- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 後藤睦
- 後藤義国
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- TATA pottery studio(田中大輝)
- 多田佳豫
- 只木芳明
- 田中大輝
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- とりもと硝子店
- 土井善男
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三輪周太郎
- 三野直子
- 村上雄一
- mrak
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- 横山拓也
- YŌKI
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

作り手のことば「意味づけをすり抜けて匿名でいることが魅力的」陶芸家・横山拓也さんインタビュー
2022年04月21日

by 神まどか
煎茶堂東京・東京茶寮/デザイナー 青森県生まれ。最近の趣味は中国茶と茶道具収集です。
岐阜県・多治見市で作陶する横山拓也(よこやま・たくや)さん。横山さんが作る作品には、思わずじいっと魅入ってしまう表情の美があります。煎茶との時間に是非使っていただきたいと思い、今回煎茶堂東京でのお取扱いが実現しました。
作家の個人ではなく作品を見て欲しいと話す横山さん。今回は、横山さんの脳内を少しだけ覗くことができたインタビューになりました。
横山さん、今日はよろしくお願いします。横山さんの工房は岐阜の多治見にあるんですよね。
よろしくお願いします。はい、多治見にあります。
でも作業場はもうシッチャカメッチャカで……。よくある陶芸家の素敵な工房みたいな感じとかがもう180度違うようなところなんですよ。
よくインタビューで工房の写真とか僕の顔写真をのせたいと言われることがあるんですが、そういうのは全て掲載していません。
そうなんですね。
できるだけ自分を隠しながら、作品だけを見ていただきたいなと。
批判的な意味じゃないんですが、割と陶芸の世界って作品ができる以前の物語が付加価値として加えられていく流れがあるなと感じているんです。
例えばどういう土を使って作ってるかとか、どういう窯を使って焚いているのかとか、どういう場所でやってるんだろうかとか、そういうのでイメージが先行されてしまうような気がして……。
だけど自分の場合は工房も借りてるものだし、土もその辺の粘土屋で買ってきたものを使っています。作る前のものにストーリーがある方がわかりやすいんだろうなと思うんですが、作品が“窯から出た後”の話をしたいなと思っているんです。
なので僕の場合は「こういう思いで自分が作ったので、それ通りに解釈してほしい」っていうのは全くなくて。自分の仕事は外に出したところで終了で、あとはもういかに解釈してもらっても構わないっていうのがスタンスなんです。
作るまでの話を聞いてくれるのが嬉しいっていう作家さまもいらっしゃると思いますし、横山さんみたいに出したものが全てだから好きに解釈してくださいっていう作家さんもいらっしゃいますよね。
そうなんです。僕はそのタイプで、10人の方が自分の作品を手にとっていただいたら、そこから10通りのストーリーができていくのが面白いと思いますね。
ちょっとこの間いい言葉を見つけたんですけれど、今話題になってる日本の映画で「ドライブ・マイ・カー」という作品に出てる……。
アカデミー賞で外国語映画賞を獲った。
それです。で、主演女優の三浦透子さんが新海誠の「天気の子」っていう映画の主題歌を歌ってるんです。その時にRADWIMPSの野田洋次郎さんが、三浦さんの歌声を確か「匿名性が物凄くある」と言っていたんですけど、その“匿名性”って言葉がいいなって。
今はいろんな人が出てきたものに対して意味づけをしようとするんですけど、その意味づけをすり抜けて、匿名でいて、なおかつ全体に届くということが僕には魅力的に思えて。透明で色づけられてないけども、いろんなふうに解釈ができたりとか。
まっさらな状態で受け取って、自由に解釈するというような。
そうです。そこで僕もそういうスタンスの上で作ってるなということに気がついたんです。
宙づりの状態にするっていうんですかね。もしかしたらこれはコップでも使えるかもしれないけども、デザートを入れてもいいんじゃないかとか、いろんな解釈の仕方が増えていくっていう気がして。
そう考えていくうちに、できるだけ自分も匿名でいたいしそういう物づくりをしたいなと思うようになりました。なので仕事場とか顔も出さずに作品だけでイメージしてもらえたらなと思っているんです。そこからお客さまが自由に「私だったらこうするわ」みたいな感じで想像してほしい。
あとは、例えば作ってる物をある文章の体形で説明するときっとこういう感じになるんだろうなっていうのは想定したりするんですよね。こういう釉薬で、こういう土で…と。
でもそういうのじゃなくて、お抱え詩人みたいなのを雇って、作品を何行かの詩であらわして、掴みどころがないイメージだけを漂わせていきたいなと思っていたりします。
それは面白いですね。やったことありますか?
ありますよ。ふと誰かにエッセイとか詩とかを書いてもらうのがいいんじゃないかと思って、いつも展覧会で写真を頼んでる友人に1枚写真を撮ってもらって、そこに載せる形でいろんな人にお願いして、自分の作品とは関係あるようで全く関係ないような文章を書いてもらったんですよね。
それだけで一つの作品になりますね。
そうなんです。もしこれが写真集だとしたら左側に作品の写真があって、右側によく分かんない文章が載っているけれど、どこかでシンクロして一つの物語が始まっていくみたいな、そういうの面白そうだなと思ってやってみました。
皆さん結構面白い文章書いてきてくださいまして、ある方は文章の見出しが、「横山くんに初めて会ったのは確かあれはベトナムでのバスターミナルで…」みたいな感じなんですけど、それが全く嘘なんです(笑)
嘘なんですか!
全然嘘なんですけれど、そういう文章があって、自分の写真があって、そこから何か一つ物語が感じられるものを作れたら面白いなと。
それ、目立ちますね。
そうなんです。自分の作品に自分の言葉を載せると、自分で作った100%のものをまた自分の手で120%にしなきゃいけないのかな…って考えてしまって。それであれば他の方に色々おまかせしたいなと(笑)
文章を頼んでる中で編集者の方がいるんですけど、その方に「編集の仕事ってなんですか」と聞いたら、それは「作家さんが作ってきたもの100%を120%に価値を引き上げること」と言っていたんです。
それなら、自分が編集者みたいになって、誰かの力で自分の作ったものの価値を120%にして欲しいなと思って始めました。
誰かがいつか考えつくようで、でも誰もやってなかったことかもしれないですね。
でもさっき僕が言ったような風じゃなくても、感じてくれたことを書いてもらえたら嬉しいです。
逆に、専門的な言葉で自分の作品を説明してもらいたいっていう欲が全然なくて。自分たちの世界でこういう仕事をしていると、どうしても目線が“焼き物を好きな人”に対して向くようになってしまいがちだと思うんです。
別に片方を大切にするわけじゃないんですけれど、いかにして新しい人に興味を持ってもらえるか、どうやって昨日まで全く焼き物に興味がなかった人に今日から振り向いてもらうかっていうのを自分の中でいつも考えています。
僕が好きになった音楽は、大体イントロを聴いただけで「何なんだろうこの歌は?」と一発で好きになってしまっているんです。そんな感じのものに自分もなれたらなって……。
たまたま通りかかった人が、何これ?って振り向いてくれるような。それで初めて焼き物に興味を持ってくれる機会を作りたいと思っています。
ふと目にとまると、なんだ?ってなりますよね。入り口は色んなところにあると思います。
そうなんですよ!これは一体なんなんだ?と。これは焼き物なのかっていうところからその人なりの感じで入ってもらう、そんな入り口を作れることを自分の中では大切にしています。
例えば電車とかに乗っていても、「山手線の車両に今乗っているけど、この中で焼き物に興味ある人って何人いるんだろう」って思うと、0〜1人ぐらいかなと思っちゃったりとかして。
じゃあどうやって自分たちのやっていることにアクセスしてもらうかと考えたら、専門知識よりももっとシンプルに器を楽しくて面白いと感じてもらえて、そこできっかけをつかんでもらうのがいいんじゃないかと。
敷居を下げるとかでもなく、全く別の方向から発進するっていうのが自分には合ってるんですよね。
いろんな方向のドアを開けておくみたいな感覚ですかね。
そうですね。この一つしかなくてっていうんじゃなくて、いろんな角度からアクセス可能っていうか。この世界にずっといると、いろんな言葉が使い古されてしまっていて、うっかりすると自分で自分のしていることの価値を狭めてしまうような気がするんです。
なので、新しい器との触れ方を見つけていって、昨日まで器に興味がなかった人がひょんなきっかけで器って面白い!と、手に取ってもらえる機会が増えたらいいと思っています。
茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。
毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。
定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。
オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。
普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。
毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。
毎月ちょっとした小話とお茶と何をあわせるか、のコラムがついており、一緒に届くお茶をどう、なにとあわせて飲もうか…と楽しんでいます。日常の中のつかの間のゆったり自分時間を作るのにとても役に立ってくれています!これからも楽しくお茶生活できたらと思います!
和紅茶のサヤマカオリを頂きました。はっきり、キリリとした中にも深い味わいがあり、烏龍茶のような香りが上品で大変に美味しかったです。
久しぶりにお抹茶が飲みたくなり購入しました。お抹茶をたててラテにしたり、アイスクリームにかけてみたり色々楽しんでいます。
とても美味しく頂いています。