6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

日本茶の種類総まとめ!煎茶・玉露・抹茶・ほうじ茶…お茶の分類と特徴

2020年02月08日

by 煎茶堂東京編集部

「お茶」とひと口にいっても様々ですが、真っ先に思い浮かべるのはやはり日本茶。けれどちょっと待って。「日本茶」って本当のところ何を指すのか、理解できるでしょうか? 日本茶・緑茶の分類については詳しく知らないという人も意外と多いのも事実。より深く知ろうと思うにはあまりにも身近過ぎ、あまりにも当たり前の存在過ぎるということなのでしょうか。 日本茶にはどういった種類があるのか、今回は、日本で生産される茶のほとんどを占める緑茶の定義と分類についてご紹介したいと思います。

「緑茶」としての日本茶

そもそも「日本茶」とは具体的に何を指しているのでしょうか? 

例外はあれど、「日本で生産された緑茶」 のことを日本茶と呼んでいることがほとんどです。日本国内で生産される緑茶以外のお茶(紅茶や烏龍茶)は確かにありますが、生産量でいえば圧倒的に緑茶が多く、一般的な認識としても「日本茶といえば緑茶」となっています。

当然、中国をはじめ海外で生産される緑茶も存在し、例えば中国で生産されたお茶であれば「中国茶」と呼ばれています。

では、「緑茶」の定義と分類がどのようになっているかを見てみましょう。

発酵度合いによって定義されるお茶の分類

「チャノキ」から作られる茶は、発酵度合いによって3つに分けることができます。無発酵茶を緑茶、半発酵茶を烏龍茶、全発酵茶を紅茶と分類します。お茶の発酵と分類について詳しく知りたい方は、ティーブーム到来を前にきちんと知っておきたい「緑茶・烏龍茶・紅茶」の違いを参照してみて下さい。

本記事では、緑茶においてどのような種類があり、その違いが何であるかを明確にしておきましょう。緑茶は大きく次のように分類されます。

・煎茶
・玉露
・抹茶
・かぶせ茶
・番茶
・ほうじ茶
・釜炒り茶
・玄米茶
緑茶ではないものが含まれていると思われた方もいるかもしれません。ほうじ茶って緑茶だったの? という声が聞こえてきそうです。結論から言えば、ほうじ茶は緑茶に分類されます。

緑茶というとその名のとおり「緑色のお茶」というイメージが強いですが、緑茶という分類は水色によってではなく茶葉の「発酵度」によって定義されるものなのです。発酵させないお茶、つまり発酵度0%の茶のことを緑茶というため、水色(湯で抽出した液体の色)に関係なく「緑茶」に分類されます。

上記で挙げた緑茶の種類についてもう少し詳しく見ていきましょう。

茶葉を「蒸し」て「揉んで」作る【煎茶】

日本茶といえば緑茶、そして緑茶といえば煎茶が想像されます。煎茶は日本茶の代表格であり、全国の緑茶の生産量のうち6割近くを煎茶が占め(平成28年時点)、緑茶の中でもっとも広く飲まれているのが煎茶です。

定義としては、茶葉を「蒸し」て「揉んで」作るお茶のこと。茶葉を畑で摘んでから、新鮮なうちに熱処理することにより酵素の働きを止めて発酵が進まないようにし、揉むことで乾燥させながら茶葉の形状を整え、保存性を高める工程を踏みます。

蒸しによって水色(すいしょく)がかわり、写真のような黄金色のお茶は「浅蒸し」で、「深蒸し」になるほど緑色が濃くなります。

浅蒸しのお茶

深蒸しのお茶

日光を遮り栽培することで旨味を出す【玉露】

過去には嗜好品であった煎茶が日常的になった現代でも、高級品という認識が根強いのが「玉露」。栽培時に「被覆(ひふく)」という工程を20日間以上(基準は地域によって異なる)行うことで玉露として作られます。

収穫後は加工方法は煎茶と同様の工程を経ます。被覆は、茶樹あるいは茶園全体に覆いを掛け、日光を遮るという育て方です。茶の旨み成分である「テアニン」は日光を浴びて渋み成分のカテキンに変わるため、被覆することによりこのカテキンの生成を防ぎ、甘みと旨味を残すことができるのです。

旨みの豊富なこってりとコクのある味わいが特徴で、「覆い香(おおいか)」と呼ばれる特有の香りも楽しめます。日光が遮られた状況で育てられた茶葉は光合成の効率を上げるために葉緑素が増加しており、緑色が濃く深く、青みがかります。煎茶に比べ、栽培に純粋なプラスの手間暇がかかる茶であるがゆえに、価格は相対的に高くなるのです。

淹れる際にも60℃前後のぬるめの湯でゆっくりと2〜4分をかけて抽出するというレシピが推奨されることから、一層の贅沢感があります。

覆いには寒冷紗を使用することがほとんどですが、福岡県の八女地方の一部では藁を用いて覆う伝統的な栽培が今も行われています。

被覆を行った茶葉を乾燥、粉末状にした【抹茶】

玉露と同じく被覆を行った茶葉を、蒸したあとに「揉み」ではなく「(碾茶)炉」にかけて乾燥させ、碾茶(てんちゃ)と呼ばれる状態にした後、葉脈や茎を取り除き、石臼で碾いて粉末状にしたものです。

玉露と煎茶のいいとこどり【かぶせ茶】

玉露・抹茶と同様の被覆栽培を1週間前後行い、収穫後は煎茶と同様の工程をたどります。被覆期間が玉露よりも短いため、玉露と煎茶の中間のような味わいとなり、

玉露のようなかぶせ香・旨みと煎茶の爽やかさを両方楽しめます。水色・茶葉の色が玉露同様に緑が濃いめで鮮やかなのが特徴です。

成熟した茶葉を原料とする【番茶】

「その年の一番最初の新芽」を用いて作られる茶が新茶と呼ばれますが、新芽を刈ったあとに育ってきた芽を用いてつくられるのが二番茶、その次の芽で作られるのが三番茶、と続いて表されます。これら新茶以外の茶を総称して番茶と呼びます。

新芽でない硬い葉や、選別された後に残った大きく育った茶葉など、番茶となる茶葉の定義は様々ですが、いずれも「番外編の」茶葉であるという点が共通点です。(遅れて摘まれた茶葉の意の「晩茶」が由来とする説もあります。)

若い芽ほどカフェインを多く含むため、成熟した茶葉を原料とする番茶のカフェイン含有量は相対的に低く、からだにやさしいお茶として知られています。

旨味・甘み成分が少なく、さっぱりとした味わいであるため日常的に飲むのに好まれます。価格が安く低級茶と位置づけられますが、気取らない味わいは多くの人に愛されているのです。


京都で番茶といえば、茎や枝ごと刈った茶葉を強火で炒ることによる独特のスモーキーな香りが特徴の「京番茶」を指します。

また、誤解しがちなのが、四国山地でつくられる「阿波晩茶(あわばんちゃ)」。これは蒸した茶葉を漬物のように樽に漬け込み、乳酸菌によってあとから発酵させるという特殊なもので、いわゆる番茶とは別物です。

焙煎で香ばしい香りを引き出した【ほうじ茶】

ほうじ茶は、煎茶や番茶を強火で焙煎して香ばしい香りを引き出したものです。特長である焙煎された香りにはリラックス効果もあるとされます。

178℃以上の高温で焙じる過程でカフェインが昇華(固体から気体への直接変化)することでカフェインが減少し、苦みや渋みも抑えられ、子どもからお年寄りまで飲めるお茶として人気があります。

蒸すかわりに、釜で炒る【釜炒り茶】

茶葉が新鮮なうちに熱処理を加え、酵素の働きを止めて発酵が進まないようにするのが緑茶の製法。主流となる熱処理の方法が「蒸す」ことである一方、釜で「炒る」のが釜炒り茶です。

釜で炒ることで茶葉の発酵を止める製法はもともと中国から伝わったものといわれ、実際に現在の中国緑茶の大半はこの釜炒り製法でつくられています。煎茶というとほとんどは「蒸し製の煎茶」を指すことが多いですが、九州地方などではいまも釜炒り茶が多く飲まれています。

主に九州地方の山間部で生産され、水色はやや赤みがかっており萌黄色~金色。釜香(かまこう)と呼ばれる独特の香りがあります。

炒った玄米を加えた、香ばしい【玄米茶】

煎茶や番茶に炒った玄米を加えたものです。ベースが煎茶であっても加えられた玄米の分だけ茶葉の量は少なくなるため、カフェイン含有量もやや少なくなります(ただし、茶葉に抹茶をまぶした商品は別になります)。

玄米の香ばしい香りが飲みやすく、日常的に飲むお茶として人気があります。玄米茶は緑茶をあまり飲んだことがない海外の方にも大変人気があります。

茶葉の風味よりも玄米の香ばしさと甘みを楽しむお茶。東京茶寮や煎茶堂東京では、三煎目に「にこまる玄米」を後のせして玄米茶にする手法を取っています。

近すぎて見えなかった個性豊かな緑茶の世界

製法によりいくつもの種類に分かれる緑茶。それぞれの茶の持つ個性を大切にする思いがあればこそ、そうした種類のひとつひとつが淘汰もされず統合もされずに今日まで長くつくられ愛され続けてきたといえます。

茶の種類ごとに湯呑みの厚みまで変える日本茶の文化の根底には、風味や味わいの違いをとことん楽しもうという意識があるのでしょう。


飲み物としての選択肢が緑茶以外にも数えきれないほどある今日において、緑茶が日本人にとって非常に重要な飲料であるのは、その味わいと香りの微妙な違いを感じ取り、私たちひとりひとりの日常に深く根ざしてきた時間の蓄積があるのは言うまでもありません。



今回ご紹介した緑茶の数々は、どれも地域性こそあるもののごく普通に飲まれているものばかりです。朝に煎茶で目を覚まし、日中に番茶でのどを潤し、夕食後の寛ぎの時間にほうじ茶を味わうといったように、それぞれのお茶の持つ個性と上手につきあうことで「ちょっとひと息」の質は上がり、心に余裕を持つことができるのではないのでしょうか。

こちらのページでご紹介した商品

関連記事

Based on 980 reviews
73%
(717)
18%
(178)
5%
(49)
3%
(28)
1%
(8)
使い勝手抜群

もともと同じものを持っていて、とても使いやすい為、今回買い足しました。最近は枝物を入れるのがお気に入りです。

イメージどおり

イメージどおり、ステキな器でした。パスタに使いましたが、つぎは、フルーツやデザートにしてみようかなと。

夏限定の白桃煎茶

白桃の香りが爽やかなブレンドティー。
6周年のお茶缶で知ってからファンで、この季節が来るのを楽しみにしています。今年も購入できました。

コーンといえば

もっと、とうもろこしって強調されるのかと思い、3種味比べしました。
静かな中にコーンの味、飲みやすい

こちらは

3つを味比べしたくて注文しました。
ヨモギといえば、苦い??感じを受けますが、
呑みやすくくせもなく、量も少なめでちょうどいいです。

どんな味なのか、

どんな味なのか、期待半分、
呑みやすく、使いやすい量も少なめでよい。

「お茶をいれる」ハードルを下げる商品

茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。

とても綺麗なお品です!

全く二級品だと思わないほど綺麗なお品でした。仕事場で使用していますが、自宅用にもう1つ買おうと思います。

乳白色に一目惚れ!

このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。

玄米

玄米の香り好きです〜
暑い時期でも熱いお茶が飲みたくなります

一目惚れで購入した器でしたが
とても素敵でした
墨貫入が渋くてかっこいい!

耐久性に優れ、取り扱いやすい

自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。

芳ばしい香りがとても良い。

芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。

茶葉が開くのを楽しめる

最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。

TOKYO TEA JOURNALについて

毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。

家族のリクエスト

定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。

029 MEIRYOKU めいりょく
あさちゃん
あっさり

緑茶のあっさりなタイプ。おいしい。飲みやすい。

061 TENMYO てんみょう
あさちゃん
まろやか

ゆっくり味わい、まろやかな味わい。
美味しいお茶でした。

にこまる玄米
皓輝 洞水
変わらぬ味

自分の好きなお茶に追加玄米をして玄米茶に味変できるのが贅沢です…

眺めるたびにうっとりするお皿

滑らかなラインとクリームかかった色を眺める度にうっとりします。素敵なお皿で食事もテンションが上がります。

大満足!!

オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。

とても美味しい

丁寧な時間を過ごしたく、購入しました。
色、香り、旨みが口の中に広がり、さすが煎茶堂さん!
忙しい1日の中でほっとできるお茶時間です。

TOKYO TEA JOURNAL
可奈 松下
日本茶が身近になりました。

毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。

TOKYO TEA JOURNAL
ジョンドゥホ
満足してます

ずっとコーヒーを飲んできて、お茶の理解を深めるためにサブスクリプションしました。3カ月ぐらいしてますが、色々と飲めて楽しいです。

TOKYO TEA JOURNAL
総子 日比生
試飲するのに便利で毎月楽しみです

普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。