
まんまるお月さまのよう。作山窯「crater」
2022年04月15日

by 神まどか
煎茶堂東京・東京茶寮/デザイナー 青森県生まれ。よく飲みよく食べよく眠る。好きな食べ物は「豆花」。突拍子もなく大きい声で歌うのが好き。朝に弱いけど早起きに憧れます。
食器を単なる道具として扱わず、器で広がる暮らしの楽しみ方を提案している「作山窯」。今回は、作山窯「crater」の魅力とおすすめの使い方をご紹介します。
販売開始:2022年4月20日(水)8時
まんまるお月さまのよう。
「crater」の名の通り、まんまるでお月さま模様のような釉薬が目をひく一枚。
和にも見えるけど、洋の佇まいもかすかに感じます。和と洋、ちょうど中間の雰囲気をまとった器です。
じっと釉薬を見つめていると、ぐっと吸い込まれそうになります。模様の出方はそれぞれなので、窯の中でじっくり浮かび上がる模様を想像しながら、景色を楽しんでほしい。
サイズは、ティータイムのお菓子にぴったりなSサイズと朝食に使いたいMサイズの二展開。カラーは「white」をご用意しました。
ブラウニーやパウンドケーキ、シュークリームにチーズケーキ。キラキラしたお菓子というよりは、飾りの少ない質素な見た目のお菓子が合いそうです。
Mサイズには、サンドイッチを。きゅうりを薄くスライスして、マヨネーズを塗ったパンに挟んで朝ごはん。
食材が盛り付けられることで、器がキラリと輝いて見える。
作山窯の器を紹介するときは、代表の髙井さんの「料理がのって完成する器」という言葉をお伝えしているのですが、この「crater」にもそんなポリシーがストレートに表現されています。
クロワッサンやおにぎりなどの普遍的な朝食も、きっと美味しく見せてくれるのでしょう。それを実感すると、きっと毎日の朝がもっと楽しみになりますよ。
販売開始:2022年4月20日(水)11時
関連記事
-
釉薬の道筋が見える。作山窯「snow wide plate」
2022年05月06日
-
自由きままな植物を、ありのままで。作山窯「フラワーベース」
2022年04月15日
-
【あの人が、使うなら】作山窯のRinka 浅ボウル。「cope」林唯衣さんの3つの使いかた
2022年03月30日
-
陶器でできた“お重”でおすましな食卓に。作山窯「オジュウ」
2022年03月25日
-
優しい色の器には、優しい味付けの料理が似合う。作山窯「宙 浅ボウル」
2022年03月18日
-
【あの人が、使うなら】作山窯の切立プレート。「cope」林唯衣さんの3つの使いかた
2021年12月27日
-
【あの人が、使うなら】作山窯のティーカップ。「cope」林唯衣さんの3つの使いかた
2021年12月13日
-
作山窯「Rinka 浅ボウル」4つのオススメな使い方
2021年10月22日