- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 後藤睦
- 後藤義国
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- TATA pottery studio(田中大輝)
- 多田佳豫
- 只木芳明
- 田中大輝
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- とりもと硝子店
- 土井善男
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三輪周太郎
- 三野直子
- 村上雄一
- mrak
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- 横山拓也
- YŌKI
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

山本益博さんに聞く、鮨を「美味しく食べる」大人の心得
2022年06月16日

by 煎茶堂東京編集部
ハレの日に食べたい和食の横綱「お鮨」。お鮨をひとつ食べたら、生姜の甘酢漬けでその味を切り、熱いお茶で口をさっぱりと洗い流し、次の鮨を待つ。
ちらしずしを囲みながら、香り高いお茶とともに新緑の気持ちいい季節の訪れを喜ぶ。でもお寿司屋さんって何だか緊張してしまいませんか?
今回お話を伺ったのは、日本を代表する料理評論家であり、鮨の名店である「すきやばし次郎」の名を世界に広めたことでも知られる山本益博さん。
浅草生まれで、10代の頃からお鮨の食べ方を「教えてもらった」という山本さんに、お鮨をもっと美味しく食べる方法について伺いました。
教えてくれたのは…山本益博さん
1948年、東京生まれ。料理評論家。料理とレストラン文化の研究を重ね、2001年、フランス政府より農事功労勲章を授与される。️洗練を極めた職人仕事を紹介した『至福のすし「すきやばし次郎」の職人芸術』をはじめ、著書多数。国内外の食文化や、レストラン、食の楽しみ方を伝えるYouTubeチャンネル「MASUHIROのうまいのなんの!」を開設。
https://youtu.be/TFWPQcYLIqU
お鮨に大切なのは魚よりも「海苔」と「お茶」
お鮨に欠かせない、大切なものは何だと思いますか? きっと多くの人が「魚」と答えるのではないでしょうか。でも僕は、お鮨に大事なものは、実は、「海苔」と「お茶」、そして「生姜」だと思います。
お鮨は「ご飯」を美味しく食べるための料理なのだから、脇役だと思われがちなものほど、きちんと美味しいのが大事です。今はお鮨をお酒のつまみみたいに食べる人も多いけれど、主役はご飯だということを、まずはお伝えしたいです。
ところが、美味しいお茶を出してくれるお鮨屋さんは、今日ではとても少ないと思います。それはなぜかというと、お客のせいでもあるんですね。お酒を飲んでお鮨をつまんで、そして最後に出てきたお茶が美味しくなくても、今は気にする人が少ない。
だから“お鮨はお茶でつまむのがいちばん美味しい”ということは、誰かが言っていくべきだなと思います。特に江戸前鮨は、さっと食べて、さっと帰るのが粋。お酒を飲んでだらだらする場所ではないんです。
食べ方の師匠を見つけることが大事
今はネットで情報を簡単に得られるけれど、粋だとか、立ち居振る舞いとか、説明しづらいものはやはり先人に教えてもらわないと分からない。職人になろうと思ったら弟子入りするように、食べることにも師匠がいた方が、本当にものを美味しく食べられるようになるんです。
私にも、「すきやばし次郎」の小野二郎さんや、フレンチの巨匠であるジョエル・ロブションさんをはじめとした食の師匠がいますが、10代で出会った浅草の「弁天山美家古寿司」の親方の存在は大きかったですね。この師匠に出会うことができたのは、ただただ「美味しそうに食べるから」でした。
ある時、この親方に蕎麦屋に連れて行ってもらいました。徳利に入った蕎麦つゆをお猪口に全部注ごうとしたら“徳利とお猪口で来てる理由を考えろ。少しずつ注ぎ足し注ぎ足し使うんだよ”とか、“ざる蕎麦は真ん中から持ち上げるとちゃーんときれいに取れるように盛りつけてあるんだよ”とか言う。
お腹がくちく(満腹に)なればいいじゃないか、と思っていたけれど、親方が教えてくれたのは、作ってくれた人の気持ちを考えて食べろということだったんです。
どうやって食べたらいちばん美味しいのかを考えなさい、そうすれば盛りつけや供し方、すべてに意味があることが分かってくるからと。それ以来、「美味しいものを食べたい」ではなく「ものを美味しく食べたい」と思うようになりました。
見習うべきは「あの人」の食べ方
スポーツだって、コーチがいるのといないのとでは全然違うでしょう。だから皆さん、お鮨屋さんをもっと楽しみたいと思うならば自分の師匠を探せばいいんですよ。気に入ったお鮨屋さんに通って、恥ずかしがらずに親方にどんどん聞けばいい。
お鮨が好きと言いつつ、スタンプラリーみたいに評判のお店をどんどん回っていく人もいるでしょう。でも、それでは本当に美味しいものには出合えません。ひとつのお店、人に惚れ込むということが、やはり大事だと思います。
そうして師匠の話を聞いたり、自分でもカウンターの中の動きをよく見ようとしたりすることで、きっといろいろなことに気づけるようになる。そうなるとお鮨はどんどん面白くなりますよ。
時には「あれ、あの常連ぶって偉そうにしてる人、穴子のあまり脂ののってない部位を出されてるな」なんて気づいたりして(笑)。客がお鮨屋さんの努力や工夫といったものを見抜けないと、職人技も衰えていってしまうんです。
だからお鮨屋さんで「美味しく食べたい」と思ったら、作る人に敬意を払いながらもよく見て、そして一生懸命食べようとすることです。スピードも大切ですよ。お鮨は、魚と酢飯を合わせて、出されたときが100点満点。どんなに美しくても眺めたりせず、すぐに食べなきゃ。
今の私の食べ方のお手本は、ドラマ『孤独のグルメ』の松重豊さんなんです。仕事が終わって、町の定食屋みたいなところに入りますよね。そこでだらっとしたり、ネクタイを緩めたりせず、姿勢もビシッとしたまま。見ていて“ああ、この人は本当に食べるのが好きなんだな”と伝わってくる。
そして感動的なのが最後のシーン。残っている水をきれいに飲みほして、「ごちそうさまでした」と言うところです。若い人は、皆あれを見習った方がいいと思うし、私もああいう食べ姿ができるようになりたい。もしかしたら、私が今いちばん尊敬している人かもしれません。
茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。
毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。
定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。
オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。
普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。
毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。