- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 小野陽介
- 高木剛
- 森岡希世子
- 石田誠
- ちいさな手仕事
- 光藤佐
- 須原健夫
- 淡海陶芸研究所
- 千田稚子
- 中村譲司
- 北井里佳
- 齋藤有希子
- 酒匂ふみ
- 秀野真希
- 林沙也加
- 作山窯
- 中里花子
- 村田匠也
- 荒賀文成
- 水野悠祐
- 南裕基
- 只木芳明
- 色原昌希
- 小宮崇
- 飯高幸作
- 色原昌希
- 三輪周太郎
- 横山拓也
- 亀田文
- 亀田大介
- 中村豊実
- 高橋禎彦
- SHISEI
- 松徳ガラス
- 村上雄一
- 黒川登紀子
- YŌKI
- 加藤かずみ
- 瀬戸國勝
- 阿部春弥
- シャンブリートリオ
- 入江佑子
- 三野直子
- 古谷宣幸
- 渡辺キエ
- 後藤睦
- 三浦ナオコ
- 濱岡健太郎
- 山田哲也
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 李荘窯
- おじろ角物店
- 船串篤司
- はなクラフト
- 光泉窯
- 萩原千春
- 藤村佳澄
- 中原真希
- 堀宏治
- 広末裕子
- 文山窯
- 伊藤萠子
- 竹下努
- 角田清兵衛商店
- Eliu
- 紙上征江
- 天野千香
- 相馬佳織
- 四十沢木材工芸
- 水野悠祐
作り手のことば「意味づけをすり抜けて匿名でいることが魅力的」陶芸家・横山拓也さんインタビュー
2022年04月21日
by 神まどか
煎茶堂東京・東京茶寮/デザイナー 青森県生まれ。最近の趣味は中国茶と茶道具収集です。
岐阜県・多治見市で作陶する横山拓也(よこやま・たくや)さん。横山さんが作る作品には、思わずじいっと魅入ってしまう表情の美があります。煎茶との時間に是非使っていただきたいと思い、今回煎茶堂東京でのお取扱いが実現しました。
作家の個人ではなく作品を見て欲しいと話す横山さん。今回は、横山さんの脳内を少しだけ覗くことができたインタビューになりました。
横山さん、今日はよろしくお願いします。横山さんの工房は岐阜の多治見にあるんですよね。
よろしくお願いします。はい、多治見にあります。
でも作業場はもうシッチャカメッチャカで……。よくある陶芸家の素敵な工房みたいな感じとかがもう180度違うようなところなんですよ。
よくインタビューで工房の写真とか僕の顔写真をのせたいと言われることがあるんですが、そういうのは全て掲載していません。
そうなんですね。
できるだけ自分を隠しながら、作品だけを見ていただきたいなと。
批判的な意味じゃないんですが、割と陶芸の世界って作品ができる以前の物語が付加価値として加えられていく流れがあるなと感じているんです。
例えばどういう土を使って作ってるかとか、どういう窯を使って焚いているのかとか、どういう場所でやってるんだろうかとか、そういうのでイメージが先行されてしまうような気がして……。
だけど自分の場合は工房も借りてるものだし、土もその辺の粘土屋で買ってきたものを使っています。作る前のものにストーリーがある方がわかりやすいんだろうなと思うんですが、作品が“窯から出た後”の話をしたいなと思っているんです。
なので僕の場合は「こういう思いで自分が作ったので、それ通りに解釈してほしい」っていうのは全くなくて。自分の仕事は外に出したところで終了で、あとはもういかに解釈してもらっても構わないっていうのがスタンスなんです。
作るまでの話を聞いてくれるのが嬉しいっていう作家さまもいらっしゃると思いますし、横山さんみたいに出したものが全てだから好きに解釈してくださいっていう作家さんもいらっしゃいますよね。
そうなんです。僕はそのタイプで、10人の方が自分の作品を手にとっていただいたら、そこから10通りのストーリーができていくのが面白いと思いますね。
ちょっとこの間いい言葉を見つけたんですけれど、今話題になってる日本の映画で「ドライブ・マイ・カー」という作品に出てる……。
アカデミー賞で外国語映画賞を獲った。
それです。で、主演女優の三浦透子さんが新海誠の「天気の子」っていう映画の主題歌を歌ってるんです。その時にRADWIMPSの野田洋次郎さんが、三浦さんの歌声を確か「匿名性が物凄くある」と言っていたんですけど、その“匿名性”って言葉がいいなって。
今はいろんな人が出てきたものに対して意味づけをしようとするんですけど、その意味づけをすり抜けて、匿名でいて、なおかつ全体に届くということが僕には魅力的に思えて。透明で色づけられてないけども、いろんなふうに解釈ができたりとか。
まっさらな状態で受け取って、自由に解釈するというような。
そうです。そこで僕もそういうスタンスの上で作ってるなということに気がついたんです。
宙づりの状態にするっていうんですかね。もしかしたらこれはコップでも使えるかもしれないけども、デザートを入れてもいいんじゃないかとか、いろんな解釈の仕方が増えていくっていう気がして。
そう考えていくうちに、できるだけ自分も匿名でいたいしそういう物づくりをしたいなと思うようになりました。なので仕事場とか顔も出さずに作品だけでイメージしてもらえたらなと思っているんです。そこからお客さまが自由に「私だったらこうするわ」みたいな感じで想像してほしい。
あとは、例えば作ってる物をある文章の体形で説明するときっとこういう感じになるんだろうなっていうのは想定したりするんですよね。こういう釉薬で、こういう土で…と。
でもそういうのじゃなくて、お抱え詩人みたいなのを雇って、作品を何行かの詩であらわして、掴みどころがないイメージだけを漂わせていきたいなと思っていたりします。
それは面白いですね。やったことありますか?
ありますよ。ふと誰かにエッセイとか詩とかを書いてもらうのがいいんじゃないかと思って、いつも展覧会で写真を頼んでる友人に1枚写真を撮ってもらって、そこに載せる形でいろんな人にお願いして、自分の作品とは関係あるようで全く関係ないような文章を書いてもらったんですよね。
それだけで一つの作品になりますね。
そうなんです。もしこれが写真集だとしたら左側に作品の写真があって、右側によく分かんない文章が載っているけれど、どこかでシンクロして一つの物語が始まっていくみたいな、そういうの面白そうだなと思ってやってみました。
皆さん結構面白い文章書いてきてくださいまして、ある方は文章の見出しが、「横山くんに初めて会ったのは確かあれはベトナムでのバスターミナルで…」みたいな感じなんですけど、それが全く嘘なんです(笑)
嘘なんですか!
全然嘘なんですけれど、そういう文章があって、自分の写真があって、そこから何か一つ物語が感じられるものを作れたら面白いなと。
それ、目立ちますね。
そうなんです。自分の作品に自分の言葉を載せると、自分で作った100%のものをまた自分の手で120%にしなきゃいけないのかな…って考えてしまって。それであれば他の方に色々おまかせしたいなと(笑)
文章を頼んでる中で編集者の方がいるんですけど、その方に「編集の仕事ってなんですか」と聞いたら、それは「作家さんが作ってきたもの100%を120%に価値を引き上げること」と言っていたんです。
それなら、自分が編集者みたいになって、誰かの力で自分の作ったものの価値を120%にして欲しいなと思って始めました。
誰かがいつか考えつくようで、でも誰もやってなかったことかもしれないですね。
でもさっき僕が言ったような風じゃなくても、感じてくれたことを書いてもらえたら嬉しいです。
逆に、専門的な言葉で自分の作品を説明してもらいたいっていう欲が全然なくて。自分たちの世界でこういう仕事をしていると、どうしても目線が“焼き物を好きな人”に対して向くようになってしまいがちだと思うんです。
別に片方を大切にするわけじゃないんですけれど、いかにして新しい人に興味を持ってもらえるか、どうやって昨日まで全く焼き物に興味がなかった人に今日から振り向いてもらうかっていうのを自分の中でいつも考えています。
僕が好きになった音楽は、大体イントロを聴いただけで「何なんだろうこの歌は?」と一発で好きになってしまっているんです。そんな感じのものに自分もなれたらなって……。
たまたま通りかかった人が、何これ?って振り向いてくれるような。それで初めて焼き物に興味を持ってくれる機会を作りたいと思っています。
ふと目にとまると、なんだ?ってなりますよね。入り口は色んなところにあると思います。
そうなんですよ!これは一体なんなんだ?と。これは焼き物なのかっていうところからその人なりの感じで入ってもらう、そんな入り口を作れることを自分の中では大切にしています。
例えば電車とかに乗っていても、「山手線の車両に今乗っているけど、この中で焼き物に興味ある人って何人いるんだろう」って思うと、0〜1人ぐらいかなと思っちゃったりとかして。
じゃあどうやって自分たちのやっていることにアクセスしてもらうかと考えたら、専門知識よりももっとシンプルに器を楽しくて面白いと感じてもらえて、そこできっかけをつかんでもらうのがいいんじゃないかと。
敷居を下げるとかでもなく、全く別の方向から発進するっていうのが自分には合ってるんですよね。
いろんな方向のドアを開けておくみたいな感覚ですかね。
そうですね。この一つしかなくてっていうんじゃなくて、いろんな角度からアクセス可能っていうか。この世界にずっといると、いろんな言葉が使い古されてしまっていて、うっかりすると自分で自分のしていることの価値を狭めてしまうような気がするんです。
なので、新しい器との触れ方を見つけていって、昨日まで器に興味がなかった人がひょんなきっかけで器って面白い!と、手に取ってもらえる機会が増えたらいいと思っています。