

しっとりとしたマットな質感で
お料理を美しく見せる器です。
購入して良かったです。

とにかく可愛い!

ハーブティーを入れて飲んでいますが、とにかく可愛い。その姿だけで癒されています。