6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

『はつなつみずうみ分光器』瀬戸夏子が導く、現代短歌の海へ漕ぎ出すためのヒント

2022年07月12日

by 煎茶堂東京編集部

季節の移ろいや、心の動きを短い言葉の中に込めた、シンプルだけど奥が深い文学・短歌。

風雅でクラシックな趣味という印象のある短歌ですが、最近の短歌は、どうやらそれだけではないらしい。でも、いったいどこから読めばいいんだろう?

話題の現代短歌のブックガイド『はつなつみずうみ分光器』の著者で、歌人の瀬戸夏子さんに、現代短歌の海へと漕ぎ出すためのヒントについてお話を伺いました。


教えてくれたのは…瀬戸夏子さん
歌集『そのなかに心臓をつくって住みなさい』『かわいい海とかわいくない海 end.』などとともに、評論や小説でも注目される歌人。2021年刊行の『はつなつみずうみ分光器』は、現代短歌を彩る55作の紹介とともに、現代短歌史のキーワードも解説した充実の一冊。


※今回はお茶のレシピとシチュエーションに合わせて、瀬戸夏子さんに、お茶を飲むときや、今の季節に合う短歌をセレクトしていただきました。レシピはこちらから!

“現代短歌とはどんなものですか?”と聞かれても、いろいろありすぎてひと言では答えられませんが、「いま」につながる流れができたのは、第二次世界大戦後だと思います。

日本の社会が大きく変わり、様々な技法が開発されて、今に至る大きな流れができたイメージです。若い人が短歌を詠むという印象がない人も多いかもしれませんが、例えば70年代の学生運動の頃には、当事者が詠んだ歌(❶)が「同時代の歌だ」といって広く読まれるようになるなど、意外と若者文化と短歌はリンクしてきたんです。

❶ ガス弾の匂い残れる黒髪を洗い梳かして君に逢いゆく
──道浦母都子(みちうら・もとこ)『無援の抒情(新装版)』ながらみ書房

また戦後には、五・七・五・七・七というリズムを改革するという動きも盛んでした。このリズムは、日本人にすごくなじむ一方、戦時のスローガンなどに、五七調が使われたりしていて、日本人的な精神論に合いすぎではないかと。

それでリズムを崩す「破調」の表現も増えていきます。ただ崩すだけではなく、だんだんと、“こうやって崩すとこういう印象になる”というのが理論化されていくにつれて、五・七・五・七・七の韻律を選ぶのか、崩すのか、という形式のバリエーションも増えていきました。

そして80〜90年代になると、『サラダ記念日』が大ベストセラーになった俵万智さんや、ニューウェーブ短歌の代表的な歌人である穂村弘さん(❷)が登場して、口語を使うなどのポップな短歌が人気を得たり、記号を使った短歌があったり、実験的な表現もたくさん生まれました。

❷ 花束のばらの茎がアスパラにそっくりでちょっとショックな、まみより
──穂村弘『手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)』(小学館)

こういった流れの中で蒔かれた種が花開いているというのが、現代の短歌なのかなと思っています。

口語、つまりふだん使っている言葉で短歌を詠むにしても、最近の作品にはすごく自然というか、本当に喋っているみたいなものもありますね(❸)。行を変えてリズムをつくる手法もあるのですが、より「生の言葉」に近く感じられるんじゃないでしょうか(❹)。

❸煙草いりますか、先輩、まだカロリーメイト食って生きてるんすか
──千種創一(ちぐさ・そういち)『砂丘律』(青磁社)
❹まだ寝てる? 運命の人、聞こえてる? 今桜上水だけどなんかいる?
──手塚美楽(てづか・みら)『ロマンチック・ラブ・イデオロギー』(書肆侃侃房)

また、東京ではシティボーイが短歌を詠むと言われていますが(笑)、やはり短歌を詠む、というと“そういう(ちょっと古い)趣味なんですね”なんて言われてしまうことはまだあって。

でもそれをからかったりしないで聞いてくれたといううれしさを、ジンギスカンという言葉で表現した歌(❺)は、歌人本人が北海道に暮らしていることとリズムがうまく重ねあわせられています。

❺ともだちが短歌をばかにしないことうれしくてジン・ジン・ジンギスカン
──北山あさひ『崖にて』(現代短歌社)

『はつなつ〜』のようなブックガイドが必要とされるようになった背景のひとつに、短歌を「読む」人が増えたことが大きいと思います。

ひと昔前だと、歌集を買ったりする人は、ほぼ100%自分でも短歌を詠む「歌人」で、そうなると先生について色々教えてもらうことが多い。何を読めばいいのかも先生に聞くから、ブックガイドは必要なかったんです。

いまは読書の選択肢のひとつとして短歌を楽しむ人が増えたからこそ、何から読めばいいのかという指針が必要とされるのかなと思います。

でも、短歌を読むなら、ぜひ自分でも詠んでみることをおすすめします。簡単そうに見えて、実は難しいことがよく分かるはず(笑)。

私自身、穂村弘さんの『手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)』を見て感動して作ってみたけど、「なんて難しいんだ」と思って一度挫折しました。詠んでみることで、「あっここがすごいんだ」「こういうテクがあるんだ」と、より短歌の魅力が見えてきますから。

日本語さえできれば始められるからハードルは低いし、続けても続けてもなかなか飽きない。最初の頃の下手な歌も、見返すことでそのころの気持ちがアルバムのように思い出せるし、人生がより豊かなものになる可能性もあります。始めやすくて、ずっと続けていても面白いってすごいことだなと思います。

関連記事

Based on 904 reviews
72%
(654)
19%
(169)
5%
(48)
3%
(25)
1%
(8)
美しくてワクワク

デスクの上のごちゃごちゃしたものを仕舞いたくて購入しました。とても美しいうえに、蓋の開け閉めにはストレスが全くなく、サイズの微妙なズレなどもありませんでした。おにぎりやサンドイッチもいいなぁと色々想像が膨らんでいます。

最高です。

いつもこだわった商品を販売してくださり、大変感謝しております。他よりも早く今年も新茶が自宅に届きました。いつもより甘みが強く、爽やかな春の訪れを感じました。

かわいいし 使いやすいです

私はお菓子を入れるのに購入しました。まるで宝箱です😊好きなお菓子を詰め込みたいです。余ったスペースには紅茶のティーパックも入れました。いい気持ちです。

使い勝手のよい素敵な器

口に当たる部分が少し湾曲していて、口触り(?)が良いところ、透明急須一杯分がぴったり注げる大きさなところ、がとても気に入っています。
テラを購入しましたが、淡い水色のお茶やヨーグルトがよく合います。とても可愛らしくて、他の色も揃えたいです。
大事に使います!

とても贅沢な時間を過ごせました

お味も体験も、お値段以上の満足度です。

厚さがちょうど良く軽い。
とてもおしゃれ。

やっぱり良かった!

買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。

とても飲みやすい抹茶

点てやすく、味も飲みやすい抹茶です。

TOKYO TEA JOURNAL
けい さいとう
いつも美味しくいたたいてます。

毎月3種類のお茶が楽しめて、気に入ったお茶をリピートして購入しています。ホッとしたい時にゆっくり時間をかけて楽しんでいます。

季節を感じる

温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。

試着のように飲めるお茶

定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。

お茶がますます好きになりました。

届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!

TOKYO TEA JOURNAL
美子 冨永
毎月楽しみ

毎月、美味しいお茶が届くので楽しみにしています
ポスト投函なので、なかなか帰省できない
実家にも送っています
同封の冊子も、いつもとても綺麗です

TOKYO TEA JOURNAL
望加 大塚
彩り

tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。

いつも楽しみにしています

あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。

TOKYO TEA JOURNAL
幸博 渡部
毎月、楽しみ

毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています

TOKYO TEA JOURNAL
秀文 永洞
お茶

小袋 お茶 3個付いてお茶の飲み方「ふーんこんな飲み方があったか?」次やってみようか、これは面倒じゃなどと読み終わりの方にお菓子の話し出てくるんだけどこれが好き!

TOKYO TEA JOURNAL
亮 行安
お茶で季節を感じる色の提案

毎月楽しみにしています
お茶だけでなく色々な食べ物との季節を感じるマリアージュの提案が素敵だと思います😀

可愛い

何をのせても絵になります。お茶の時間が楽しくなりそうなマグカップやスプーンなど、入江佑子さんの器のお取り扱いをもっと増やして欲しいです。

とても素敵です

再入荷を心待ちにしていたので、手にできてとても嬉しいです。小ぶりなサイズ感も良くて、日本茶だけでなく中国茶にも合いそうです。大切に使います。

爽やかで初夏にぴったり

レモングラスも煎茶も大好きなので購入しました。予想以上に香りも良く美味しくて、毎日いただいています。缶のデザインも爽やかでオシャレ。詰め替えはあるのかしら?リピートします。

色原昌希さんの綺麗なポット

とても綺麗なポットです。
さらさらとした質感、柔らかな白、形は可愛らしく、持ち手も持ちやすいです。

水出し買って良し。

shopで水出し試飲させていただきました。
購入し、自宅で水素水で一晩かけ抽出。
色、香り良し、旨み甘みは冷たくても段違いに良い笑。3日目でも美味しい。
お友達も美味し〜い。の一言

私には極上

綺麗な色、優しい香り、旨み甘みが大好きです。
初めて知ったのはレター便に登録して送られてきたのがきっかけでした。
適温で一定の分数で抽出後、飲んだ時の子供の表情忘れられません笑。

朝パンが楽しみになります

ぷっくりとしたシルエットが何とも可愛らしいです。木肌もすべすべしてなめらかで、触っていてとても気持ちがいいです。木のお皿が欲しいと探していましたが、いい出会いができてうれしく思います。