- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 作山窯
- 中里花子
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 亀田文
- 藤村佳澄
- 堀宏治
- 亀田大介
- 横山拓也
- 中村豊実
- 南裕基
- 三輪周太郎
- SHISEI
- 高橋禎彦
- 松徳硝子
- 村上雄一
- 黒川登紀子
- YŌKI
- 加藤かずみ
- 瀬戸國勝
- 阿部春弥
- シャンブリートリオ
- 入江佑子
- 三野直子
- 古谷宣幸
- 渡辺キエ
- 後藤睦
- 三浦ナオコ
- 濱岡健太郎
- 荒賀文成
- 伊藤萠子
- 山田哲也
- 李荘窯
- おじろ角物店
- 船串篤司
- はなクラフト
- 村田匠也
- 光泉窯
- 萩原千春
- 安齋新・厚子
- 中原真希
- 文山窯
- 広末裕子
- Eliu
- 天野千香
- 相馬佳織
- 紙上征江
- 四十沢木材工芸
- 白鷺木工
- 齋藤有希子
- 小宮崇
- 水野悠祐
- 大澤知美
- 後藤義国
- 多田佳豫
- 色原昌希
- 小林裕之・希
- 秀野真希
- 林沙也加
- 北井里佳
- 中村譲司
- 酒匂ふみ
- 森岡希世子
- 飯高幸作
- 須原健夫
- 光藤佐
- 千田稚子
- 只木芳明
- ちいさな手仕事
- 淡海陶芸研究所
- 高木剛
- 石田誠
- 児玉修治
- 稲村真耶
- 小野陽介
- フじイまさよ
- 樫原ヒロ
- 大澤知美
- mrak
- 大江憲一
- 畠山雄介
- 蝶野秀紀
- 清水なお子
- 土井善男
- 竹下努
- 塚本友太

保護猫のことを教えてください!ネコリパブリック東京池袋店 上野佳世子さん
2021年12月15日

by 煎茶堂東京編集部
気まぐれで、人となれ合わないイメージがある猫。しかし日本では古くから「幸運を招く動物」として、大事にされてきた歴史があります。
猫がくつろいでいる姿を見てほっとするのは、もしかしたらそんな記憶が人々の心の中に残っているからなのかも。猫を飼っている人は、猫を眺めながら、飼っていない人は猫を膝にのせているところを想像しながら、ぜひ読み進めてください。
この記事では、猫を知るなら保護猫を!ということで、保護猫と実際に触れ合える保護猫カフェ「ネコリパブリック東京池袋店」で、保護猫や、保護猫を受けれるときのことについて、お話を伺いました。
教えてくれたのは…
ネコリパブリック東京池袋店 上野佳世子さん
ネコリパブリックは、「2022年2月22日までに、日本の猫の殺処分をゼロにすること」を目指し、全国で保護猫カフェや食堂を運営。リパブリック(共和国)なので、入店ではなく入国です。東京池袋店の店長・上野さん自身も保護猫の里親。保護猫を預かることもあり、公私ともに猫と触れ合う日々だそう。
保護猫とは…
野良猫や迷子猫、多頭飼育崩壊などさまざまな事情で保護された猫のこと。
―わあ! 部屋に入る前からみんなこっちをじっと見ていますね。
今はちょうど新しい子が増えてきている時期なので、まだ慣れていないかもしれませんが、興味はあるんです。さあ、どうぞ。
―失礼します。みんな遠巻きですが、めちゃくちゃ見られているのを感じます……。この子たちはどこからやってきているのでしょう?
提携している保護猫の団体から連絡があってお預かりするんです。野良だった子も多いので、慣れるのにやはり数か月かかる子が多いですね。
―保護猫とは譲渡会などで会えるイメージですが保護猫カフェはどう違うんですか?
譲渡会だと慣れている場所じゃないので、どうしても猫が緊張してしまうんです。でも自分のテリトリーであればそこまで緊張しないで済みますから、より里親さんと出会いやすいと思います。人に撫でられると気持ちいいと猫に気づいてもらえるのも、カフェの利点ですね。
また、子猫は里親が見つかりやすいのですが、ある程度大人になった子はなかなか出会うチャンスがありません。そのためネコリパブリックでは大人の猫を中心にお預かりしています。でも大人の猫ほど、性格も分かりやすいという面もありますよ。
―確かに、好奇心旺盛な子、ボスっぽい子、ずっと目がまん丸な子、高貴な雰囲気の子、少しいるだけなのに何となく個性が見えてくる気がします。今は寝ている子も多いですね。保護猫カフェに来るのにおすすめの時間帯ってありますか?
夕飯の前の1時間ぐらいから、ご飯のあとの1時間ぐらいでしょうか? ご飯が欲しくて出てきますし、食べた後は元気に遊んでくれますよ。ではおやつの時間にしましょうか。
―こ、これがおやつの威力…。わらわらと寄ってきてくれました…膝に乗ってくれる子も(興奮)! 幸せです…。この子たちと暮らす夢が膨らみます…。保護猫を受け入れる条件って、どんなものなのでしょう?
保護猫を家族に迎える際には、条件が厳しいイメージがあると思います。もちろん責任を持って育てていただく必要があるので、誰でもOKというわけにはいきませんが、できるだけ里親になりたいという方とは対話をして、実現できるように一緒に考えていきます。
よく「男性のひとり暮らしだと難しい」なんて言いますが、そんなことはありませんよ。高齢の方でも、引き継いでいただける方がいれば里親になっていただいています。飼うのが難しい方でも、収益の一部は保護猫のご飯代や医療費に充てられるので、猫好きならぜひ一度、保護猫カフェに遊びに来てください。
ネコリパブリック東京池袋店
店名 | ネコリパブリック東京池袋店 |
所在地 | 〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-27-3 中根ビル4F |
電話番号 | 03-6914-0834 |
URL | https://www.neco-republic.jp/shop/shop-necorepublic-ikebukuro/ |
関連記事
-
【TTJ】NEXT ISSUE - VOL.75 2025年7月発行号
2025年06月02日
-
「山の気を飲む。」- TOKYO TEA JOURNAL VOL.73 巻頭コラム
2025年05月23日
-
【TTJ】NEXT ISSUE - VOL.74 2025年6月発行号
2025年05月01日
-
「茶器を選ぶ。自分と向き合う。」- TOKYO TEA JOURNAL VOL.72 巻頭コラム
2025年04月23日
-
【TTJ】NEXT ISSUE - VOL.73 2025年5月発行号
2025年04月01日
-
「春、動き出す季節」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭コラム
2025年03月21日
-
【TTJ】NEXT ISSUE - VOL.72 2025年4月発行号
2025年03月07日
-
「ほうじ茶、 美味しさの秘密」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭コラム
2025年02月21日
久しぶりにお抹茶が飲みたくなり購入しました。お抹茶をたててラテにしたり、アイスクリームにかけてみたり色々楽しんでいます。
とても美味しく頂いています。
美味しいお茶を自分の時間に、ホッと頂いています。お茶が美味しいだけでなく、見た目が美しく、癒し。です!!
お茶の解説を見ながらどれにしようと、選ぶのも楽しいです。
洗いやすいのもとっても嬉しい!
自分へのご褒美になりました(^^)
ありがとうございました。
大切に使います。
先ず茶葉から、フレッシュな緑茶の香りが漂っていて癒されてます。
1杯目だけでなく、2杯目も甘みをより感じられる気がしました。とても美味しいです。
二級品ということで試しに二つ購入しました。どちらも難点はここかな?という程度で全く気にならないレベル、商品規格に厳しん基準を設けている姿勢に信頼が増しました。
少し青みはありますが陳腐なプラスチック感が無いのも良く、茶回り品を集めていると場所を取らずスタッキング出来るのはとても助かります。
こちらで紹介される他の器にも注目していますが、作家の方の器を増やして行っても不思議と調和してくれる急須です。
今後も色々な器のご提案を楽しみにしています。
外は白っぽく少しシャリッと糖化していて噛みごたえがあります。
少し小粒なものの中はもちっとした食感も少し楽しめます。
ラム酒の風味が程よく効いているので、日本茶に限らず紅茶や中国茶にも合うと思いました。コーヒーにも良いと思います。
黒豆絞りは好きなお茶請けでしたが、こちらはこれまでに無い風味で気に入りました。
もう少し大粒だとなお良かったです。
齢50を過ぎ、物欲がだんだんとなくなってきた分、余計に使い勝手や手触り、見ての美しさなどが気になるようになってきました。
そこでずっと気になっていた透明急須の二級品、今回清水の舞台から飛び降りて購入してみました(大げさ
二級品と言いながら全然どこに不良があったのかと思うくらいきれいな品でした。
また、形もシンプルで使いやすく、洗いやすく、そしてテーブルに置いておいても様になる、まさに用の美の極致ともいえる形で、使っていてとても幸せな気分になります。買って良かったです。
自宅で愛用しており、今回お茶好きな友人のプレゼント用に購入しました。
見た目もスタイリッシュでかわいい・使いやすい・洗いやすいところが気に入っているのですが、友達も全く同じ感想で毎日使ってくれているようで嬉しくなりました。
本格的な急須やティーポットでゆっくりティータイムも好きなのですが、自分一人の時はもうこれが楽で一番です。日本茶も中国茶も紅茶もすべてこれで飲んでいます。
お茶とセットで届く冊子は、お茶に合う食事やお菓子を解説……してくれるのですが、その内容が「え、そこ?」となるラインナップです。
今回はしらす丼やカモミールなど、確かに旬を感じる一品が並びますが、定番をズラしたセレクションになっているところが面白いです。全国あちこちの季節を感じさせてくれるので、飛行機の機内誌のような雰囲気も感じます。
個人的な要望としては、煎茶堂東京さんは日本茶の専門店ゆえに難しいところもあるかと思いますが、最近、ブームになりつつある和紅茶のセレクションがどうなるのかに興味があります。どうかご一考を!
お茶が大好きで、こちらのお店とご縁がありとっても嬉しいです。冊子は読む度にほっこりします。お茶とお菓子、器の使い方も学べて、実践はなかなか難しいですが、自分流にアレンジしながら自分時間を楽しんでいます。
1ヶ月使用してみた感想です。
普段使いにほぼ毎日使用しています。
カレーやガパオライス、オムライスなどスプーンを使った食事の時は、かえしがあるので最後まで綺麗にお米がすくえるのが良いです。程よい深さがあるので、汁気のあるおかずをのせても安心です。
厚めでしっかりした器ですので、安心感があり普段使いにとても使いやすいです。
ただ、画像では分からなかったのですが、灰釉薬の盛りあがった模様?みたいなのがあり、個体差があります。(曲線だったり、ダラダラと流れるように付いていたり)気にされる方は注意が必要です。
白磁が美しく、形もシンプルで無駄がなく美しいです。
特筆は2つあり、唇をあてた時の器の触り感がとてもよいこと、もうひとつは形状と素材から香りがよく立つことです。
はじめ自分用に1つ購入したのですが、ゲストにも体感させたく2つ追加で購入しました。
娘は、ベビーの肌着やお世話セットなどを入れて、生まれる日を楽しみにしています。
子供には本物をというわたしの願いにも、ぴったりな品でした。いつの日か、お孫ちゃんが手に取って遊んでくれるかな。大切なものをしまってくれるかな。おままごとの主役になったりして。素敵な角物に出会えたおかげで、これからワクワクが続きそうです。