
滋賀県草津市の静かな里山に位置する、淡海(おうみ)陶芸研究所。父の山元義宣さんと息子の山元一真さんの二代の陶芸家が、草津焼を制作する窯元です。
草津焼は、「瀬田シルト」という昔ながらの粘土を原料に作られています。鉄分を多く含む土から作られる草津焼は、軽量なうえ、硬質で丈夫。電子レンジも使用できるため、日常的に気軽に使える陶器です。また水分を通しづらく、入れたものの匂いが移りづらいというのも特徴です。
淡海陶芸研究所の草津焼の作品から、白泥(はくでい)と呼ばれるシリーズの「白泥蓋碗」をご紹介します。
「白泥蓋碗」
今回紹介する器は、やわらかな発色と質感が特徴的な白泥という技法で仕上げられています。
淡海陶芸研究所では、ろくろで成形した器をベースに、鉄分を取り除いた独自の配合の泥を上掛けし、さらに透明の釉薬でコーティングした三層構造で器を作っています。下地がところどころ浮き上がって、土のやさしさと力強さが感じられる雰囲気に。白磁にはない独特の風合いが魅力です。
「ツリガネズイセン」というユリ科の花からインスピレーションを受けて作られた蓋碗。野山で目にとまった鈴のような花の曲線が、作品にそっと息づいています。
淡海陶芸研究所のある草津市、丘陵一体では7世紀から8世紀前半まで須恵器が焼かれていました。その遺構からは、水がめなど生活の器たちが出土しているそうです。
そんな歴史ある土地に、草津焼は1985年に開窯し、1997年には市の指定ブランド(第1期)、2019年に「草津ブランド」の指定を受けた新しい焼き物です。
これから草津の伝統文化として、深く土地に根付いていく、さらに後世に残っていくような器を、淡海陶芸研究所は愛着を持って作り続けています。
淡海陶芸研究所の作品一覧
作り手のことば
「草津焼が、草津に興味を持つきっかけになればいい」淡海陶芸研究所 陶芸家・山元一真さんインタビュー
山元一真さん、今回はよろしくお願いします。まずは、簡単なプロフィールを教えていただけますか。
よろしくお願いします。私は、滋賀県草津市にある淡海陶芸研究所の二代目にあたります。
私の父・山元義宣が1985年に開窯(かいよう)し、地元の泥土を使った「草津焼」を制作する窯元として活動してきました。草津焼は、地域産業活性化やブランディングの一環として草津市が定める「草津ブランド」15品目の1つに指定されています。
信楽焼の生産地として有名な滋賀県ですが、「草津焼」というのはどういった特徴をもつ陶器なのでしょうか?
まず、ブランドとしての草津焼は比較的新しいものですが、この地では過去に焼き物が生産されていました。
7世紀後半頃、大津京※が都だった時代には、当地で須恵器(すえき)が焼かれていたという記録が残っています。いわば国家事業のようなもので、国庁に納めるための食器や硯(すずり)などを制作していたようです。
現代の私たちが作る草津焼も、当時の土の特徴を引き継いでいます。硬質で水を通さない性質のため、電子レンジでも使用できる頑丈な陶器です。
※大津京:667年、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ:後の天智天皇)によって遷都された都。壬申の乱が起こる672年までの5年間、都として栄えた。
山元さんが思う、器を作るにあたって一番大事なことは何でしょうか?
器の使い手とのコミュニケーションとでも言いましょうか…。どのように持たれ、どのように口に触れ、どのように使う人の暮らしの中にあるか、という想像を突き詰めていくことが、最も大事なことだと思っています。
器は、生活の中で使われることによって、価値が生まれるものですから。
お買い物前に
・器には、釉薬であるガラスと土の収縮の違いによって、貫入と呼ばれるひび割れが入っています。使ってゆくうちに茶渋などが染み込み、風合いの変化を楽しんで頂けるのが粉引きの特徴です。
・器をお使いの前に軽く水にさらして頂くとあらかじめ貫入に水分が入り、食材の染みが付きにくくなります。
・器の使用後は、通気の良い場所に保管してください。
・ひとつひとつ、手作業で型から形を起こしています。釉薬の加減や色合い、大きさなど全て同じものではございません。それぞれの表情をお楽しみください。
・同じものを複数個ご購入いただいた場合でも、サイズや釉薬が完全に揃わないことがございます。特に形は手で作られているものですので、ご了承くださいませ。釉薬に関しては、釉薬は自然物を使用しています。また、窯の中で変化する温度によって、釉薬の色が変化する場合がございます。工業品とは異なる性質のものですので、ご理解の上ご購入いただきますようお願い申し上げます。
・表面に茶色の点(黒点)がある場合がございますが、釉薬と陶土の特性によるもので、仕様には問題ございません。不良品ではございませんのでご了承ください。
・お使いになった後の汚れは早めに落とし、よく乾かしてから保管をしてください。
・重ねる時は薄紙を一枚間に挟む優しさでキズがつきません。
・底面処理をしておりますが、もし裏返してざらざらしていたら、目の細かい紙ヤスリで軽くこすりなめらかにしておくのをおすすめいたします。
・この商品は目止めの処理が完了しております。ご購入後に目止め処理を行なっていただく必要はございません。
・イメージが異なるなどお客様都合での返品は受けつけておりません。
避けてほしいこと
・研磨剤・研磨剤入りの洗剤・クレンザー・金属たわし等のご使用。
(強くこすると表面に傷がつくことがありますので、ご使用は避け、柔らかいスポンジで洗ってください。)
・冷蔵庫から取り出した直後の電子レンジのご使用。
(ヒビや割れが生じる恐れがありますのでお避けください。)
・ひびや亀裂が入った時のご使用。
・テーブルがキズつく事がありますので器を引きずらないようにお気をつけください。
・作品によっては、釉薬の違いで長時間水につけておくと、シミになることがあります。長時間の放置はお控えいただくことをお勧めします。
商品仕様
原産国・地域 | 滋賀県草津市 |
容量 | 約110ml |
仕様・混率 | 陶器(粉引) |
重量 | 約170g |
外寸(高さ) | 約70mm |
外寸(直径) | 約95mm |
食洗機使用可否 | 不可 |
電子レンジ・オーブン使用可否 | 電子レンジ:可 オーブン:不可 |
同じカテゴリの他の商品をさがす
同じ作家の商品
お買い物ガイド
- 配送料金はいくらですか?
-
沖縄を除く国内配送は 670円(税込)です。6,000円(税込)以上お買い上げの場合は、弊社が負担いたします。
沖縄(全域)への発送は1,970円(税込)です。沖縄(全域)は送料無料の対象外です。 - 商品到着までの日数は?
-
営業日の午前9時までに確定しましたご注文につきましては、当日中にご注文商品を出荷させていただきます。
※営業日とは、平日の月曜日から金曜日となります
※土日祝および年末年始の休業日は、出荷業務は行っておりません。
※金曜日の9時以降にご注文いただいた商品は、翌営業日の出荷になります。
関東からの発送になりますため、お届けには離島など一部の地域を除き、発送から1~3日後になります。
ご注文内容に不備のある場合、大口のご注文の場合、交通事情・自然災害の場合、お客様がご不在の場合などには、所定のお届け日にお届けできない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- お届け日・時間帯の指定は出来ますか?
-
誠に申し訳ございませんが、お届け日、時間帯のご指定はお受けできません。発送時にお送りしておりますメールに記載されているお問い合わせ番号で、地元の配送営業所にお問い合わせください。
- 支払方法は何がありますか?
-
クレジットカード、PAYPAL、amazonpay、Apple pay、Google pay、Paidy(後払い、コンビニ決済)に対応しています。
- 注文後のキャンセルは可能ですか?
-
注文後のキャンセルは承っておりませんので、注文確定前に予め内容についてご確認下さい。
- 届いた商品に不備があった場合
-
万一、商品の破損、サイズ違い等、お届けした商品に不備があった際には、商品到着後、7日以内に当店まで連絡をお願いいたします。内容を確認させて頂きまして、速やかに良品と交換させて頂きます。お問い合わせはこちらからお願い致します。 ※土・日・祝祭日は誠に勝手ながら休業のため、翌営業日以降に順次、ご返信させて頂きます。予めご了承下さい。
- 熨斗対応は可能ですか?
-
現在、オンラインストアでは年末年始の時期に限り、ギフトボックス【大】については、「御歳暮」「御年賀」のみ熨斗のご対応が可能です。恐れ入りますが、名入れのご対応はいたしかねますので、ご了承ください。※ギフトボックス【小】の熨斗は現在ご対応できません。
茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。
定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。
オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。
普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。
毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。