
釉薬の道筋が見える。作山窯「snow wide plate」
2022年05月06日

by 神まどか
煎茶堂東京・東京茶寮/デザイナー 青森県生まれ。よく飲みよく食べよく眠る。好きな食べ物は「豆花」。突拍子もなく大きい声で歌うのが好き。朝に弱いけど早起きに憧れます。
食器を単なる道具として扱わず、器で広がる暮らしの楽しみ方を提案している「作山窯」。今回は、作山窯「snow wide plate」の魅力とおすすめの使い方をご紹介します。
販売開始:2022年5月11日(水)11時
釉薬の道筋が見える。
冒頭で、「器で広がる暮らしの楽しみ方」と書きましたが、この「snow wide plate」はそんな「暮らしの楽しみ」がぐぐっと広がる器だと思っています。
シンプルなデザインだからこそ、料理が活き活きとしそう。
ざらざらとした質感の土に、なめらかでサラッとした釉薬が気持ちよーく塗られているのが、分かっていただけますか?
近づいて見てみると分かる、釉薬のテクスチャー。リムの部分は刷毛の道筋が残っていて、それによって器の表情が生まれています。
ローストした野菜や、大盛りパスタ、ピザ……。デイリーで使いやすい器です。直径28cmと大きめなので、メインをどーんとのせてもいいですね。頼りになるサイズ感です。
夢のような、ホットケーキ3段重ね。休みの日、早起きした日も、お昼まで寝ちゃった…という罪悪感のある日でも、ホットケーキを焼くぞ!となると、一気に特別なお休みの日になる気がします。
子どものころに母と一緒に焼いたホットケーキ。綺麗に焼けるかどうか必死になって、気づけば大量のホットケーキが…なんてことに。
そんな記憶を思い出しながら、この器もきっと迎えてくれた人の思い出の一皿になったらいいなぁなんて思っています。
販売開始:2022年5月11日(水)11時
スタイリング:
フードスタイリスト・鈴木愛
2007年よりフードコーディネート、テーブルスタイリング、レシピ開発など活動中。最近は、家族で小さな畑の野菜作りをはじめました。
公式サイト:https://www.odd.holiday
関連記事
-
自由きままな植物を、ありのままで。作山窯「フラワーベース」
2022年04月15日
-
まんまるお月さまのよう。作山窯「crater」
2022年04月15日
-
【あの人が、使うなら】作山窯のRinka 浅ボウル。「cope」林唯衣さんの3つの使いかた
2022年03月30日
-
陶器でできた“お重”でおすましな食卓に。作山窯「オジュウ」
2022年03月25日
-
優しい色の器には、優しい味付けの料理が似合う。作山窯「宙 浅ボウル」
2022年03月18日
-
【あの人が、使うなら】作山窯の切立プレート。「cope」林唯衣さんの3つの使いかた
2021年12月27日
-
【あの人が、使うなら】作山窯のティーカップ。「cope」林唯衣さんの3つの使いかた
2021年12月13日
-
作山窯「Rinka 浅ボウル」4つのオススメな使い方
2021年10月22日