お申込み前TOKYO TEA JOURNALとはなんですか?商品はどんなものが届きますか?どれくらいの頻度で届きますか?複数の商品を一緒に定期として申し込みできますか?いつ申込みすれば、いつ商品は届きますか?スキップ(一時お休み)はできますか?他の商品と一緒に購入できますか?申込むと特典はありますか?解約はできますか?ブラウザは何に対応していますか?お申込み前申込者と異なる宛先へ届けられますか?2つ以上の申込はできますか?支払いはどんな方法がありますか?クレジットカードの決済日はいつですか?送料はいくらですか?お申し込み後 TOKYO TEA JOURNALマイページはどこからいけますか?スキップ(一時お休み)は、いつまでにすればいいですか?不在でも届けられますか?毎月いつ頃届きますか?同じ日に他の商品を通常購入しましたが、TOKYO TEA JOURNALとは別々に届きますか?配送業者はどこになりますか?送られてくる商品のサイズはどれくらいですか?
※本商品は別途300円の送料がかかります。※本商品と他商品は送料が異なる為、同時購入ができません。あわせてご購入いただく場合は、本商品ご購入手続き後に他商品をお買い求めください。※本商品は海外配送は承っておりません。日本国内配送のみとなります。※東京茶寮カフェ利用・ワークショップ購入はご利用特典の15%OFFの対象外となります。※ご利用特典の15%OFFは、TOKYO TEA JOURNAL自体へは利用はできません。
煎茶堂東京の茶葉を使った 様々なお茶のレシピ。 ご自分でも、お客様にお出しするのでも、 まずはこちらのレシピを。 甘くておいしい一煎目、すっきり渋い二煎目、香ばしい玄米の三煎目。 どの茶葉もまずはこのレシピでOKです。用意するもの・お湯360ml (120ml 3杯分) ・茶葉4g ・透明急須一煎目1、茶葉4gを急須に入れる煎茶は4gで三煎まで淹れられます。ご自分用に淹れるなら、大体の量の目安がつかめれば厳密に4g量らなくても良いと思います。あまり難しく考えずに。2、70℃のお湯をそそぐご家庭での70℃の作り方1Lの沸騰したお湯に対して、冷蔵庫のキューブ氷3つで10℃下がります。ですので、沸騰させたら9個のキューブ氷を入れるとおよそ70℃程度まで下がります。想像していたよりも低い温度ではないでしょうか。3、1分20秒待つ茶葉の開いていく様子、立ち上る香気を楽しみながら待ちましょう。茶葉は1分20秒で6割ほど開きます。4、カップにゆっくりとそそぐ蓋をして、ゆっくりと傾けるようにして、最後まで注ぎきります。このとき、注ぎはじめは味が薄く、あとが濃くなるので、ひとつの湯のみに注ぎ切るのが良いでしょう。複数の湯のみに注ぐ場合は、味わいが一定になるように注ぎ分けましょう。5、蓋をずらして熱を逃がす二煎目、三煎目を淹れるまで、茶葉の熱を逃がすために蓋を開けておくと、渋み・エグみがでにくく、美味しく淹れられるようになります。二煎目80度のお湯を注ぐ二煎目はすでに茶葉が開いているため、お湯を注いだら10秒で抽出完了です。二煎目は、一煎目よりも温度を上げるのがポイント。80℃以上のお湯で淹れることで、渋み・苦味の成分であるカフェイン・カテキンが抽出され、すっきりと渋みのあるお茶らしい味わいになります。 食事やお茶菓子に合わせるなら二煎目がぴったりです。二煎目を注ぐと、茶葉は完全に広がります。三煎目玄米をあとのせして「玄米茶」に三煎目で玄米を「あとのせ」して玄米茶に。玄米の量はティースプーン2杯が目安です。お湯は85℃〜90℃がおすすめ。お湯を注いで15秒待ったら完成です。三煎目に玄米を加えることで、お茶の個性をきちんと味わったうえで三煎目まで変化を付けていただくことができます。
煎茶堂東京の茶葉を使った様々なお茶のレシピ。夏の暑い日や作り置いておきたい時はこのレシピがオススメ。水でじっくり抽出すると渋みがほとんど出ないのであまくて後味さっぱりなお茶ができます。水出しの基本のレシピ用意するもの●水1L●茶葉25g●ボトル1本1、ボトルに水1Lに対して茶葉25gの順で入れる仕上がったあとに濃ければ水を足して調節することも可能です。2、冷蔵庫の中でひと晩(3時間以上)置く冷蔵庫の温度は低すぎない3〜5℃程度が適温です。3時間から8時間程度で抽出を終えましょう。3、茶こしを使って茶葉を濾し冷蔵庫で保存する出来上がった水出し茶は、当日中にお飲みください。水出し茶をあたためて飲むのもオススメ。最初からお湯で淹れるよりも、後味のスッキリなお茶が楽しめます。