6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

作り手のことば「すごく綺麗なものよりも手仕事の跡が残るのがいい」木工作家・南裕基さんインタビュー

2022年02月10日

by 神まどか

煎茶堂東京・東京茶寮/デザイナー 青森県生まれ。最近の趣味は中国茶と茶道具収集です。

シャープな線と手仕事の温かさが同居する南裕基さんの木工作品。

今回は、木工作家として活動を始めたきっかけや、作品づくりのインプットについて伺いました。

南裕基さんについて

京都府舞鶴生まれ
2012年 木工を学ぶ
2016年 愛知県蒲郡で木工作家として活動中

まずは、南さんのプロフィールを教えていただけますか?

はい、生まれは京都で、舞鶴という京都でも北のほうです。大学で愛知県に来て、木工とは全然違う分野に進んだんですが、途中でものづくりがしたいと思って2012年に岐阜県の高山で木工を学びました。

そこは家具とか時計、文具のような小物とかを作るような木工会社で、制作しながら学ぶ工房だったんです。

だけど家具だと高価ですし、あまり身近に感じられなかったというのがあって、少し頑張れば大学生や若い子でも買えるようなものがいいなというところから、食器類を中心にしようと思って、2016年から蒲郡で制作しています。

南さんの工房
なるほど。なぜ蒲郡に移住を決めたんでしょうか?

制作するにあたっての条件が合ったというのが移住を決めた理由ですね。木工なので音が出たりとかするし、あまり街中ではできないというのがあって。だけどどこでも良かったってわけではないんです。

僕が育った舞鶴は海や山がある自然が豊かな地域なんですけど、蒲郡もやっぱりそういう地域なので心のどこかで落ち着いたっていうのもあるのかもしれません。

いくつかいいなと思う物件の中で今の場所を選んだんですけど、結構田舎の地域なので、街中では生まれないような人間関係とかがあって、人同士が近い関係なんです。それも面白いなと思いながら、地域活動にも参加しながら生活してますね。

2016年からこの場所で活動し始めているんですけど、最初はクラフトフェアとかを中心に出していて、今は少しずつお店との付き合いが増えてきました。

最近はコロナ禍というのもあってそういうクラフトには参加できなくなってきたんですが、お店での展示会とか販売を行ってます。

もともと大学では何を学ばれていたんですか?

大学は福祉系の大学で、就職先も子どもと関わるのが好きなので児童施設にしました。そこで働いてて、子どもに触らせるなら何がいいかと考えて、木に着目したんです。

リハビリで触るのにも木がいいんです。だから素材を色々試してみたんですが、やっぱり木だと匂いもあるし、手触りもいいというので木工にしようと決めました。

今はそういう子ども向けのなにかを作るっていうのができてないんですが、いずれはそういう方向に持っていきたいなと思っています。

子ども向けの木工作品楽しみです。先程の話でもありましたが、南さんの作品は手に取りやすい価格帯だなと感じます。

工業製品に比べれば割高ではあると思いますけど、それでも無理な価格帯ではないと思うので、使ってもらえる方が広がっていけばいいなと思ってますね。

茶托(クルミ・黒・楓)各¥3,850(税込)
作品の形など、どこからインプットを得ているのかが気になります。

基本的に生活してる中でアンテナに引っかかったものや気になった形を昇華させています。例えば建築物なんかで「この線かっこいいな」と思ったら一度持ち帰って挑戦してみる。

だけどそれをそのままお皿にできるかっていうと、できない。一度は形にしてみるんですよ。でもちょっとなんかおかしいなと思って、もう1回作り直してっていう調整を重ねて最終的には形にしていくんです。

しずく型の茶さじは、もともとは柄がついてるやつだったんですよ。スプーンを短くしたような感じ。だけどそれじゃ普通だし、面白なくないなというのもあったので、1回作り直しました。

茶さじ(しずく)¥2,200(税込)

柄を取ってみようと試してみたら、スプーンの先だけの形になって、それだとまだ形がおかしい。じゃあちょっとスリムにしてみようかなというのが続いて、最終的にあの形になって、しずくのような形になったので「しずく」という名前をつけてます。

茶さじって、入れ物の中にそのまま入れておいたりするじゃないですか。

はい、しますね。

そういう意味でも入れやすいサイズかなっていうので、ちょうどいいかなと思ってます。あの茶さじはかなり厚さを薄くするんです。

僕は特別お茶に詳しい訳ではないんですが、少し中国茶に興味を持ってから、台皿だったりとか茶さじだったりとか、お盆にしてもそうなんですけど、派生して作っているものがいくつかありますね。

自分で使ってみたいと思ってイメージしながら、こういう感じで置いてやるとかっこいいかなと思って作っているものが多いです。

作品の形は、神社とか寺とかそういう建物も好きなので、そういうところに使われている部品などを作品に落とし込んだりしています。それ以外にもインプットする場所はありますが、そんな感じですかね。

隅切り盆のディテールを見ていて、あのような線はいつもどうやって考えてるのかと思っていたんですが、今のお話を聞いて納得しました。

それでも1回作るだけではあの形にならないので、何個か作っていくうちに今の形になっています。

初めて作るものって自分の手も慣れてないのであまりうまくできなかったりするんですけど、何個か作っていくと少しずつ精度上がってくるので、それで今の形になっています。

隅切り盆 ¥9,350(税込)
ちなみに木工作品を作るときはどういうプロセスで作っていってるんでしょうか。

材料は丸太を縦にスライスしたようなものです。それを、お盆の場合はその厚みまで削ってカットして、内側のへこんでいるところを削って、それで大まかな形が完成なんですよ。あとはもう全部手で整えていくって感じですね。

手仕事の風合いも残したいので、すごく綺麗なものを作りたいっていうよりは、綺麗でもありつつ、手で作ったあとが残るのが僕はいいと思っていて。だから全部微妙な違いがあっていいと思ってます。

茶托は削った跡が見ても触っても面白いですね。

あれは全て掘ってるので、面白みはあるかなと思いますね。茶托なんて小さい作品ですけど、やっぱり同じ材料でも全部木の個性があります。中には個体差で彫りづらいものもあるんだけど、それも一つの面白さを考えながら。

今回は煎茶堂東京さんに楓やクルミなどいくつか木の種類が違うものを注文していただいてますが、どれもわずかに表情が違うので並べてみると面白いかなと思います。

使い込んでいくとまたどんどん変わっていくものですか?

変わってきますね。木によって変化の度合いや表情がどんどん変化していきます。漆は黒く塗っていますが、使えば味がでてくるのでそれも楽しんでいただけたら。

隅切り盆のこだわりポイントはありますか。

ぽこっと膨らんでいる縁は4ミリの厚さにしていますが、それが5ミリとか6ミリでは全く違う雰囲気になってしまうので、色々試して最終的に4ミリがバランスのいい感じになりました。そこはこだわって試作しましたね。1ミリの差が表情をガラッと変えてしまうんですよ。

幅がありすぎてもちょっとかっこ悪いし、細すぎても装飾がよく分かんなくなるので……ちょうどバランスを見て。

あとは表面の彫り目はそれぞれ違うので、そういうのも見てもらえると木という素材ならではの魅力を味わっていただけるのではないかと思います。

個人的に、隅切り盆のテーブルに接する面と立ち上がりの削ぎ落とされてるディテールが好きです。フラットに削ぎ落とされた部分と表面の彫り目のニュアンスが全く違うので、一つの作品でふた味楽しめると思っています。

ありがとうございます。

あと、茶托は中国茶の茶杯をのせられるといいなというので最初作っていました。だけどお客さんはそれぞれの使い方をしてくださっていて。豆皿みたいに使ってくれている方もいて、すごいいいなと思って見てますね。

木ではない違う素材を合わせるのはいいなと思ってて、だから煎茶堂東京さんでガラスと合わせてくださっているのはすごくいいなと思います。単体で使ってもらってももちろんいいんだけど、何個か並んでいても見栄えがするかなと思いますね。

南さんが作品を作っていて好きな工程はありますか?

そうですね。ざっくりとした形は機械で作るので、淡々とした作業なんですけど。だけど“のみ”や彫刻刀などを使って形を整えたりしていく段階っていうのは、少しずつシルエットが完成に近づいてくるので面白いですね。

もちろん完成して蜜蝋塗ったりとか漆を塗ったりして仕上げている途中の作業も楽しい。

新しく考えて作ったものが形になるっていうのが一番面白いところで、それがしっくりきた瞬間はたまらないです。もちろんしっくりこないときもいっぱいあって、きっとそれがより大きな喜びに繋がっていると思います。

木工作品のお手入れはどのようにしたらいいですか?

電子レンジ、オーブンや食洗機などは基本的に使用できません。

蜜蝋に亜麻仁油とかを混ぜて作ったものを仕上げに塗っているんですが、洗ったりしていくとすぐに落ちてくるので、どうしてもカサついてきたりとか、白くなってきたりしてしまいます。

お客さん自身で蜜蝋を塗るかそれに類似したもの、口に入るものなので基本的にはクルミのオイルとか亜麻仁オイルとかがいいとは思いますけど、それを塗ってもらえるとお手入れとしていいかなとは思います。

ただ油によっても乾かない油、例えばサラダ油とかは塗って綺麗にはなると思いますけど、ベタベタにもなると思うのであまりお勧めではないですね。

塗るときは手に垂らして指で塗る感じでもいいと思いますよ。いずれにしても、塗ってもまたすぐ落ちるのですが何度も繰り返し塗っていくと徐々に落ちづらくなってきて、塗る頻度は落ちてくると思います。

人によっては塗らなくても味があっていい感じだよっていう方もいるんですけど、カサついてくるので多少は塗ってあげたほうがいいかなとは思いますね。

ありがとうございます。最後に、作品を作る上でのポリシーを教えていただけますでしょうか。

最初、こういう作家業を始めたときには「みんなが好きだと思うもの」「万人に好かれるもの」を考えないと!と思っていたので、すごくシンプルな丸いお皿を作ろうと思っていました。

でも木工作家さんはたくさんいるし、僕が始めた時期っていうのは結構どんどん増えているような時期だったので、なんかそれじゃあちょっと面白くないなというのがあって。

そういうシンプルなものを作ってる人はたくさんいるから、そこはお任せして、自分は自分らしい部分を作品に落とし込んで、基本的には「自分が作りたいもの」「好きな形」というものを作品にしていきたいなと思ってますね。

関連記事

Based on 975 reviews
73%
(715)
18%
(175)
5%
(49)
3%
(28)
1%
(8)
夏限定の白桃煎茶

白桃の香りが爽やかなブレンドティー。
6周年のお茶缶で知ってからファンで、この季節が来るのを楽しみにしています。今年も購入できました。

コーンといえば

もっと、とうもろこしって強調されるのかと思い、3種味比べしました。
静かな中にコーンの味、飲みやすい

こちらは

3つを味比べしたくて注文しました。
ヨモギといえば、苦い??感じを受けますが、
呑みやすくくせもなく、量も少なめでちょうどいいです。

どんな味なのか、

どんな味なのか、期待半分、
呑みやすく、使いやすい量も少なめでよい。

「お茶をいれる」ハードルを下げる商品

茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。

とても綺麗なお品です!

全く二級品だと思わないほど綺麗なお品でした。仕事場で使用していますが、自宅用にもう1つ買おうと思います。

乳白色に一目惚れ!

このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。

玄米

玄米の香り好きです〜
暑い時期でも熱いお茶が飲みたくなります

一目惚れで購入した器でしたが
とても素敵でした
墨貫入が渋くてかっこいい!

耐久性に優れ、取り扱いやすい

自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。

芳ばしい香りがとても良い。

芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。

茶葉が開くのを楽しめる

最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。

TOKYO TEA JOURNALについて

毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。

家族のリクエスト

定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。

029 MEIRYOKU めいりょく
あさちゃん
あっさり

緑茶のあっさりなタイプ。おいしい。飲みやすい。

061 TENMYO てんみょう
あさちゃん
まろやか

ゆっくり味わい、まろやかな味わい。
美味しいお茶でした。

にこまる玄米
皓輝 洞水
変わらぬ味

自分の好きなお茶に追加玄米をして玄米茶に味変できるのが贅沢です…

眺めるたびにうっとりするお皿

滑らかなラインとクリームかかった色を眺める度にうっとりします。素敵なお皿で食事もテンションが上がります。

大満足!!

オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。

とても美味しい

丁寧な時間を過ごしたく、購入しました。
色、香り、旨みが口の中に広がり、さすが煎茶堂さん!
忙しい1日の中でほっとできるお茶時間です。

TOKYO TEA JOURNAL
可奈 松下
日本茶が身近になりました。

毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。

TOKYO TEA JOURNAL
ジョンドゥホ
満足してます

ずっとコーヒーを飲んできて、お茶の理解を深めるためにサブスクリプションしました。3カ月ぐらいしてますが、色々と飲めて楽しいです。

TOKYO TEA JOURNAL
総子 日比生
試飲するのに便利で毎月楽しみです

普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。

TOKYO TEA JOURNAL
貴子 東
月1のお楽しみ

毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。

毎月の楽しみにしてます

毎月ちょっとした小話とお茶と何をあわせるか、のコラムがついており、一緒に届くお茶をどう、なにとあわせて飲もうか…と楽しんでいます。日常の中のつかの間のゆったり自分時間を作るのにとても役に立ってくれています!これからも楽しくお茶生活できたらと思います!