- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 角田清兵衛商店
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 紀平佳丈
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 後藤睦
- 後藤義国
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- 竹下努
- 多田佳豫
- 只木芳明
- TATA pottery studio(田中大輝)
- タナカシゲオ
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- 土井善男
- とりもと硝子店
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三野直子
- 三輪周太郎
- mrak
- 村上雄一
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- YŌKI
- 横山拓也
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

じんわりと心に光を灯す。森岡希世子さんの器
2024年08月01日

by 煎茶堂東京編集部
出身地である石川県・金沢を拠点に活動されている陶芸家の森岡希世子(もりおか・きよこ)さん。
普段は九谷焼成形部門の伝統工芸士として工房で作品を制作しながら、神戸芸術工科大学の教授を務めるなど多方面で活躍されています。陶芸の道に進むきっかけになったデンマークへの留学、そこでの体験や感じていたことが、現在の作陶の原点になっているそうです。
白磁の凛とした佇まいと、なめらかな質感が魅力的な森岡さんの作品から、今回は「ティーポット」、「ティーカップ&ソーサー」、「デミタスカップ&ソーサー」「冷酒杯」「中国茶器 丸」「片口」をご紹介します。
今回お取り扱いする作品のうち「ティーポット」と「冷酒杯」は、「光の呼吸」と名付けられた作品シリーズです。本シリーズでは、透過性の高い磁器土を光が透過する薄さに挽き、表面をやすりで丁寧に磨いて仕上げられています。卵のようにしっとりとしたすべらかな触り心地と、淡く透ける光に魅了されます。
ファンタジーな美しさ「ティーポット」
ころんとしたやさしいフォルム「ティーポット」は森岡さんの代表的な作品のひとつ。無釉のマットな質感、まばゆい白色が特徴的です。
まるで空想の世界から飛び出してきたような、どこかファンタジーな美しさと儚さが感じられます。中に茶漉しがついているので、そのまま茶葉を入れて使うことも可能です。
森岡さんの作品づくりにおいてとても大切な、ろくろと土。ろくろの基本は「内側の形が外側を決める」と言われるほどで、形を決める際、外側のラインからではなく内側から導かれていくのだといいます。
森岡さんは、形は内と外の緊張した関係により成り立つと考え、内側からの張りの強さとふくよかさを大切に、形を決めているそうです。
優雅な時間に合わせて「ティーカップ&ソーサー」
普段よりも所作をきれいに、丁寧にみせてくれるようなティーカップとソーサーのセットです。飲み口が広めのカップに、ゆとりのあるサイズのソーサーが調和して、いつもの時間に優雅さをプラスしてくれます。
ちょうどいい使い心地「デミタスカップ&ソーサー」
通常のコーヒーカップの半量のサイズの「デミタスカップ」は、上品でありながら使いやすいのが魅力です。レンジも使用可能で、日常に溶け込む器です。
質感が際立つ「冷酒杯」
すっきりとしたシンプルな形の「冷酒杯」は、より一層薄く繊細で、白磁の透けの質感が際立ちます。光が透けるさまは、じんわりあたたかくやさしい表情をしています。
惚れ惚れする「中国茶器 丸」
標準的な茶杯のシルエット。こうした飾り気のない形こそ、一番作るのが難しいのだと思います。そこには少しの狂いも許されない気がするのです。
手に持つと微かな緊張感と吸い付くような肌質。職人技が織りなす手仕事の美しさに、惚れ惚れしてしまいます。この茶杯で淹れてもらうお茶はきっと幸せ。
気高い生き物のよう。「片口」
片口にはその人の手のサイズがそのまま表れる。手の小さい人でも大ぶりな片口を作る人はいますが、この片口は手の小さい人も大きい人も持ちやすいサイズです。
美しい磁器の表面を優しく持ってゆっくり傾けると、不思議と心も落ち着いていきます。
自分の内面に灯る「白くぼんやりした光」のようなものを、ほかの人の心に伝え届ける方法として「器」を選んでいる、とインタビューで話されていた森岡さん。
ただ自己開示に留まらず、作品を通して他者の心の中に「その人の光」を灯すこと。そんな彼女の願いが込められた作品から、ささやかに差し込む光を見つけてみてください。
森岡希世子さんの作品
フードスタイリスト・鈴木愛
こちらのページでご紹介した商品購入する際、どれにするか迷わなくていいので
とても嬉しいです
最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れませんが
又、購入したく思います。
一度 美味しいお茶見つけ検索しましたら完売となっていました。
気づいた時には売り切れで買えなかったので再販を楽しみにしていました。
一緒に販売されている茶そばやお茶のそうめんの薬味に使いました。
海苔が手で千切ったような大きめのサイズで、風味豊かに感じます。
パッケージに使用例がイラストで記載されている所も良いなと思いました。
美味しかったので友人にお裾分けしたところ、とても喜んでいただけました。
炭酸でお茶を淹れるなんて頭に無かった。本当、目からウロコでした!さっそくオススメの淹れ方で飲んでみると新発見!!今まで生きてきた中でやってみたことがなかったので新鮮過ぎて、生きる楽しみが増えました!
抹茶ラテと抹茶ケーキを作りたくて購入いたしました。粒子が細かく溶けやすいので、ドリンクでもスイーツでもダマにならず作りやすかったです。お味も香りもしっかりと感じられ、美味しさが鼻を抜けていくようでした。
ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りもホッとするもので、お昼休憩に愛用しています。
日頃から透明急須を愛用しているので友人のバースデープレゼントとして贈ったところ、大変喜んでくれました。お茶はお任せにしたところ藤井風のファンの友人にピッタリなきらりと言う名前のお茶だったのも良かったです。
半信半疑で購入したところ、予想以上に美味しくて!再購入と思ったら完売で!がっかりしました。
次回の販売に期待しています。
プレゼントにも良い感じのパッケージなので、待ち遠しいです!
旅行用に購入しました。
旅先ではペットボトルやティーパックが多いので、温かくておいしくいれたお茶を飲みたいと思い、購入しました。割れる心配がないというのが何より安心です!茶葉がゆっくり開く様子をのんびりと眺められるのは贅沢な時間です^_^
デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。
とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じです。
毎回楽しみに届くのを待ってます
茶葉に合わせてプチ贅沢して
お美味しい和菓子や洋菓子と頂いております
特別感を味わいながら
明日への活力となっております
いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います