
ステムの短さが可愛いぽってりフォルム。髙橋禎彦「脚付ミニグラス」
2022年09月16日

by 井原優花
煎茶堂東京ディレクター北海道生まれ。夜な夜なキッチンにあかりを灯す。愛読書は「「限りなく少なく」豊かに生きる」と「ときをためる暮らし」。土いじりが好きです。
神奈川県相模原市で制作するガラス作家の髙橋禎彦さん。ひと目見ると、その形の奥に潜むかわいさとコンテンポラリーな雰囲気にどっぷりとハマってしまいます。
今回は、そんな髙橋禎彦さんの作品「脚付ミニグラス」の魅力やおすすめの使い方をお伝えします。
販売開始:2022年9月21日(水)8時
髙橋禎彦さんについて
髙橋禎彦「脚付ミニグラス」
髙橋さんの「脚付きグラス」はステムがとても短く、プレート部分にぽってりとした厚みがあり、おさなげで可愛い印象があります。自然光にかざすと見える宙吹きならではのゆらぎとシルエットのかわいらしさが相まって、うんと愛でたくなります。
髙橋さんのガラス作品は「宙吹き(ちゅうぶき)」という技法で制作されています。
「宙吹き」というのは、高温で溶かしたガラスに吹き竿を使い息を吹き込み、空中で成形するガラス工芸技法。ひとつひとつ息を吹き込んで形を作っていくので、同じように見えても、少しずつ違いがあり、世界で一つだけの作品が出来上がります。
同じ作品でも「表情が微妙に違う」ということを前提にお買い求めいただけたらと思います。
いい器は、食材そのものをより美味しそうに見せてくれる。髙橋さんのガラスはそんな器のうちのひとつだと感じます。
グレナデンシロップを入れてから、オレンジジュースをゆっくり注げばグラデーションがキレイなモクテルの出来上がり。ここにテキーラを入れたらテキーラサンライズに。明度の高いグラスに夕日の様なグラデーションが美しく映えます。曇りの日にはグラスの中に夕焼けを見るのも良いですね。
髙橋さんの作品にはどれも「ポンテ」というガラスの跡があります。ポンテは吹き竿から別の竿に受け渡す際に、接着剤代わりにつける少量のガラスの跡のこと。削ることもできますが、髙橋さんはこの「ポンテ」が好きであえて残しているようです。これもまた、“愛で”ポイントですね。
販売開始:2022年9月21日(水)8時
フードスタイリスト・鈴木愛
2007年よりフードコーディネート、テーブルスタイリング、レシピ開発など活動中。最近は、家族で小さな畑の野菜作りをはじめました。
公式サイト:https://www.odd.holiday
関連記事
-
高橋禎彦さんの作品一覧
2023年05月16日
-
作り手のことば「毎日たくさん使うことで、“育つ器”に」木工作家・山田哲也さんインタビュー
2023年04月14日
-
陶器やガラスと組み合わせたい。山田哲也さんの木の器
2023年04月13日
-
朝のひとときを豊かにしてくれるもの。後藤睦「パン木皿」
2023年03月31日
-
和にも洋にもなじむ懐の深さ。亀田文さんの愛らしいカップ
2023年03月24日
-
お家の中でも外でも大活躍! 後藤睦「nobo」
2023年03月10日
-
作り手のことば「穏やかな日常の傍らにある器が必要」陶芸家・伊藤萠子さんインタビュー
2023年01月13日
-
日常のテーブルによく似合う。伊藤萠子さんの器
2023年01月13日