6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

作り手のことば「意味づけをすり抜けて匿名でいることが魅力的」陶芸家・横山拓也さんインタビュー

2022年04月21日

by 神まどか

煎茶堂東京・東京茶寮/デザイナー 青森県生まれ。最近の趣味は中国茶と茶道具収集です。

岐阜県・多治見市で作陶する横山拓也(よこやま・たくや)さん。横山さんが作る作品には、思わずじいっと魅入ってしまう表情の美があります。煎茶との時間に是非使っていただきたいと思い、今回煎茶堂東京でのお取扱いが実現しました。

作家の個人ではなく作品を見て欲しいと話す横山さん。今回は、横山さんの脳内を少しだけ覗くことができたインタビューになりました。

横山さん、今日はよろしくお願いします。横山さんの工房は岐阜の多治見にあるんですよね。

よろしくお願いします。はい、多治見にあります。

でも作業場はもうシッチャカメッチャカで……。よくある陶芸家の素敵な工房みたいな感じとかがもう180度違うようなところなんですよ。

よくインタビューで工房の写真とか僕の顔写真をのせたいと言われることがあるんですが、そういうのは全て掲載していません。

そうなんですね。

できるだけ自分を隠しながら、作品だけを見ていただきたいなと。

批判的な意味じゃないんですが、割と陶芸の世界って作品ができる以前の物語が付加価値として加えられていく流れがあるなと感じているんです。

例えばどういう土を使って作ってるかとか、どういう窯を使って焚いているのかとか、どういう場所でやってるんだろうかとか、そういうのでイメージが先行されてしまうような気がして……。

だけど自分の場合は工房も借りてるものだし、土もその辺の粘土屋で買ってきたものを使っています。作る前のものにストーリーがある方がわかりやすいんだろうなと思うんですが、作品が“窯から出た後”の話をしたいなと思っているんです。

なので僕の場合は「こういう思いで自分が作ったので、それ通りに解釈してほしい」っていうのは全くなくて。自分の仕事は外に出したところで終了で、あとはもういかに解釈してもらっても構わないっていうのがスタンスなんです。

作るまでの話を聞いてくれるのが嬉しいっていう作家さまもいらっしゃると思いますし、横山さんみたいに出したものが全てだから好きに解釈してくださいっていう作家さんもいらっしゃいますよね。

そうなんです。僕はそのタイプで、10人の方が自分の作品を手にとっていただいたら、そこから10通りのストーリーができていくのが面白いと思いますね。

ちょっとこの間いい言葉を見つけたんですけれど、今話題になってる日本の映画で「ドライブ・マイ・カー」という作品に出てる……。

アカデミー賞で外国語映画賞を獲った。

それです。で、主演女優の三浦透子さんが新海誠の「天気の子」っていう映画の主題歌を歌ってるんです。その時にRADWIMPSの野田洋次郎さんが、三浦さんの歌声を確か「匿名性が物凄くある」と言っていたんですけど、その“匿名性”って言葉がいいなって。

今はいろんな人が出てきたものに対して意味づけをしようとするんですけど、その意味づけをすり抜けて、匿名でいて、なおかつ全体に届くということが僕には魅力的に思えて。透明で色づけられてないけども、いろんなふうに解釈ができたりとか。

まっさらな状態で受け取って、自由に解釈するというような。

そうです。そこで僕もそういうスタンスの上で作ってるなということに気がついたんです。

宙づりの状態にするっていうんですかね。もしかしたらこれはコップでも使えるかもしれないけども、デザートを入れてもいいんじゃないかとか、いろんな解釈の仕方が増えていくっていう気がして。

そう考えていくうちに、できるだけ自分も匿名でいたいしそういう物づくりをしたいなと思うようになりました。なので仕事場とか顔も出さずに作品だけでイメージしてもらえたらなと思っているんです。そこからお客さまが自由に「私だったらこうするわ」みたいな感じで想像してほしい。

あとは、例えば作ってる物をある文章の体形で説明するときっとこういう感じになるんだろうなっていうのは想定したりするんですよね。こういう釉薬で、こういう土で…と。

でもそういうのじゃなくて、お抱え詩人みたいなのを雇って、作品を何行かの詩であらわして、掴みどころがないイメージだけを漂わせていきたいなと思っていたりします。

それは面白いですね。やったことありますか?

ありますよ。ふと誰かにエッセイとか詩とかを書いてもらうのがいいんじゃないかと思って、いつも展覧会で写真を頼んでる友人に1枚写真を撮ってもらって、そこに載せる形でいろんな人にお願いして、自分の作品とは関係あるようで全く関係ないような文章を書いてもらったんですよね。

それだけで一つの作品になりますね。

そうなんです。もしこれが写真集だとしたら左側に作品の写真があって、右側によく分かんない文章が載っているけれど、どこかでシンクロして一つの物語が始まっていくみたいな、そういうの面白そうだなと思ってやってみました。

皆さん結構面白い文章書いてきてくださいまして、ある方は文章の見出しが、「横山くんに初めて会ったのは確かあれはベトナムでのバスターミナルで…」みたいな感じなんですけど、それが全く嘘なんです(笑)

嘘なんですか!

全然嘘なんですけれど、そういう文章があって、自分の写真があって、そこから何か一つ物語が感じられるものを作れたら面白いなと。

それ、目立ちますね。

そうなんです。自分の作品に自分の言葉を載せると、自分で作った100%のものをまた自分の手で120%にしなきゃいけないのかな…って考えてしまって。それであれば他の方に色々おまかせしたいなと(笑)

文章を頼んでる中で編集者の方がいるんですけど、その方に「編集の仕事ってなんですか」と聞いたら、それは「作家さんが作ってきたもの100%を120%に価値を引き上げること」と言っていたんです。

それなら、自分が編集者みたいになって、誰かの力で自分の作ったものの価値を120%にして欲しいなと思って始めました。

誰かがいつか考えつくようで、でも誰もやってなかったことかもしれないですね。

でもさっき僕が言ったような風じゃなくても、感じてくれたことを書いてもらえたら嬉しいです。

逆に、専門的な言葉で自分の作品を説明してもらいたいっていう欲が全然なくて。自分たちの世界でこういう仕事をしていると、どうしても目線が“焼き物を好きな人”に対して向くようになってしまいがちだと思うんです。

別に片方を大切にするわけじゃないんですけれど、いかにして新しい人に興味を持ってもらえるか、どうやって昨日まで全く焼き物に興味がなかった人に今日から振り向いてもらうかっていうのを自分の中でいつも考えています。

僕が好きになった音楽は、大体イントロを聴いただけで「何なんだろうこの歌は?」と一発で好きになってしまっているんです。そんな感じのものに自分もなれたらなって……。

たまたま通りかかった人が、何これ?って振り向いてくれるような。それで初めて焼き物に興味を持ってくれる機会を作りたいと思っています。

ふと目にとまると、なんだ?ってなりますよね。入り口は色んなところにあると思います。

そうなんですよ!これは一体なんなんだ?と。これは焼き物なのかっていうところからその人なりの感じで入ってもらう、そんな入り口を作れることを自分の中では大切にしています。

例えば電車とかに乗っていても、「山手線の車両に今乗っているけど、この中で焼き物に興味ある人って何人いるんだろう」って思うと、0〜1人ぐらいかなと思っちゃったりとかして。

じゃあどうやって自分たちのやっていることにアクセスしてもらうかと考えたら、専門知識よりももっとシンプルに器を楽しくて面白いと感じてもらえて、そこできっかけをつかんでもらうのがいいんじゃないかと。

敷居を下げるとかでもなく、全く別の方向から発進するっていうのが自分には合ってるんですよね。

いろんな方向のドアを開けておくみたいな感覚ですかね。

そうですね。この一つしかなくてっていうんじゃなくて、いろんな角度からアクセス可能っていうか。この世界にずっといると、いろんな言葉が使い古されてしまっていて、うっかりすると自分で自分のしていることの価値を狭めてしまうような気がするんです。

なので、新しい器との触れ方を見つけていって、昨日まで器に興味がなかった人がひょんなきっかけで器って面白い!と、手に取ってもらえる機会が増えたらいいと思っています。

関連記事

Based on 890 reviews
72%
(643)
19%
(167)
5%
(47)
3%
(25)
1%
(8)
やっぱり良かった!

買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。

とても飲みやすい抹茶

点てやすく、味も飲みやすい抹茶です。

TOKYO TEA JOURNAL
けい さいとう
いつも美味しくいたたいてます。

毎月3種類のお茶が楽しめて、気に入ったお茶をリピートして購入しています。ホッとしたい時にゆっくり時間をかけて楽しんでいます。

季節を感じる

温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。

試着のように飲めるお茶

定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。

お茶がますます好きになりました。

届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!

TOKYO TEA JOURNAL
美子 冨永
毎月楽しみ

毎月、美味しいお茶が届くので楽しみにしています
ポスト投函なので、なかなか帰省できない
実家にも送っています
同封の冊子も、いつもとても綺麗です

TOKYO TEA JOURNAL
望加 大塚
彩り

tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。

いつも楽しみにしています

あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。

TOKYO TEA JOURNAL
幸博 渡部
毎月、楽しみ

毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています

TOKYO TEA JOURNAL
秀文 永洞
お茶

小袋 お茶 3個付いてお茶の飲み方「ふーんこんな飲み方があったか?」次やってみようか、これは面倒じゃなどと読み終わりの方にお菓子の話し出てくるんだけどこれが好き!

TOKYO TEA JOURNAL
亮 行安
お茶で季節を感じる色の提案

毎月楽しみにしています
お茶だけでなく色々な食べ物との季節を感じるマリアージュの提案が素敵だと思います😀

可愛い

何をのせても絵になります。お茶の時間が楽しくなりそうなマグカップやスプーンなど、入江佑子さんの器のお取り扱いをもっと増やして欲しいです。

とても素敵です

再入荷を心待ちにしていたので、手にできてとても嬉しいです。小ぶりなサイズ感も良くて、日本茶だけでなく中国茶にも合いそうです。大切に使います。

爽やかで初夏にぴったり

レモングラスも煎茶も大好きなので購入しました。予想以上に香りも良く美味しくて、毎日いただいています。缶のデザインも爽やかでオシャレ。詰め替えはあるのかしら?リピートします。

色原昌希さんの綺麗なポット

とても綺麗なポットです。
さらさらとした質感、柔らかな白、形は可愛らしく、持ち手も持ちやすいです。

水出し買って良し。

shopで水出し試飲させていただきました。
購入し、自宅で水素水で一晩かけ抽出。
色、香り良し、旨み甘みは冷たくても段違いに良い笑。3日目でも美味しい。
お友達も美味し〜い。の一言

私には極上

綺麗な色、優しい香り、旨み甘みが大好きです。
初めて知ったのはレター便に登録して送られてきたのがきっかけでした。
適温で一定の分数で抽出後、飲んだ時の子供の表情忘れられません笑。

朝パンが楽しみになります

ぷっくりとしたシルエットが何とも可愛らしいです。木肌もすべすべしてなめらかで、触っていてとても気持ちがいいです。木のお皿が欲しいと探していましたが、いい出会いができてうれしく思います。

上品で万能

大きさといい、深さといい、色々なお料理に使えます。上品で素材を引き立ててくれます。まず2枚購入しましたが買い足したいお皿となりました。

とってもかわいいです

ずっと欲しくて再入荷を待っていました。
思ったより深さがあったので、いろいろ使えそうです。

可愛い

麻婆豆腐が合うというコメントを見て購入を決めました。本当にその通りですね。大きさも丁度良く、何にでも使えそうな器です。購入して良かったです。

船串篤司 鉢
瑞穂 三島
洗練

しっとりとしたマットな質感で
お料理を美しく見せる器です。
購入して良かったです。

とにかく可愛い!

ハーブティーを入れて飲んでいますが、とにかく可愛い。その姿だけで癒されています。

山田哲也 茶則

本来お茶に使う道具だと思いますが、コーヒーの道具として良さそうだなと思い購入しました。コーヒー豆をすくうのに丁度よいサイズで使っていくことに馴染みそうです。コーヒーを淹れる時の楽しみとなっています。