- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 後藤睦
- 後藤義国
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- TATA pottery studio(田中大輝)
- 多田佳豫
- 只木芳明
- 田中大輝
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- とりもと硝子店
- 土井善男
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三輪周太郎
- 三野直子
- 村上雄一
- mrak
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- 横山拓也
- YŌKI
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

部屋に飾りたい花。Vol.06 鮮やかな青紫色のリンドウ。銀座・こじま花屋
2021年10月28日

by 古川千鶴
煎茶堂東京・ティーコンシェルジュ 長野県生まれ。地元で就職したのち東京に上京、人生の半分は東京暮らし。 時間があれば美味しい物と気になる場所に出かけます。
私たちの暮らしの中には、様々な楽しみが存在しています。お茶を飲んでほっとするように、花や植物を愛でるのもそのひとつ。ちょっとした日常が潤う、私の「お花とお茶」についてお話します。
今回は、煎茶堂東京ティーコンシェルジュ・古川のお気に入りのお花屋さんと、今部屋に飾りたいお花、そして花のある空間で飲みたいお茶をご紹介します。
銀座 「こじま 花屋」
リンドウ (リンドウ科 / リンドウ属)
今回お花を買いに行ったのは、煎茶堂東京 銀座店からも近く銀座4丁目の「こじま 花屋」。数寄屋橋の交差点方面の並木通りにあるお花屋さんです。
ビルが立ち並ぶ路面店に、思わず見過ごしてしまいそうな、この場所の景観に沿ったシックな佇まい。銀座ならではの落ち着いた入り口に一歩踏み入れると、背の高い緑が生い茂る植物や、色とりどり、見た事のない形のお花たちが出迎えてくれました。
この場所に移転してきたのは二年ほど前。以前は先代のお父さまが50年ほど日比谷方面で店を構えていたのだとか。ビルの老朽化による建て替えと共に、この場所に移転してきたそうです。
快くブログの掲載を承諾してくださった店主の小島さん。とても気さくな方で、お話を聞いていくうちに、お花の事はもとよりご友人にお茶屋さんがいらっしゃる話を聞かせてくださいました。お茶とお花の話をしたい方は是非、足を運んでみてください。楽しいお話が聞けるかもしれませんよ。
すっかり話しも弾み、お花を選ぶのも忘れてしまうほど(笑)。そして小島さんには季節のお花、初心者でもお手入れしやすいお花を何本かおすすめしていただき、秋のお花「リンドウ」を選びました。
花言葉は 『勝利』『正義感』
秋に咲く花のひとつにリンドウがあります。世界各地で古くから薬草とされていたリンドウは、古代エジプト時代にもその記録が残っているのだとか。
主に根の部分が生薬にされ、その味が「竜の肝のように苦い」という理由から、中国では「竜胆」名付けられたそうです。やがて日本に伝わり「リョウタン」と呼ばれていたのがいつしか「リンドウ」となりました。
もともとは野生の花。寒さに強く、暑さには弱い植物です。日本でもほぼ全域に自生しているリンドウですが、この日お店で購入したリンドウは岩手県産のものでした。岩手県は生産・収穫量が日本一なのですが、日によって入荷の産地は変わるようです。
花の色は青・水色・紫・白・ピンクと様々。中には白い花弁に紫がストライプ状に乗る複色のものもあります。1輪に5〜6枚の花びらがつき、花穂を立ち上げ小さな花が連なって咲くのが特徴です。
リンドウの花言葉も「勝利」「正義感」「あなたの悲しみ寄り添う」…など。昔から薬草に利用され「病気に打ち勝つ」というイメージがあることから、これらの花言葉がついたのだとか。お見舞いや退院の時にはそっと、リンドウを花束に加えてみるのもいいですね。
お花と一緒にアップデート
購入したリンドウは1週間近く大きい花瓶に飾っていましたが、8日目頃からは小分けに剪定し、ショットグラスに飾ってみました。私の部屋の小さなでテーブルに置いても場所をとらずコンパクトにまとまって、いい感じ。
もとは背の高いリンドウ、小さくカットして器を変えて楽しむのもいいですね。リンドウと一緒に楽しむお茶は、鹿児島県産『034 ゆたかみどり』。煎茶堂東京では通年の茶葉として取り扱いがあります。
日に日に寒さが続き、温かいお茶でほっこりしたいと思う時、私は『034 ゆたかみどり』を高温で淹れて、香ばしい香りを楽しみながら整えます。
日常、何気なく過ごしていると季節感を忘れがちです。今年は数回「お花とお茶」の記事に携わる事で移り変わる季節を意識し、季節の花を楽しめている事に気づきました。
こじま 花屋
店名 | こじま 花屋 |
お花の名前 | リンドウ |
価格 | 275円(税込) |
販売時期 | 9月〜11月 |
住所 | 〒104-0061 東京都中央区銀座4-3-14 筑波ビル 1皆 |
電話番号 | 03-5579-5950 |
定休日 | 無休 |
関連記事
-
金木犀のような甘い香りのマンサク。部屋に飾りたい花 vol.022
2023年03月07日
-
部屋に温かい雰囲気を取り入れて。部屋に飾りたい花 vol.021
2023年01月24日
-
3種のピンクでボリューミーに。部屋に飾りたい花 vol.020
2022年12月22日
-
渡辺キエさんが作る、凛とした佇まいの美しい花瓶に。部屋に飾りたい花 vol.019
2022年11月25日
-
口の広い花瓶から、しなやかに垂らして。部屋に飾りたい花 vol.018
2022年10月20日
-
季節の狭間に、形と色で選んだ2つのお花。部屋に飾りたい花 vol.017
2022年09月12日
-
花と人をコミュニティのように繋ぐ。新宿・ew.note 部屋に飾りたい花 vol.016
2022年08月03日
-
生命力あふれる芍薬と。中目黒・chibi 部屋に飾りたい花 vol.015
2022年07月07日
茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。
毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。
定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。
オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。
普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。